【事例の解決策教えて下さい】

集中期間: 1/22~1/30

【事例】
とある高齢者施設に入居されている男性の事例です。
男性は現在60才後半で元々は知的障害で障碍者施設に
入居をし年を召されてそのまま同一敷地内の高齢者施設へ
移転してきました。

この方はここ数年の内に認知症が進行し、幻覚等がある為か
高い所が登ったりする事があり、直近半年前には貯水槽へ上り
飛び降りて足を骨折。
そのまま入院を経てまた戻ってこられました。

入院前は歩行をされていましたが入院中寝たきりになり
退院後には車椅子を使っています。

歩行能力としてはふらつきが強いです。
地面からの立ち上がりは手すりが有れば何とか立ち上がりますが
ふらつきもあって転倒リスクも高い方です。
歩行もしようとされますがやはり転倒します。

足の力はぎりぎり体重を支える事が出来る程度ですが
本人は認知症の為自分の状態をしっかりと把握しているわけではなく気が付いたら勝手にこけているといった感じです。

車椅子に座ると何故か足を強く突っ張り車椅子の背もたれを押してウィリー状態にする、を五分に一回くらいする為
後方へ転落するリスクがあります。

しかし本人は無自覚なのか癖なのか、止めるように伝えても行動が変わるわけではありません。

環境として車椅子のステップ部分には
後方転倒防止用アタッチメントを付けています。
車椅子のブレーキを止めようとブレーキをかけたまま
進もうとする為、タイヤもボロボロで
ブレーキがとても甘い状態にあり後方転倒防止用アタッチメントも片方が破損し、車椅子自体のフレームも
やや曲がってきています。

不適切であるとわかってはいるものの本人の安全の為
職員は机と壁の間に本人座った車椅子を置いて後ろに
突っ張っても壁で車椅子が倒れないようにガードする
ある意味拘束に近い形をとって対応しています。

それ以外では車椅子を使って自由に移動しますが
職員の目が届かない内に立ち上がり転倒していると
いったこともあり、常に職員が警戒しており
現場の疲弊の原因の多くを占めています。

この方に対してどのように対応すればよいか
是非多くのご意見をお願い申し上げます🙇

皆様からのご意見がこの現場の救済につながります☺️

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【どこから?】声掛けは介助?【どこまでが?】

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約8分で読めます。


スポンサーリンク

 

議題
議題
【声掛け】は介助に入りますか?

 

 

 

 


 

メンバー
メンバー

入る

 

 

メンバー
メンバー

何故入りますか?

メンバー
メンバー

声かけが必要とかいうことは、

声かけをされないと出来ないってことだと思うので

 

 

 

メンバー
メンバー
感じ方の問題でしょうか?
声掛けってすごく一方的な感じがします。
私はあまり使わない表現です。
話を逸らせてすみません。
声を掛けることは使い方による。
ということになると思います。

 

 

メンバー
メンバー
一方的だとは思います。
先日の議題にあった指示と同じかもしれません。
そうなると声掛けという表現はどのように変えてますか?

 

 

【違和感】「指示」が入らない・・・?前編
「あの人指示が入りません」 良く耳にする言葉ですが、違和感ありませんか?

 

【違和感】「指示」が入らない・・・?後編
介護の基本に立ち返り 介護の立位置を振り返る。 とても大切な議題だと私は思います。 皆様のご意見まだまだ募集中です!

 

 

メンバー
メンバー
声を掛ける。でも印象は変わりますし、
状況によって使い分けてますかね。
話し掛ける。
伝える。
説明する。
とかかなぁ。

 

 

メンバー
メンバー

それではそれらの表現を使って

関わった場合は【介助】にあたりますか?

 

 

メンバー
メンバー
時と場合によるんじゃないですか?
私の対象は障害のある児童なので、
制度上で置き換えると障害児の支援になります。
介助には当たらないです。
声を掛けること以前に、こういう状況で声を掛けましょうと
事前の計画や申し合わせがあれば、該当するでしょう。
または何かしらの目的と意図などがあれば、該当すると思います。

 

 

メンバー
メンバー

支援という意味合いであれば一番しっくりきますね。

 

自分は必要な「介助」だと考えています

 

 

 

メンバー
メンバー

介助に入る、となれば、

例えば日常生活動作評価においては

声掛けのみの方は【一部介助】になりますか?

 

 

 

メンバー
メンバー
[一部介助」と捉えるのがいいかと思います。

 

 

メンバー
メンバー

そうなると、ほとんどの利用者は

一部介助止まりとなってしまいませんか?

