【自生している果物を食べてしまった事例】

集中期間:  4/13~4/20

【経緯】
実際にあった事例です🙇
対象者:Aさん
年齢:98歳
性別:男性
全体像: 認知症があります。
   既往に脳梗塞があり歩行器で見守りがあれば
   フロア歩行も可能です。
   特別養護老人ホームに新規入居されました。
   入居日は土曜日。相談員の送迎で到着されます。
   私(事例検討者)は当日公休日で翌週出勤の為
   まだ概要しか情報を得ていません。

問題点: 出勤日に初めて会い、挨拶を交わしました。
   歩行器を使って歩かれるAさんの
    散歩に付き添います。
    中庭に到着します。他の入居者もいます。
    他の入居者が一瞬ふらついたので
    目線をAさんから切り
    他の入居者に移してしまいましたが、
    転倒も無く無事であることを確認できたので
    安堵しましたがAさんをふと見ると
    中庭の中央にある柿の木から柿を手に取り、
    一齧りされました。
    すでに食べてしまったAさんは私が止めるのも
    意に介さず二口三口と食べられます。
    Aさんは「昔はよく食べた。
    こうして食べられることは懐かしい」
    とても喜ばれています。
    

    私はどのように対応すべきでしょうか?
    食べてしまった事、その是非も
    併せてご意見下さい。
    
    シチュエーションは似た内容で
    実体験あれば聞きたいです。
    また介護のみならず医療、
    福祉の観点も是非ご意見下さい!🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【究極の選択!?】安全か、拘束か【後編】

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約11分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

 

前編はこちらから☆

【究極の選択!?】安全か、拘束か【前編】
今回はアンケート形式の議題をまとめました! 是非アンケートにお答えの上、学んでみて下さい。 答えが最後には変わるかもしれません

 

 

アンケートはこちらのギジロクの最後に置いておきます♪

よろしければご回答の程よろしくお願い申し上げます。

 


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

メンバー
メンバー
食事は車椅子ではなく、椅子に座るのが教科書的な正解かと思いますが、
もともとそれをせずに、転倒の対策として椅子に座り替えることにした
発想が拘束の発想だと解釈しました。
そんなキレイごと言って「ほなどないすんねん」かと思います、、
環境がわからないけど、
◎ブーブークッション(立つと音が鳴るクッション)で
 立ち上がるとわかるようにする
◎トイレの扉を開けたら鈴が鳴るようにする
◎上げ下げしやすいズボン、パンツにする
とかが思い付きました。
家族さんには、事故を完全に防ぐことなどできないことは」説明してるとは思いますけど、親御さんをガチガチに監視することを望むか、
なるべく自由に過ごして欲しいか、などの意思を
確認しといてもいいかもですね。

 

イベンター
イベンター
元々の始まりは車椅子から椅子へ乗り換えにって
QOLを維持すると同時に立ち上がり機会の維持増大を目指しました。
しかし、車椅子で常に移動をし、敢えてそれを抑制してまで
移乗をしなければならないのか?という視点から
車椅子のままで過ごして頂く結論に至りました。
結局は問題は先延ばしになっただけであり、
現在議題のような実態になっています。
工夫点については有難く候補に入れさせて頂きます☆

 

 

メンバー
メンバー
食事の際に車いすから椅子に座ることは、
摂食の際、脚を床にしっかりつけることが出来、
食事の意識付けとして行うべき対応です。
転倒予防になるが、それは主たるものではないと考えます。

 

 

イベンター
イベンター
おっしゃる通り、反論の余地もございません・・・
では、認知症による状況判断が低下した方が
食事中も動こうとされる利用者へ、食事姿勢等のこちらからの見解を
持って抑制することは、どのように思われますか?

 

 

メンバー
メンバー
なぜ行動を抑制しようとするのでしょう?
皆が同じ時間、同じ場所で喫食しなければならないのか?
コロナ禍ではこんな意識を変える必要がありますね。
音や刺激がストレスで食事への意識付けが難しいのではないか?
スタッフからの声かけ対応はどうあるべきか?
関わり続け、試行錯誤をしながら、あるべき対応を模索しましょう!

