【受ける側の気持ちを考えよう】

集中期間: 4/26~5/3

【経緯】
メンバーからの議題リクエストになります🙇

メンバー皆様の多くは介護医療福祉に従事し
なおかつサービス等を【提供する側】でしょう😊

また中には業界は違えど色々な業態においても
メンバーの方がおられますが、共通して
【提供する側】です。

さて、それ以外の方には少ないですが
【受ける側】がいらっしゃいます😊

今回は【提供する側】として【受ける側の気持ち】を
一度考えてみませんか?
また実際に【受ける側】のリアルなご意見も
聞けると身になりますので是非お聞かせ下さい🙇

【論点】

今回の論点は

1. 提供する側として受ける側の気持ちを考えて業務に
  あたれてますか?
2. 実際にどのような事をされるとうれしいと思いますか?
3. 実際にどのような事をされると嫌と思われますか?

上記について介護医療福祉の領域を問わず
【受ける側】としての気持ちを考え共有して
【提供する側】の向上へつながればと思います😊

是非どんなことでも良いので
多くの学びのご意見宜しくお願い申し上げます🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【矛盾?】ヒヤリハットを増やすには?①

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約8分で読めます。


スポンサーリンク

 

議題
議題

ヒヤリハットを増やす為に必要な事は?

 

 

 

こんなギジロクも読まれてます!

 

【どうする?】床にずり落ちた方への対応は?
車椅子から床にずり落ちた対象者。 床からの対応は皆さんどうしてますか?
【確認】申し送りや伝達、出来てますか?
申し送りや伝達出来てますか? 職員、家族対応、とても大切です。 どんな工夫をしていますか?

 

 


 

メンバー
メンバー
ヒヤリハットは事故を未然に防ぐ為の【気付き】であり、
【気付き】が増えれば注意喚起になってリスクを下げます。
この議題は決して事故等を増やす為に
必要な事を聞いている訳ではありません。

 

 

メンバー
メンバー
介護においては、このヒヤリハットに対する誤解が
あまりにも多いと感じます。
ヒヤリハットの報告ができることはいいことだと言うのに。
ヒヤリハットを報告することはよくない、という理由が知りたいです。

 

 

メンバー
メンバー
小さな事だと感じても、報告すること。
利用者様が転んだとしたら、何故そうなったか、
どうすればそうならなかったのか
(これからどのように気を付ければよいのか)職員全員で考えていく事。
犯人探しではなく、自分事として捉えて、
良い意味で危機感を持っていくようにする。
…怪我をしないように目くじらを立てることではない事を
敢えて補足します。

 

 

メンバー
メンバー
ヒヤリハット一枚書いたら500円!
あ、これいいな。会社でやろうかな

 

メンバー
メンバー
これも面白いですね☆
一部では人事考課の評価対象になっているところもあるようです

 

メンバー
メンバー
素直にさせること
ヒヤリハット=自分のミスと思いがちですが、
チームの共通認識としたらどうでしょう?

 

メンバー
メンバー

まずはヒヤリハットが何なのか?

という概念から覆さないといけないパターンですよね

 

 

メンバー
メンバー
良いですね。
でも会社で残業は禁止です。
その書類書くなら利用者さんを対応したりやるべき事を
残さない様にしたい。(夜専パート65歳)
例えば自分のノートに気がついた事を書いて
ミーティング等で発表したりカンファレンスノートに書いてもと思います。

 

メンバー
メンバー
ヒヤリハットを書く=残業という形式も
今とても問題になっています・・・
悪循環の元ですよね

 

メンバー
メンバー

あれ?

 

ヒヤリハットを、増やすではなく、減らすべきじゃないの?

原因を除去すれば減る、意識を変えよう!はいいけど、

本来は安全にするべきだから、このテーマはおかしい!