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

メンバー
メンバー
声かけは一番大切です。
声かけ無しに介助したら相手は恐怖しか無いです。
聞こえ無ければ手話や動作、アイコンタクトします。
基本的にはそれらは声かけです。
声かけのみ又は声かけとその他の介助を合わせ行う。
声かけしないでの介助は有りません。
僕が介護職になった頃は、声かけせず介助したら怒られました。
どんな介助にさろ必ず声かけしています。
自分達も声かけしないで何かされたら嫌ですよね?

 

メンバー
メンバー
部分介助だと思います。
声をかけないとできないので
あれば該当するのではないの
でしょうか?

 

メンバー
メンバー

部分介助、となると自立と部分介助に

すごく大きな壁があるように思えますが、

どのように思われますか?

 

 

 

メンバー
メンバー
壁があって当然。
だって人の手や声を
借りたか借りてないかの
とんでもなくおおきな差だから。
声かけはおまけで自立ともならんですしね。
あっ、目もです。
近監視、遠監視レベルでも部分介助!
自立はとんでもなく
高い高ーーい壁として立ちはばかるのです。

 

メンバー
メンバー

介助ではなく介助のための準備に入るとおもいます。

 

一連の流れです。

声掛けのみでは訪問介護は算定できません。

 

認知症があり、声掛けで自身で行っていただくための

促す介助は位置づけておけば算定できます。

何のためのいつの声掛けかにもよりますね

 

 

 

メンバー
メンバー
声かけが介助に入りますか?ではなく、声かけが介助です。
優れた介護者はすべてを声かけだけで介助をします。
動作が先に来る介護は初心者の介護です。
お客様に声をかけて、出来る部分と出来ない部分を
把握、最小限度の支援で自立を促すのが介助の基本です。
たとえ毎回出来ない動作でも、
やはり「ご自分で出来る事はご自分でお願いします」の声かけが必要です。
適正な声かけが、お客様のできることをふやします。
介護技術が未熟だとどうして、声かけより先に手がでてしまいますね。
介護の基本だけで無く、声かけ無しで突然介護に入るのは
相手の人格を尊重していない介護職員なのでしょう。

 

メンバー
メンバー

ジャブアプローチに当たると思います

 

 

 

メンバー
メンバー

介助というか、言葉を言うって、一般常識の様な気もします。

何も言われずに、なんかされるって、自分なら嫌ですね(^_^ゞ

 

 

メンバー
メンバー
声かけは「介助」に入ると思いますが。。
以前に‥スピーチロックという表現がありましたが
それを「声かけ」と…間違えると最悪なのかと
https://kaffy.work/?p=2796
あと、声かけのみのケースは‥ 無いと思われ。。
介護計画の中で「声かけ」も
必要とされるでは無いかと思います。

 

 

メンバー
メンバー

訪問介護では安否確認のみ声かけのみの

訪問は認められてないんですよね〜〜。

 

環境整備のみもね〜〜

 

身体介護や生活支援をする上での準備となっています。

生活支援や身体介護中の声かけや促しは介護ですよ。

声かけて促して自立に向けるのってプロの仕事です。

 

 

メンバー
メンバー
そうですよね。。
声かけは‥
プロとしての必須アイテムだと思います。
介護サービスの前提に声かけがある。
ってことかと思います。
言葉が適切かが問題として挙げられるか
とも思います。

 

メンバー
メンバー
介助に入ると思います。
声かけなしに介助に入ることは、
利用者さん側からしました「いきなり何をするの!?」と
不安や不快な気持ちにさせると思います。

 

 

メンバー
メンバー

入りますね。先輩に教わりました。

失敗するから上手になる!

怖いのは 失敗したことにも気づかない人がいるからです。。

 

 

メンバー
メンバー
「介助にあたる」ではなく
「介助に必要」人は物では無い!

 

メンバー
メンバー

介助の入り口やないですか?

いきなり体を触られたり、車椅子を動かされたり、

服を脱がされたりしたら嫌なハズ。

だから介助だと思います。

 

 

メンバー
メンバー

介助に入ります。

声かけなしに、ケアをされる、ケアする事はないはずですし

 

メンバー
メンバー

介助に入ると思います!
尊厳の保持にも繋がると思います。

 

 

メンバー
メンバー

声かけをしないと、

その人が出来ない=介助

だから声かけも介助に入ると思う

 


 

結論
結論

【声掛け】は介助の一つです。

そして介助をする前の心と心の準備を

促す、大事な行動です。

是非大切に、そして基本を忘れずに

【声掛け】をしましょう。

 

 

課題
課題

ちょっと待って!

そうなると、いわゆる日常生活動作評価には

声掛けだけで自立にならないケースが

たくさん溢れてますよ!?

動作の完結は出来るのに、おかしくないですか!?

 

 

 

運営
運営

また、こちらを議題とさせて頂きますね!

おすすめ関連書籍はこちら!

 

 

 

 

 

コメントはこちらから