 

メンバー
メンバー

安全確保の為に必要なら拘束をする場合がある。

 

イベンター
イベンター
有難うございます!
おっしゃる通り、時と場合によっては
安全確保のために拘束をするケースはあります。
この議題については拘束の必要性ではなく
拘束に抵触するかもしれなけど、しかしこちらの都合で
それをしていいのか?という点が難しい点でございます。

 

メンバー
メンバー
こちらのタイミングでトイレにお連れ出来るという理由で
椅子に座ってもらうというのは拘束ではないかと考えます。
車椅子から食事の際に椅子にすわってもらうのは
ケアとしてはいいと思います。
食事の姿勢もよくなりますし。
食前ギリギリにトイレ誘導し、食後にトイレに行かれるとの事なので
食後、1番最初にトイレ誘導しその後はその方が没頭できるような
例えば、計算ドリルや塗り絵などあれば少しは紛れるかもしれませんね。

 

イベンター
イベンター
おっしゃることよくわかります♪
あくまでもこちらの都合である、という事は否めません。
では、実際ほかの選択としてはどのような対応が望ましいでしょうか?
拘束とのことですが、しかし安全確保も我々ケアスタッフとして
大切な前提条件と思われますが、拘束と片付けてよろしいでしょうか?
(少し意地悪な言い回しで申し訳ありません)

 

メンバー
メンバー
見守りスタッフ不足という事でしょうか?
私の施設では絶えず見守りがいるという人員なのですが。
見守りがいないからと安全確保の為というのが結びつかなくて。
安全確保ももちろん大切ですが排泄パターンなどをみても難しいのでしょうか?トイレ中も付き添っていれば転倒は防げるのではと思ったりしました。
生活している環境を整えるのもいいかと。
転倒しても大怪我にならない様にマットや手すりなどに
クッションみたいなのをつけるなど。
排泄以外のことに利用者様の意識を向けて、気分転換を図る。
例えば、音楽を聴く、本の読み聞かせなどのレクレーションを実施するなど。
治療ならば安全確保を優先的でいいとおもいますが。。
難しい議題ですが。

 

 

 

メンバー
メンバー
現状をどう捉えるか?という問いですよね。
本人からの視点で考えれば、拘束。
スタッフからの視点で考えれば、安全確保。
あとは管理者がどちらと判断するか?だと思います。
チーム全体で、この方を含めてどう対応していくべきか?
は、積極的に定期的に議論すべきでしょうね。
すぐに全てを変えることは出来ませんが、
目の前に見えるちょっとこれは変えられる。
少し現場が良くなる。ということを、
少しずつ積み上げていければ良いかな。と思いました。

 

 

イベンター
イベンター
目線の違いでどちらも正解となる、という事ですね
まずは何を、どちらを優先すべきと思われますか?

 

メンバー
メンバー
現状認識はどちらでも良いと思います。
私ならこんな感じで考えます。
要は時間を確保して対応できればいいので、
必要な時間が確保できるように調整していきます。
全体の動きを可視化して、対応できる時間を確保。
対応できないようであれば、時間を確保するための取り組みを検討します。
手順を細かく設定して、必要時間を算出。
全体は効率化して、個別に対応する時間を生み出し、
検証していくイメージです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

メンバー
メンバー
安全確保ではない行動の制限は「虐待」ではないかと思います。
安全を確保するために行動を制限するのが「拘束」なのであって‥
行動制限せずに安全確保するのが肝要かと。

 

 

イベンター
イベンター
なるほど、確かに腑に落ちるご意見ですね。
食事の際の行動の制限は【虐待】と申されますが、
逆に食事中にトイレに行くことは「不適切」となるでしょうか?

