ミーティングの理想開催頻度は?
理想は毎日ですね
利用者さんの状態は日々変わります。
情報伝達やスタッフの気付き、業務報告など、
月一回で1時間よりも、5分でもいいから
ミーティングするべきでしよう。
まぁ、現状の介護現場では難しいですけど・・・
朝の申し送り、夜の申し送り、と
頻度はあるようですが、
あくまでも申し送りで、対策会議というポジションには
ないですしね。
難しいですよね
そうですね。
でも申し送りは報告・連絡であり相談ではない。
やはりミーティングは必要だと思われます。
自分は介護の入りがデイサービスだったので、
業務後に毎日侃々諤々とミーティングをやってました。
施設介護に携わって~何で毎日やらないんだろ?~と思いましたね。
確かにそうですよね。ただ現実は難しく、
そこにサービスの質が関わってきてると思いますよ
目安箱有ったらいいんじゃないですか?
毎日行え無い、問題点こーしたらいいを書いて貼る。
有る大手がやってるのTVでみました。
上と下に分けて、下が却下で管理してる人がコメントしてました。
インデックス活用してましたよー
なるほど、そういう手段もありましたか
病院時代は、介護と看護副主任と看護部長で、
第3(木)の1時半~2時迄でした。
月に一度で開催しています。
本社から年間の開催内容が届いています。
それに沿うこともありますが、
急遽議題を変えて実施する事も度々です。
内容にはいつも頭を悩ませます。資料作りが大変。
類似してこのような議題も
挙がりました。
担当者会議、カンファレンス等の会議は通信で補えないですか?
だめです!!
出席できない場合はFAX等で照会をしなくちゃいけません。
これを守らないと減算になります。
減算案件なので、ちゃんとインテークしてアセスメントし
暫定ケアプラン作成する。
そして本人の同意を得て、一ヶ月に一回モニタリングをし、記録に残す。
カンファレンス、サービス担当者会議は義務化されると言うことです。
本人の家でが前提なので!
今通信による診察も導入されているところもありますが、
それについては減算とかあるんですかね?
居宅療養管理指導と言うものがあります
本来は医師もカンファレンスへの参加した方が
良いですが診察の合間なので無理ですよね?
そう言う時に照会をするんです!
診察の場合は介護保険ではなく医療保険になるから
保険がそもそも違うんですよ。
なるほど、よくわかります。
ご意見を含んだ上で、あえてIT化て出来ないですかね?
変えるためには法律を変えなくちゃいけません
制度は法律を元に作られるので、
実現するには誰かが言わないとだめですね
まぁ便利は便利ですけど、
その機材を誰か負担するのか?など
色々解決しないといけないことは多いとおもいますね!
当者会議の出欠の確認がありますが、
利用者様全員のケアマネさんからではありません。
訪問予定がない場合、調整して行ける場合は
担当マッサージ師がお伺いしていますが、
難しい場合は治療院から上司が出席することもあります。
会議等には頻度も方法もバラバラでしょうが
何より密に、そして効率的に行うべきでしょう。
理想の開催頻度は?
結局毎日が理想なのか?
引き続き、皆様のご意見お待ちしています!
コメントはこちらから