メンバー
メンバー
そのとおりです。
ヒヤリハットは減らす事を目的にしないといけません。
ただし、今ヒヤリハットよりも
事故報告書が多い現実を沢山目にしています。
ヒヤリハットを増やす事は事故防止に繋がります。
事故防止の為に様々な事に【気付き】、
実践することで結果的にヒヤリハットは減らすことが出来るのです。
要するに粗探ししまくればいずれ粗も無くなる、
その過程でヒヤリハットは報告を積極的に上げるべきであり、
そのいい方法を皆さんに議題として上げてます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

メンバー
メンバー
僕も特養の時はヒヤリハットノートで
月に5件以上書く様に言われました。
書かないと言われました。
事業種によっては介助する事が
少ない所だとそういう事は言いません。

 

メンバー
メンバー
そうですね。
僕は今、住宅型有料の夜勤パートなので
あまり書く事無いけど特養や老健だと山程有りますね。
それを書いていたら仕事終わりません(T_T)
出来ればペーパーレスで出来ませんかね。

 

メンバー
メンバー

ペーパーレスになっても結局書くペースは変わらず、

未然に防げた事故も起きてしまう事が予想されます。

 

例えば、介助が少ない現場として、

 

テレビが壁掛けでネジが緩んでいる、

 

エアコンの設定温度がきちんと出来ていない、

 

このような介助以外のことでもヒヤリハットは書くべきなので、

一概に事業所や職種に左右するものではないとも言えます。

 

メンバー
メンバー
ヒヤリハットにノルマがあるのも驚きです。
介護だけかな。
私がいた調剤薬局ではノルマなんかありませんでしたよ。
でもヒヤリハットは書きやすい環境でした。
上司のリアクションも、よく気がついたねー、ですから。

 

メンバー
メンバー
なるほどですね。
ヒヤリハットは悪だと思う人が多いですね、
なぜだろう。

 

 

メンバー
メンバー

事故を起こす、起こした犯人探しだと

思われがちなんだと思います

メンバー
メンバー

観察眼と気付き。

 

それを「ヤバい」と感じる気、関心を持つこと。

残念ながら、事故報もヒヤリハットも情報共有のツールで無く、

犯人探して吊し上げる為のツールと勘違いされてます。

 

メンバー
メンバー
そうなんです!
まさに誰が書いたか?=犯人みたいな空気あります。
誰が気付いたか、何を気をつけるべきか、
それを共有することに意味があり、それ以上でも以下でもないのに、
勘違いされている事が多く、悲しいです

 

 

メンバー
メンバー

働いている事業の種類にもよりますね。

 

介助する事が多くどうしても事故やヒヤリが多い事業種だと

いっぱい有ると思うけど、その事業所がどう受けとめるかですね

 

メンバー
メンバー
そうですね・・・
確かに事業者によるでしょう。
ただどんな業種や職場であろうと
ヒューマンファクターが存在し
問題課題はカテゴリが違えど必ずあるはず。
なのでヒヤリハットは普及しているのだと思います

 

 

メンバー
メンバー

施設では多くの場合、犯人捜し=ヒヤリ・事故報告書という考え方が

残っています。

 

自分が施設CMの時は

「犯人探しではなく次に起こさないために全員でその事例を共有する事」と

伝えていました。

 

ただ、管理職側の責任かもと思いますが

 

査定に響く

 

自分の希望する職種に就けなくなる

 

怒られる

 

自分の居場所がなくなる

 

等の言葉を聞きました。

 

 

未然に防ぐ、次に繋げるといった考え方が

そういった部分でなくなってしまうのかなとも思いました。

 

報告しやすい環境の整備、委員会等での事例検討、

極論ですがカイゼン提案という形での報奨制度等

考えていかないといけないのかなと。

 

お金で繋げてしまう考え方はあまり勧めませんが。

 

あとは上層部の考え方ですかね。

理解を求めていく必要はあるかなと思います。

 

メンバー
メンバー
まさにおっしゃる通り。
ネガティブなイメージなんですよね。
介護は攻めだと私は強く思います。
ネガティブなイメージのツールは結局守りに入ります。
その守りは施設方針であったり、直属の上司であったりが
もたらす事も多く目にします。
報告する環境が整うことも大事な要素ですよね。
報告が上がることではなく、上がらないことを叱責すべきかとは思います

 

 


 

運営
運営

ヒヤリハットの捉え方に

相違があるように思えます。

次回に続きます☆

おすすめ関連書籍はこちら

介護事故を防ぐコツ 介護事故・トラブルに対応できる人材の育て方 / 葛田一雄 【本】

 

 

②も読む?

【矛盾?】ヒヤリハットを増やすには?②
ヒヤリハットを増やすための議論!? 続編です。

 

 

コメントはこちらから