 

メンバー
メンバー
食事前に用を足す事はマナーかと思いますが、
食事中にトイレに行かせないことが適切とされて
生活しやすい人はいるでしょうか?
かと言って頻尿でのケアへの不安は職員にとっても
ストレスになると思います。
排尿の有無に関わらずトイレに向かわれる訳で、
そうなると排泄パターンからのトイレ誘導は、
余り意味は無いような気がします。
腸過敏症候群のような精神的ケアが必要なのか
泌尿器科で改善できるかもしれません。

 

メンバー
メンバー
絶えず目を離さず見守りをするのがあたりまえですよ?
絶えずフロアに見守りスタッフを置いて
安全管理をするのが介護職員の役割です。
他の事に気を取られ転倒させたならスタッフの責任による事故です。
家族をクレーマー呼ばわりするのも間違い。
どんなに忙しくとも、利用者から目を離す時点で事故は予想されます。
典型的な虐待事案です。反論ありますか?
その方の排泄パターンなどは解ってますか?
余程の頻尿でなければ時間を決めてスタッフの方からトイレ誘導すれば
忙しい時間帯にトイレが重なることも無いのでは?

 

 

イベンター
イベンター
反論の余地もありません。
というより、そもそもの問題点はそこにあります。
そこに対して気付けるか、そこがこの議題の根幹になります。
敢えて、ここで話を終えます。

 

メンバー
メンバー

綺麗事だけでは進まない。

依存症の認知症の男性の利用者が暴れたら、

女性の力では押さえきれません。拘束OK出してほしい。

メンバー
メンバー

あくまでも本人の安全確保の問題です。

 

メンバー
メンバー
一点だけ確認です。
トイレ内での転倒が繰り返されているとの事。
自操での移動があっという間に行われているとは
考えられないのですが…。
食事場面からトイレまでの距離が目と鼻の先なのでしょうか?
移動し始めた事に気づければかなりの率でトイレ内で見守り無しで
転倒とかは回避出来るのではないのかと思ったのですが…。
立ち上がり動作は、坐位から立位に至るまでの継ぎ動作であり、
日常生活においては立位(が不安定ながら維持出来ているとの事)
を行う為の準備動作ともいえる大変重要な動作なので、
乗り換えによるQOLを維持する視点は、個人的には賛同です。
が、拘束か否かについては、かなりgrayなアウト事例かと
同時に思います。
ご高齢者さまの支援分野は人員不足が深刻だとも認識しているので、
大変ですね…
安全をとれば、ご本人様の生活に制限が入り、現状の機能維持が
難しくなる事をご家族様に丁寧に説明する事も大切なのかな…
とも思います。
願わくば、ご家族からクレームがくるからでなく
最悪、骨折など入院したりなんかしたら、その後ご本人さまのQOLが
格段に下がる事を懸念しての検討でありますように…。
ご高齢者分野にいないので的外れだったらごめんなさい。

 

メンバー
メンバー
高齢者を(個々の性格や生きてきた過程で
形成された人格 という数値化できない点
のために どうしても不公平が生じる)
[介護度]という枠組み(鋳型)に押し込み、
(以前にも書きましたが)『最小限のスタッフで』
『最大限の高齢者を』看る(介護する)ことを
目的として造られた介護保険制度の枠組みの中では、
現実問題として『(必要以上に)手が掛かる(手間と時間を割かされる)
一部の利用者のために、全体への “目と手”が行き届かなくなる
(多くの利用者が無防備な状態に置かれる=曝される)』のが、
問題の根っこに在るものだと認識しております。

 

メンバー
メンバー
両方の視点が大切かと思います。
拘束と分かってても安全確保の視点。
椅子に座れるなら車イスじゃないほうが良いよねという視点。
本当の問題はこういうことが話し合えないほど、現場が忙しいことではないでしょうか?

 

 


 

運営
運営

以上がご意見の集約でした。

様々なご意見を頂戴しましたが、やはり中々答えが

出ないものです。

それぞれの立場や現場の事情はあるかと思いますが

一つ、私から言えるのは【きちんとした理由付け】が

出来るか?その理由はこちらの都合でない理由であるか?

そこに尽きるかと思います。

是非、これをお読みの皆様も一考されてみては如何でしょう?

 

 

2022/4/20 追記


 

こちらのアンケート結果が出ましたので載せさせて頂きます。

 

 

 

見にくくて申し訳ありません・・・

 

結果としては

安全・・・59%

拘束・・・22%

その他・・18%

どちらとも言えない・・1%

 

このようになりました。

判断が分かれますが、まずは【安全優先】ということですかね・・・

 

 

以上報告でした!

 

 

☆★KAFFYのおすすめはこちら★☆

 

 

 

 

コメントはこちらから