【自生している果物を食べてしまった事例】

集中期間:  4/13~4/20

【経緯】
実際にあった事例です🙇
対象者:Aさん
年齢:98歳
性別:男性
全体像: 認知症があります。
   既往に脳梗塞があり歩行器で見守りがあれば
   フロア歩行も可能です。
   特別養護老人ホームに新規入居されました。
   入居日は土曜日。相談員の送迎で到着されます。
   私(事例検討者)は当日公休日で翌週出勤の為
   まだ概要しか情報を得ていません。

問題点: 出勤日に初めて会い、挨拶を交わしました。
   歩行器を使って歩かれるAさんの
    散歩に付き添います。
    中庭に到着します。他の入居者もいます。
    他の入居者が一瞬ふらついたので
    目線をAさんから切り
    他の入居者に移してしまいましたが、
    転倒も無く無事であることを確認できたので
    安堵しましたがAさんをふと見ると
    中庭の中央にある柿の木から柿を手に取り、
    一齧りされました。
    すでに食べてしまったAさんは私が止めるのも
    意に介さず二口三口と食べられます。
    Aさんは「昔はよく食べた。
    こうして食べられることは懐かしい」
    とても喜ばれています。
    

    私はどのように対応すべきでしょうか?
    食べてしまった事、その是非も
    併せてご意見下さい。
    
    シチュエーションは似た内容で
    実体験あれば聞きたいです。
    また介護のみならず医療、
    福祉の観点も是非ご意見下さい!🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

ギジロク

【確かに】短期入所(ショートステイ)を長期的なサービスにつなげるには?【必要】

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約9分で読めます。


スポンサーリンク

 

議題
議題
短期入所(ショートステイ)って
単発的な支援?
切れ目の無い支援の一部?
どうしたら継続的な(長期的な)支援に繋がれるのか。
どうされてますか?

 

 


 

メンバー
メンバー

具体的にどのようなことか書いてくれないと答えようがありませぬ。

運営
運営
補足します。
私の現場は短期入所特化です。
何だかホテル宿泊的なご利用者様ファーストなサービスは
とても良いのですが支援の蓄積や切れ目の無い支援からは
今はほど遠く・・・・汗
どうしたら、単発の短期でご本人さまの24時間365日の
に繋がりながら、その後の支援継続を提供していけるのか
暗中模索状態です・・・。
他機関との連携含めて皆さまどうされてますか?

 

 

メンバー
メンバー
基本的には、直接他の機関との連携が取れないのであれば
( 多くの場合はそうなのかな?)
ケアマネを通して情報をシェアするしかないかと思いますが。

 

メンバー
メンバー

いつも思うんですけど、障害と高齢は違うんで、

どちらかの前提がないと意見の出しようがないと思います。

65歳問題とかである場合もあるし。

 

運営
運営

こちらの議題は各領域、主に介護(高齢者)や福祉(障害者)が

メインかな?と考えています。

メンバー
メンバー

うちの息子の場合、養護学校高等部卒業後に、

養護学校の紹介で通所施設に入りましたが、

障害の特性や支援の不具合等により、不登園になってしまいました。

 

状況を変えるには環境を整えるしか無いと判断し、

本人に合った施設を探す中で短期入所を何回か経験しています。

 

短期入所の結果、その施設が良いと思っても、

本入所は定員一杯で叶わない状況が多く、

意中の施設に定期的に短期入所させる事で、

その施設独特の指導を受けていましたね。

 

メンバー
メンバー
短期入所という事は、普段は施設利用されていなくて、
居宅介護サービスを受けていたり御家族が介護されているケース
なのでしょうか?
いずれにせよ、一時的に利用する必要性があったのでは無いのでしょうか。
レスパイトケアの重大な役割を担っているのでは?
それをサービスポイントにするのはいかがでしょうか?

 

 

運営
運営

有難う御座います!

仰る通り、レスパイトが目的であれば、

そこを継続支援の根幹としておすすめしていく事は

ありですよね☆

ショートステイは基本的に理由は多岐に渡りますので

そのような利用の方法も大切ですよね!

 

 

メンバー
メンバー

こんばんは

 

私の母は、去年の7月にショートステイして

9月に施設に変わりましたが、5月位にデイサービスに行かなくなり、

ヘルパーも断りして栄養失調になり、姉達がかわりばんこで

看るもののわがまま放題になり、姉達が根をあげたんです。

 

メンバー
メンバー

【相談支援事業所】と契約して、

そういう手続きしてもらうしかないと…思います。

 

運営
運営
有難うございます。
元投稿者です。
非常に分かりにくい投げかけで
申し訳ありませんでした。
補足説明させて頂きます。
重症心身障がい児者分野の
短期入所に特化した単独事業での支援について
どうしたら、単なるお泊まりする場所では無く、
又、非日常的な療育活動が経験出来るだけの場所でも無く、
ご利用される方々の24時間365日の計画相談や
関係機関の個別支援計画と連携した継続的な支援の一部として
機能できる事業にしていけるのか、お知恵をお借りしたく
議題に致しました!
よろしければご意見頂けると幸いです

 

 

メンバー
メンバー

そういう手続き等も「相談支援事業所」の1仕事なのですよ。

 

