【利用者患者が移動介助をしたら?】

集中期間: 8/20~9/1

【経緯】
これは私が最近指摘をした事です😊

とある施設では利用者が利用者の車椅子を押そうとすると
すぐに職員が飛んできて利用者を止め、移動介助を代りました
曰く「利用者に介助をさせるなんてもってのほか、危ない!」

とある施設では利用者が利用者の車椅子を押して移動を介助しており
職員に指摘をしました
曰く「利用者に介助という役割をお願いして、少しでも体を動かしてもらう」

どちらが正しいと思いますか?

【論点】
◎そもそも利用者が利用者を介助することは正しいのか?
◎ダメと言われる理由は?
◎役割を与える=支援を履き違えていないか?

是非皆様のご意見を聞かせて下さい🙇

♫KAFFYを覗いてみる♫
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【疑問】サービス担当者会議で何話す?

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約8分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

 

議題
議題

皆さんサービス担当者会議て参加してますか?

伝えるときに一番意識していることはなんですか?

 

 


 

セラピスト
セラピスト

私は前回からの変化と、

今後の予想を必ず伝えています

 

 

 

介護士②
介護士②

私は担当者会議に出た事ないです。

病院時代のカンファレンスには出た事がありました。

 

 

運営
運営

カンファレンスでもいいですよ!

どんなこと伝えますか?

 

 

 

介護士②
介護士②

カンファレンスで出席されていたのは

医師、担当看護師、担当介護、栄養管理士と

リハビリ、家族、本人も出られる事もありました。
電子カルテに日頃の病院生活、食事摂取量等を

あらかじめ書いておき、どうしたら食べる量増やす事が

できるかを、問題提起していました。

 

 

相談員
相談員

担当者会議出席します。

呼ばれればですが、入院中の退院前カンファにも出席します。

担会(担当者会議)ではご利用時のご様子

前回からの変化、サービス検討、他のサービスの方との連携等、その方によって重点項目が違うのでその方によって変えてますね。

 

 

介護士①
介護士①

サービスごとに変えるという視点は参考になります

 

介護士④
介護士④

現在サービス担当者会議では

現行のサービスの継続か否かを焦点に当てることが

多いように感じます。

 

サービスありきではなく、その人の限界値はどこにあって

そこに焦点を当てたサービスの選定、見直しが

求められるべきと思います

 

 

介護士②
介護士②

他にもカンファレンスで気を付けていたのは

担当でなくても私の主治医はコートハルンの事気にされる方ですので

寝たきりの方のオムツ交換が大変で漏れない様にするには

どうしたら良いのかを、考えてました。

 

 

 

介護士④
介護士④

現職場はただ今整備中。異動で3年目なのですが
全く無かったです。

(障がい者総合支援法を根拠法とするので、

イマイチ皆さまと温度差がありそうなのですが)

 

更に、個別支援計画の作成方法を1から見直して新たに作り上げてと云う

トップダウンがあり、そんな整備中の過程でやっと計画相談の方との

一方的でない相互的な情報交換が始まり、リハ関連との連携をつくり

つつある状態です・・・

 

障がい児者分野でも
ちゃんと関係機関絡めてやってられるところ多いのに
現職場は道の途中です・・・。

 

前職場では異動で立ち上げが何度かあったのですが

やるのが当たり前な感じで、正直こんなに担当者会議が出来ない環境

初めてで。

 

やっぱりケアマネが有るか無いかって大きいんだなーと、

昔、いずれ障がい者ケアマネも始まるよとか

皆で云っていたのになー…と。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

介護士④
介護士④

担当者会議というformalな場は無くとも、

関係機関同士の顔の見える関係作りを、

市内でやっていて重心ネットワークという機関に参加してます。

 

公式にしている法人が多いですが、

現職場は非公式扱いなので、時間外の職務ではありませんが、

一応会議に出る事は了承を受けてます。

 

時間帯は基本的にディサービス系が終わっても

参加出来る18時以降に、年5回位開催してます。

 

