【専門性について】

集中期間: 9/9~9/15

~経緯~
こちらはメンバーよりリクエスト頂いた議題になります☺️

「介護福祉士の専門性。
うちのパワハラ社会福祉士の施設長によく言われる言葉。
介護職員にもとめられる専門性とは?

私は、ご利用者様に対してより良い結果を提供する為の
プロセスを考える事が、「専門性」だと考えていますね。
それは現場に居る介護職員しかできない事ですから。

その他にも
介護職員ができない医療行為をさせられている現状」

上記の話は一部です☺️

今回は介護士に限らず、看護師や医師、支援員等
職種に限らず、各々ご意見を頂く皆様の
職種での専門性についての議題とします🙇

~論点~

◎現場において専門性を持って従事出来ているか?
◎専門性とはそもそもどこまでを指し、定義するのか?
◎専門性を逸脱した仕事をしていないか?

上記についてご自身の思うままにご意見頂き、
専門性の再確認をし、さらに高め合えたらと
思います🙇

何卒多くのご意見お待ちしています😍

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

未分類

わになるについて

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約1分で読めます。


スポンサーリンク

 

運営
運営

情報発信強化の為の

無料オンラインサロン

「わになる」

 

「わになる」は情報発信をしている、しようとしている方々へ

オンラインで情報共有をし、少しでも発信数を伸ばそうと

頑張っている方々を強化する為のサロンになります!

 

無料で定期開催を行っています。

一般公募は行わずクローズド(閉鎖未公開)で行う為

情報は表に出ません。

 

参加をされたい方は

問い合わせより「オンラインサロン希望」と明記の上

①どのような媒体(ブログ、SNS等)を使っているか ②どのようなジャンルで発信しているか

※サイトやSNSのアドレス等を記載頂くと判断しやすいです

をお伝え下さい。

 

審査の上で返信致します。

 

 

是非ご参加お待ちしております。

コメントはこちらから