【対話とは?】

集中期間: 10/4~10/11

対話とは何でしょうか?
皆様の考える対話の定義やそもそも対話する為の条件は
なんでしょうか?

是非ご意見お待ちしています🙇

♫KAFFYを覗いてみる♫
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【大切】身体介護技術・トランスファー 何が必要で、どのように変わっていく?前編

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約8分で読めます。


スポンサーリンク

 

議題
議題

身体介護技術・トランスファー
これから何が必要で、

どのように変わっていくと思いますか?

 

 


 

メンバー
メンバー
トランス(移乗)は基本が出来てないと腰を痛めますね。
何も変わらないと思います。
但し床にいる人のトランス方法はどうしていますか?
その時は力しか無いですか?
たまに床に降りて戻れなくなった利用者さんいます。

 

 

メンバー
メンバー

地べたに座ってる状態で立ち上がる場合、

私達はどうしますかね?

 

先ず膝を抱えて体育座りの様な格好になって、

地べたに手を突いて立ち上がりますよね?

人を地べたから起き上がらせる時も同じようにするのです。

 

膝を抱えて頂いて、前傾姿勢をとってもらい、

介助者はしゃがんで、被介助者の背中に自分の身体を

密着(此処が肝)させて、一緒に立ち上がれば、

全く力を掛けずに、抱き起こせます。

 

また、胡座をかいた状態で、被介助者をじぶんの膝上に乗せ、

片膝立てる様にするやり方も有ります。

 

自分の膝をリフトの様にするのです。

まあ、膝下の脚に軽いハンデがある私にはできないですが。

合気道の先生に教えて貰いました。お試しあれ!

 

運営
運営

参考までにこちらを見つけました。

床からの立ち上がり介助(06)軽介助 「面白いほど立ち上がる後方から押し出し」 【介護技術動画】

 

メンバー
メンバー
ありがとうございます!
試してみます。
1人男の人で足が悪いのに夜中、床に座って
ベッドに戻れなくなっている事が有ります。
僕は簡単に持ち挙げますが女性職員だと無理な様です。

 

メンバー
メンバー
トランス(移乗)の基本って、具体的にどのようなものですか?
床にいる人のトランス方法とは?
起居・立位介助ではなく、
トランス(トランスを、イコール【移乗】と認識した場合)ですか?
トランスでなければ、床に下りられる身体能力がある人なら、
いろんな方法での座位・立ち上がりの技法はあるかなと思います(^^)
上記の方法も含め、基本は【普段の健常な人の動作のトレース】は、
一旦施行すべき事だと僕も思います(^^)/

 

 

メンバー
メンバー
基本中の基本ですが、腰痛予防指針に従い、
無理な立位移乗を止め、スライディングボード等を
使った座位移乗、電動リフトを使った移乗を取り入れることです。
その前提で、長年の業界団体の要望でその紹介が
教科書にも反映されており、実技指導ができない教員は引退するか、
学び直しをして欲しいです。
人による立位介助が優先されるのは、
①高齢者等が安全に立ち上がり、足を回転させ、着座できること、
②その介助を誰がやっても安全にできることが前提です!
福祉用具を活用すると、家族でも介護職でも誰もが安全に介助ができ、
質の均一化にもつながるんです。

 

 

メンバー
メンバー
いわゆる【持ち上げない介護と介護技術】ですね!(^.^)
> その前提で、長年の業界団体の要望でその紹介が教科書にも反映されており
おお! ついに教科書にも載り、持ち上げない介護が
介護福祉士のカリキュラムとして【現実化】されているんですか!!
それは素晴らしい!!
言われるように、未だに【介護職〇十年の先輩】やら、
以前の身体介護技術しか知らない教員が、
30年以上も前から使われている技術を押したりっていうことは、
まだまだあるようですね(^_^;)
> 人による立位介助が優先されるのは、
①高齢者等が安全に立ち上がり、足を回転させ、着座できること、
②その介助を誰がやっても安全にできることが前提
これができる人って、相当に実技を学び、他者と練習を重ね、
その上で実現場でも慎重にかつ、継続的にその技術を活用している、
できているという、稀な人だったりしませんか?(^^ゞ
ただ、そのような介護技術も持ち得ながら
(ボディメカニクスなどの知識と技術をもちながら)、
福祉用具を活用するということには、ただ使うだけの人よりも
幅が広がるように感じてはいます(^^ゞ

 

 

メンバー
メンバー
はい、立位移乗には相当な技術と経験が必要です!
福祉用具を活用すれば、簡単で安全なので、初心者を含めて、
質の均一化が図れます。
10年程前にテキストが変わりました。
介護教員こそ自己研鑽、現場のヒアリング、
最新の動向把握を徹底して欲しいですね。

