【サービスを【線】で提供する工夫とは?】

集中期間: 4/17~4/30

~経緯~
投稿致します😊

現場の皆様お疲れ様です!
今悩んでいます。
それは議題の通り提供するサービスを【線】にするには
どうすればよいでしょうか?

現在私の職場では、
「●●さんはこうやるから」
「私はこのやり方だから」
「△さんにはこうだけど、ぶっちゃけ◇さんのやりかたが
気に入らない」等
ケアの統一がされていません。

環境整備等出来る事から取り組み、
ケアの前にまずは環境を統一しました。

つまり、対象者に対して職員各々のやり方で、
ケアが【点】として存在し共有が無い
もしくは同じ方法を取らない為
【線】としてつながらないのです。

また点が違えば、向く方向や向かう結果が違うわけでして
オムツを例にしても、夜勤用のオムツやパッドの当て方が
各職員のこだわりや方法で行うと
巡視の際の交換頻度が変わったり、
対象者の睡眠時間が変わり日中活動量も変わる等
点が線になっても交わらない、
また一つに束にならないといった事に悩んでいます。

そこで、皆様の現場ではケアの統一といった主目標に対して
まずはどのようにケアの点を【線】にしておられますか?

例に挙げた内容は介護ですが、
看護や福祉等どんな領域、職種でも大丈夫です!

現場の工夫点や、こういった方法や働きかけ方で
職場連携がうまくいった等を
教えて下さい🙇

♫KAFFYを覗いてみる♫
スポンサーリンク

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約1分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

排徊(はいかい)

あてもなく、目的もなく歩くこと。

認知症状の一つ

 

背臥位(はいがい)

仰向けの事。

= 仰臥位

腹臥位

 

白癬菌(はくせんきん)

かゆみを引き起こす菌類。

手足の感染で水虫、下腹部で発生した場合はいんきんと呼ばれる。

 

白内障(はくないしょう)

眼の水晶体が濁ることで起こる病気。

白内障は主に加齢に伴う事が多い。

手術による治療で経過は概ね良好にある。

手術自体も非常に簡易的であり

居所麻酔による手術はおよそ30分以内に終える。

その為日帰りでの治療も可能となっている。

ただし、予後観察の為、受診は必須となる。

また、術後は眼球の傷や感染症の予防、

光源への抵抗力が弱まる為サングラス等の

着用を勧められる事が多い。

 

 

抜糸(ばっし)

縫合した糸の除去

 

抜針(ばっしん)

針の除去

 

ハルン(はるん)

尿の事

=Harn

 

 

 

コメントはこちらから

  1. も | kaffy より:

    […] 徘徊や尿(便)失禁、暴力行為、性的ハラスメント、不潔行為(おむついじりや便弄り)、 […]

  2. H | KAFFY より:

    […] =ハルン […]

  3. […] 担当でなくても私の主治医はコートとハルンの事気にされる方ですので […]

  4. き | KAFFY より:

    […] =  背臥位(はいがい) […]

  5. ふ | KAFFY より:

    […] ⇔背臥位(はいがい) 仰臥位(ぎょうがい) […]