寝たきりの方の離臥床で
靴はどのタイミングで着脱しますか?
マットやタオルをひき直接触れないように配慮していました
マニュアルに明文化してありますが
周知徹底してるとは言えません
人手不足に喘ぐ現場において、
一人でやる事にも限界があり、
二人介助がベストと言われていますが、
そのあたりはされていますか?
ベット上での端座位の時m(_ _)m
テレビのCMでフランスベッド出しているベッドだと
端座位からの移乗が楽で尚且つ姿勢の崩れも無いです。
トランスもしやすいですね。
でなければ2人移乗ですね。
(端座位の時に身体を支える)端座位が取れない人には絶対、
2人で介助します。
無理に一人でするのは事故を誘発します。
離床の際は車イスに移ったあとに
靴を履いてもらいます。
臥床の際は車イスから
ベッドに移る前に靴を脱いでもらいます。
ベッド上で布団に直接触れないよう専用マットか、
新聞紙等を使用しで着脱します。。
寝たきりで座位が取れない方の場合は、如何でしょうか?
ご利用者様を手で押さえて、履かせてました。
私の居る病院はベッド上です…
衛生面としては如何でしょうか?
衛生面的には厳しいものはあります。
一応行うときは足先をマットレスからはずす感じでやりますが…
中々体型の大きな方にはできていないのが現状です。
一応本人様には了承を得てはいます。
車椅子に乗る方には乗ってから
車椅子に乗らない方なら先に履かせます。
手摺等に捕まり座位が取れれば座位の後です。
寝ている時に靴下まで履いて頂きます。
状況を見て寝ながら両足をベットの外に出して頂き
靴を履いて頂く場合もあります!
一般に靴を使う場所はどこなのかって考えれば分かる事です。
布団に靴をのせますか?
自分に置き換えて考えてみてください。
靴はトイレなど床を歩くものです。
衛生面を考えるなら履く時は足は床に着けてから、
脱ぐなら寝る前でしょうね~。
人間的な仕組みとして寝る場所なのに靴を着脱なんて行為はしないはず。
それを崩すのは介助者が楽だからじゃないですか?
その方法は複数の利用者に実施されていますか?
私が入職した時からその方法で統一されていたみたいです。
σ(*´∀`*)も訪問介護ですがそうしてますよ
だいたいはその人に合ったやり方かな
車イスの場合は移乗してから履くし、
危険ならフットレスを外して移乗してから履く!
如何でしょうか?
様々なご意見がありました。
まず優先すべきは安全の確保です。
靴を履かずに移乗するということは
リスクを伴いますので避けるべきでしょう。
次に衛生面。
靴の脱着にシーツが触れている。
もしくは移乗した後の汚れた靴下や素足に靴を履かせる。
衛生的にはよくない事は想像が容易化と思います。
「現場は忙しい」という前提になりますが
それでも余裕ある介護を心掛ける事が大切であり
衛生的にも安全面でも、そこに対象者に還元できる事が
あるはずです。
是非ご参考下さい。
引き続きこちらの議題
ご意見御待ちしております!
おすすめ商品はこちらから
コメントはこちらから