 

 

メンバー
メンバー
そうなんですね!
もう10年ほど前にテキストは変更になってるんですね!!
なのに何故、そのテキストを使って学び、
現場に出てくる【新人介護福祉士】の多くは、
力任せに身体介護しようとするんでしょうね(^_^;)
教える教員が悪いのか、学ぶ学生の学び方に問題があるのか??
> 介護教員こそ自己研鑽、現場のヒアリング、
最新の動向把握を徹底して欲しい
このことについては、また違う議題で深めたいんですが(^_^;)
介護福祉士を指導育成する介護教員よりも、
現場にて【持ち上げない介護】【安楽な介護】を追求している、
日本各地の人たちのほうが、よっぽど教員と言っていいレベルの、
素晴らしい考え方や技術を持っていたりしますが‥
教員こそ、それらから大いに学び、テキストやカリキュラムではなく、
日々生まれ出でる本質をこそ学び、学生に教えるべきだと、
僕も思いますね!!

 

メンバー
メンバー
教員の問題だと思います!
メンバー
メンバー
腰痛予防指針もテキストも改正されているのに
それに合った指導ができないのは論外です・・・
私の福祉用具専門相談員養成講習会では、
先の背景と動向、福祉用具の特徴説明後、技術指導もしてます!

 

腰痛予防指針についてはこちら

職場における腰痛予防対策指針

 

メンバー
メンバー
介護福祉士の国家試験では実技試験は免除されてます。
なので、トランスファーを教える必要は無いのです。
むしろトランスファーを教えて腰痛になる事を危惧してるので、
研修で教える実技とは手摺りなどを持って立ち上がる行為を
支える介護であり、抱えあげる介護は教えない所が多いのが現状です。
今現場では抱えあげる介護は無くなってるという理屈ですが、
現実はまだまだ抱えあげる介護に頼ってる現場が多く、
抱えあげる介護を教わってない新人は力任せに抱えあげてしまうのです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

メンバー
メンバー
介助側の身体を痛めないこと。
最低限、自分が担当するであろうご利用者その方に,
負荷をかけずに行える方法、ADL、健患を通じてできること考えます。
変わっていくものは何か今は分かりませんが、
求められるのはやっぱり思いやり、とかですかね。。。

 

 

メンバー
メンバー
【介助者の身体を傷めないこと】と
【ご利用者その方に負担をかけずに行える方法】は、
イコールでしょうか? それとも??
> 求められるのはやっぱり思いやり
思いやりが求められているということについて、否定はしません。
ただ、思いやりでどうやって【介助者の身体を傷めないこと】と
【ご利用者その方に負担をかけずに行える方法】を
実現していくのでしょうか?
どうすれば、仰る二つの状況を、解決できると思いますか?

 

 

メンバー
メンバー
ありがとうございます。
「介助者の身体を傷めないこと」は文字通りの考え方です。
「ご利用者その方に負担をかけずに行える方法」はよくある言葉にすると、
残存機能を活かした介助をという意味で捉えています。
解決策とすると、ご利用者様の体がどう動くのかを学ぶなり、
真似るなど、相手の得手、不得手、健患を見直したいと思います。
体格差のある介助側とご利用者様などの対応時などは
特にそのことを考えます。
経験もスキルも高い人からの教えはやはり有効で、
活かすためにも後続に伝えることですね。
イコールに近いとも言えるような、
どちらかと言うとリンクしているイメージです。
思いやり、まさに気持ちでご指摘の通りスキルアップとは言えませんが
負の気持ちが思わぬところで言葉にならないように気をつけています。
例えば強い口調で「立って!」とか言う人いますよね、
ご利用様は言うまでもなく、状況はともかく何も知らない
第三者が見て不快にならないための自戒でもあります。

 


 

運営
運営

なかなか深い話になってきましたね!

まだまだ続きます!

ご意見もお待ちしています!!

 

中編はこちら

【大切】身体介護技術・トランスファー 何が必要で、どのように変わっていく?中編
中編になります! まだまだ尽きない議論の熱を感じて下さい!!

 

 

コメントはこちらから

  1. […] 【大切】身体介護技術・トランスファー 何が必要で、どのように変わっていく?前編これからの介護技術の捉え方を真剣に議論! 前編になります!kaffy.work […]

  2. […] 【大切】身体介護技術・トランスファー 何が必要で、どのように変わっていく?前編これからの介護技術の捉え方を真剣に議論! 前編になります!kaffy.work […]