【自生している果物を食べてしまった事例】

集中期間:  4/13~4/20

【経緯】
実際にあった事例です🙇
対象者:Aさん
年齢:98歳
性別:男性
全体像: 認知症があります。
   既往に脳梗塞があり歩行器で見守りがあれば
   フロア歩行も可能です。
   特別養護老人ホームに新規入居されました。
   入居日は土曜日。相談員の送迎で到着されます。
   私(事例検討者)は当日公休日で翌週出勤の為
   まだ概要しか情報を得ていません。

問題点: 出勤日に初めて会い、挨拶を交わしました。
   歩行器を使って歩かれるAさんの
    散歩に付き添います。
    中庭に到着します。他の入居者もいます。
    他の入居者が一瞬ふらついたので
    目線をAさんから切り
    他の入居者に移してしまいましたが、
    転倒も無く無事であることを確認できたので
    安堵しましたがAさんをふと見ると
    中庭の中央にある柿の木から柿を手に取り、
    一齧りされました。
    すでに食べてしまったAさんは私が止めるのも
    意に介さず二口三口と食べられます。
    Aさんは「昔はよく食べた。
    こうして食べられることは懐かしい」
    とても喜ばれています。
    

    私はどのように対応すべきでしょうか?
    食べてしまった事、その是非も
    併せてご意見下さい。
    
    シチュエーションは似た内容で
    実体験あれば聞きたいです。
    また介護のみならず医療、
    福祉の観点も是非ご意見下さい!🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【定義】支援と介助の違いはなんですか?

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約6分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

議題
議題

支援と介助の違いはなんですか?

 


 

メンバー①
メンバー①

食事ならば食事の介助、排せつなら排せつの介助。

ですが食事の支援、排せつの支援とはなかなか聞きません。
聞く機会が少ない、というより正しい意味で使われていない。

支援と介助の違い。

その根幹を意識して頂けるよう、敢えて問題にしてみました。

如何でしょうか?

 

 

メンバー⑨
メンバー⑨

支援は助ける事で介助は、寄り添う事です。

 

メンバー⑥
メンバー⑥

言葉の意味を検索する前に‥

言葉のニュアンスからのみで考えてみました(^^ゞ

【支援】は、その人の生活を支え援助する総体的援助の状況
【介助】は、その人に直接的に関わる援助の状況

ちなみに【食事支援や排泄支援】って使いますよ!

その人が自宅に置いて自分で食事の準備ができるようにすることや、

配色サービスを受けられるようにすること、

古くなった食材が溜まらないようにすることなどは、

支援と使いますかね?

直接的な【介助】も含めた広義な意味が

【支援】ではないでしょうか?

あ・・じゃあ、【援助】や【介護】【ケア】は

どのような位置づけになるんだろう(・o・)笑

 

 

メンバー⑦
メンバー⑦

私も支援と介助の違い、それずっと疑問でした!

 

メンバー②
メンバー②

介助者手足論において、

障害者運動の文脈では、

介助者が被介助者の意志をふまえずに先回り行為を

することを牽制するため、

「介助者は被介助者の明示的な指令に従う手足に徹するべきだ」と

主張されてきた。しかしここでは

「自由意志を担う障害者/延長としての介助者」という

二元論が前提とされており、その矛盾は日常の介助といった

ミクロな場面から、障害者の過剰な自己責任論と

介助者の搾取問題といったマクロな領域に至るまで、

あらゆるところで顕在化しつつある。

 

当事者研究の立場から「手足とは何か」を問い直すことで、

万人の生活保障と自由の両立について再考したい。

とありますが、支援(介護)ではその先回りの行為が重要になります。

例えば、
糖尿病の患者が『甘いジュースが欲しい』と言ったとき、
・患者の手足の延長としてジュースを『買う』のが介助
・患者の疾患を考慮して甘いジュースは控えるよう諭し

『買わない』のが支援(介護)です

 

 

メンバー③
メンバー③

私もそのようにおしえられました。

そのようにとらえています。

 

私は二十歳でヘルパーの資格をとり

重度訪問介護区分6の障害者のご夫婦の介助員を

十年勤めました。

ご本人たちに直接聞き介助を覚えました。

 

手足になってほしい二人三脚でね!と言われていました。

 

手足になるって?どういうことか?痛いほど学び
その後デイサービスに転職今は介護の方を痛いほど学び
結論的には時と場合によって介護(支援)と介助を

明確に分けて考え
使いこなすことがプロです。

 

しかし違いを使い分けられない介護職員が多すぎますよ!