市の福祉政策課、児相、支援学校(卒後の以降支援としての

行き場の確保があるので)、市内の重心受け入れ可能な事業所、

相談支援機関、医ケア児者対応可能な訪看事業所、移行支援的に

繋がりが必要な児発ディ事業所等、その年どしの市内での重心に関する

課題についての検討と、お互いの事業所利用の方々の

 

「他事業所での自事業所ご利用の方々の様子」についての

情報交換場として機能してます。

その際は、守秘義務や個人情報の観点からは微妙な内容についても

個々人で情報交換しながら、自事業所で出来る事や他事業所に委ねること等informalな形で行い、より良い支援について検討を重ねています。

 

必要時には、そこで新たにworking groupを設置し、公的な形にして

検討したりもしてます。

 

お互いに、ご利用さまの現状や保護者さまの状態

(事業所ごとに、見せる姿は違うことがままあります。

そして、そのような保護者様は保護者様自身への支援が必要だったりします)をエピソードとしてお伝えするようにしてます。

でないと、バイアスが入ってしまうので

 

 


 

結論
結論

その方にあったサービスの提案や

現行サービスにおいてどのような変化があるか

さらに、家族への配慮と伝えるべきことは

沢山ありますが、何より優先順位を決めて

おくことは必要だと思います。

 

 

運営
運営

まだまだコメント等で回答受付中!


2020/1/10 更新

 

FB
FB

担会無いと、介護方針もきまりません。

手探りじゃ介護できませんもん。

 

藪から棒の入所で、カンファレンスも開かれず

いきなり介護が始まるケースもあるので現場は困ります。

総ては経営者の胸三寸で決まりますから。

こういう施設少なく無いでしょうが、

改善されて行くべき問題ですからね。

 

利用者さんにとっても、

職員にとってもめくらで仕事は良く無いです。

 

フェイスブック
フェイスブック

坦会がテレビ会議で出来たら、良いかも知れませんね。
移動時間ってバカにならないですからね。

 

普通に会社で会議するときは、パソコンで会議をしていました。
移動時間を人件費にしたらと考えます。

 

ケアマネが、ご本人のお宅から繋げれば構わないし、

電子サインがOKになれば、プランはメール配信ですみますし

大勢で押し掛ける事もなく、大分違うと思います。

 



 

FB
FB

3.11被災を契機にSkypeを使った

地域見守りネットワークの実験をやってました。

リモートアクセス権を要介護者から頂ければ、

要介護者が端末操作出来なくても、

介護者がリモートアクセス出来て迅速な対応が出来ました。

 

 

skype本来の使用目的は、テレビ会議システム。

それを地域見守りに応用してました。

元々地域から孤立していた為に、不安や寂しさから

被害妄想的な方が多く、押し買いや押し売り的な

悪徳訪問販売員餌食になってた独居高齢者に代わって

監視排除する目的でスタートしました。

 

そのネットワークのおかげで3.11の時に、

ある高齢者が家具の下敷きになって助けを呼べないで

孤立して居たのを早期に察知して救助に成功した事で、

地域の双方向見守りに転用出来ないかと

試行錯誤してきましたがうまく軌道に乗りませんでした。

 

悪徳訪問業者は、不在中を狙ってやってきます。

鳶に油揚げを奪われるようで。

利用者の為と言うより、集団的自衛の意味合いが強かったです。

 

FB
FB
日常の暮らしの中で家族にも伝えたい良いお知らせ5つ、
悪いお知らせ1つ位を意識して介護士として
お話しさせていただいてます
例えばケース記録、の考え方出来れば良い話、
にこりホット的エピソードだけを伝えたい、って思うのです、本当は。
でも私達が困る事ってどうしてもあるのです。
だから伝える手段として悪い話も家族の耳に入れたい。
他者とのトラブル等。
矯正施設ではない、共同生活の場として。
5つ位の良い話があれば1つくらいは家族も聞いてくれて、
心当たりもあるだろう、って逆に家族とも盛り上がりますw
そしてその日常の暮らし方は看護や理学療法士と話し合い、
尖足がこの短期間でみるみる進んでるのは、
午後寝る時間が長いからだよね、やっぱり、と
生活スタイルに合わせて足台を作ったり
全ての解決には至らなくても段々と伝わる感じがします。
少し正直に話す事で。

 

 

 

 

コメントはこちらから