運営
運営
有難うございます。
支給量含め、勉強させて
頂きます。
連携は必要なので頑張ります‼︎

 

 

メンバー
メンバー
単発になってしまうのは、計画がないからだと思います。
私が担当している児童は、定期的に支援会議を開き、
課題を共有し、それぞれの機関が目的を持って関わっていると感じています。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

運営
運営
私もそこが課題だと思っていて…
個別支援計画とか全く関係ない事業形態だという事に
着任してから驚き…。
次年度から、せめて頻度の高いご利用者さまに
ついて、算定外ではありますが
(なのに業務負担がある事は現在交渉中)
支援計画を立てていこうとムニャムニャ調整中です
単発は難し過ぎて頭お花畑の私も流石にアワアワしてます汗

 

 

メンバー
メンバー
私も昔、入所施設で勤務していたのでお気持ちは分かります。
計画相談が入って、サービス等利用計画だったり、アセスメントが入れば変わりますが、横浜は達成率激低ですからね…。
ただ、短期と言えど、
ある程度定期的に使う人は目処が付けやすいですよね。
日中の通い先と相談するのもアリですよね。
意外と見渡すと情報が転がってたりします。

 

 

運営
運営
有難うございます。
計画相談とも次年度以降からは連絡調整しながら
更に事業内容を詰めていきたいとは思っているのですが
まだまだ先になりそうなのでとりあえずは、定期的な
ご利用のある方々のアセスメントをやっていくしか
無いのかな…と思います。

 

 

メンバー
メンバー
連続した支援の一部……であると思いたい
のですが、老健施設に於いては
入所
(3ヶ月とか 半年とか最長で1年 という)
期限を満了
(医療的な経過観察という名目で)
併設の医院への入院もしくは
(デイサービス 又は通所リハ+訪問看護+ショートステイ
を利用しながらの)在宅への退所
老健のベッドの[空きが出来たら]
再度入所
これを延々とループで繰り返すための
(下賎な言い方をすればお得意の客 として
サービス利用を途切れさせないための)
ショートステイは[在宅サービスの一部]として
機能しているように現場の いちナースマンには
そのように映っています。
リハビリ目的の施設としてそれが正しい事なのか
どうかは置いておき、『現実問題』として
そのような位置づけにぼくには思えます
(施設経営=事業継続という視点も大事なのでしょうが)。

 

 

運営
運営
有難うございます。
連続した支援の一部でありたいという思い。
でも、途切れないのはサービス利用で、実は
途切れない支援とは少し意味合いが異なるという
現状…。
在宅に戻るための通過施設として元々は設置されたはずの
老健が本来の機能を発揮すればする程経営難に陥るという
システムエラーは、介護保険制度だけでなく福祉施策そのものの
大きな問題ですね…

 

 

メンバー
メンバー
想いが通じて(ご理解を頂けて)
嬉しいです!
ぼくは まだ、幸か不幸か現場のナースとしては
役が付いておらず(独居老人向けのコールセンターでは
名ばかりの統括として祭り上げられてましたが)
無駄を出さないコスト意識という意味とは別の、
経営的な視点は持たずに現場仕事が出来ているので、
(経済的な意味での)施設運営は経営者と事務方に【お任せして】
自分のやるべき看護を、利用者の生命の危険、転倒、不潔、その他あらゆる
トラブルから遠ざけるための看護に邁進していきたい所存です。

 

 

メンバー
メンバー

生活が途切れなく維持できることそれ自体を目標に出来ると思います。

年に1回しか使わないけれど、別な環境に行って再び前の生活に戻った時に

支障なくその生活が継続できるというのはいかがでしょうか。

 

運営
運営
仰る通り、生活が途切れなく維持出来る事、大切ですよね。
又、ご家族と離れた泊まりでも、限りなく普段の生活リズムを
維持しながら、過ごして頂く事も。
環境の変化に弱いと云われる重症心身障がい児者の方々が
まずは、ご本人もご家族も安心してご利用頂ける場所として。
ご家庭でのケアをそのまま引き継ぐ事はもちろん、
色々な人の手(ケア)にご本人達が慣れ、Yes/Noも
表出出来る場所として。
そして、いずれはご本人らしさが何処にいても
誰といても発揮出来るような「生きる力」を丁寧に支援
していきたいと考えます。
短期入所のみの事業でどのようにお一人お一人の
療育の蓄積が出来るのか…。
悩みます…

 

 

 


 

あなた
あなた

難しい問題ではありますが

そもそも入り口としてはとても利用しやすい

サービスが「短期入所」です!

これを機会にプレとして長期入所やその他

継続的なサービスへの結びと考えてみて

いいかもしれません!

 

運営
運営

そうですね!

ある意味継続的なサービスを受ける側も

提供する側も一つの準備としての位置付けと捉えて

良質なサービスへ昇華してほしいものですね!

 

こちらの議題はまだまだご意見募集中です!

ご意見はコメントにてお待ちしています!

 

 

 

 

KAFFYのおすすめはこちら♪↓

「また利用したい」と言わせるショートステイ相談援助・運営管理
created by Rinker

 

コメントはこちらから