 

 

 

 

スポンサーリンク
メンバー⑦
メンバー⑦

私は介護と介助の違いを考えるに於いて重視する事は
行為に誰が責任をとるのか?が判断基準です。

 

介助員の時は本人の意志が先に設定されていて、

ヘルパーは手足になるだけでいいよ。という考え方でした。

 

ならばヘルパーの行った行為には責任が問われませんでした。

私があなたに命令したことで結果が悪くなったとしても
それは私の失敗であり責任です。

 

だからこそ、ヘルパーを使うにはあなたが風邪を引いたとか?

お腹を壊したとかの可能性も含めて面倒をみさせてはくれませんか?とか

人材を育てる責任も全て私にあるのです。

 

当時支援費制度により直接
障害者個人に雇われていた時には介助をする意味は明確でした。

一方で先回りして隠したり?そういう「介護」の要素は嫌われました。

障害者が結婚出産して自立した生き方をする上では

とても重要な視点でした。

何故ならは介護から離れて介助を受けながら生活したいという

希望だったのです。

 

ポテトチップスを袋のまま食べたい!

そんな些細なことも介護を受ける身においては許されなかった。

それは?何故叶わないのか?

 

自分で出来ないだけで?

何故管理されなくてはならなくなるのか?

子どもを授かり育てることも手足が無いだけで?

何故叶わないと諦めなくてはならないのか?

 

手足を借りて出産、子育てしてはなぜいけないのか?

本当に一緒に考えました。

 

 

メンバー⑤
メンバー⑤
要支援と要介護
メンバー⑦
メンバー⑦

それはランク分け、での定義ですね

 

メンバー⑧
メンバー⑧

支援は 一緒におこなう 予防
介助は 苦手 出来ないを助けて行う

 

メンバー④
メンバー④

介護保険の根幹に通じる事柄になります

概ね解釈は近いですね

 

メンバー②
メンバー②

私個人として
支援は、その方が出来にくいことを

出来る様に支えること

介助は、その方が出来にくいことを

手助けすること

似ていますが、支え方が違うと思います。

 

メンバー①
メンバー①

支援は御利用者様のできることを

維持して出来ないところのお手伝いする事、

介助も意味が違いますが、出来ないところのお手伝いを

することかなと思います。

 

メンバー③
メンバー③

支援=家政婦的なかんじ?

介助は出来ない面をサポートする感じかね


結論
結論

各々捉え方にばらつきがありますが

使命感を持っていますね!

 

「支援」とは出来ないことを出来るように

自立を手伝う事。

 

「介助」とは出来ないことを出来ないままに

手伝う事。

「介護」とは支援・介助の総括的な意味ですね。

 

 

運営
運営

あくまでも言葉の定義や

経験則に基づく個人其々の定義になります。

あなたはどんな定義を持っていますか?

是非コメントお願い致します!

 

 

 

コメントはこちらから

  1. 匿名 より:

    支援
    ・選択できる為のお手いをする。
    ・自分でやってもらうため仕掛け作り、裏方役になる。
    介護
    ・その方に代わりする事だと思います。

  2. 匿名 より:

    支援
    ・助言、アドバイスをする
    ・足りない所を補完する
    介護
    ・出来ない所を代替えする と思っています

  3. […] 支援と介助の違いはなんですか?あくまでも言葉の定義や 経験則に基づく個人其々の定義になります。 あなたはどんな定義を持っていますか? 是非コメントお願い致します!kaffy.work […]