【自生している果物を食べてしまった事例】

集中期間:  4/13~4/20

【経緯】
実際にあった事例です🙇
対象者:Aさん
年齢:98歳
性別:男性
全体像: 認知症があります。
   既往に脳梗塞があり歩行器で見守りがあれば
   フロア歩行も可能です。
   特別養護老人ホームに新規入居されました。
   入居日は土曜日。相談員の送迎で到着されます。
   私(事例検討者)は当日公休日で翌週出勤の為
   まだ概要しか情報を得ていません。

問題点: 出勤日に初めて会い、挨拶を交わしました。
   歩行器を使って歩かれるAさんの
    散歩に付き添います。
    中庭に到着します。他の入居者もいます。
    他の入居者が一瞬ふらついたので
    目線をAさんから切り
    他の入居者に移してしまいましたが、
    転倒も無く無事であることを確認できたので
    安堵しましたがAさんをふと見ると
    中庭の中央にある柿の木から柿を手に取り、
    一齧りされました。
    すでに食べてしまったAさんは私が止めるのも
    意に介さず二口三口と食べられます。
    Aさんは「昔はよく食べた。
    こうして食べられることは懐かしい」
    とても喜ばれています。
    

    私はどのように対応すべきでしょうか?
    食べてしまった事、その是非も
    併せてご意見下さい。
    
    シチュエーションは似た内容で
    実体験あれば聞きたいです。
    また介護のみならず医療、
    福祉の観点も是非ご意見下さい!🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【考えさせられる】脱施設とは何を目指すべきでしょうか?

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約7分で読めます。


スポンサーリンク

 

議題
議題

脱施設とは何を目指すべきでしょうか?

 

 

 

 


 

 

メンバー
メンバー

入居者の自由性でしょうね。

押し付けにならない介護と思いますが

 

 

メンバー
メンバー

その人が輝き続けられる場所

メンバー
メンバー
施設でのフルサービスから、社会で生きる上で、
選択してサービスを受けることでしょうか
私、仕事柄やや重度心身障害者の皆さんと接していまして、
老人介護と違う視点なのかもですけども。

 

 

メンバー
メンバー
・介護保険金制度に縛られないこと
・医療従事者に媚びないこと
・利益追求の考えを捨てること
・きっちりとした理想と知識を持つトップを据えること
・職員を大切にすること
(利用者を大切にするのは職員の役割)
・最新の技術やルールを率先して取り入れること

 

 

メンバー
メンバー
閉じ込められないというのも大切ですが
家族と支援者だけの人間関係に閉じ込められない生活ではないでしょうか。
私がいつも伝えているのは、
「ありがとう」の矢印のバランスを整えることです。
してもらうばかりではなく、対等な人間関係や、
社会での役割、ありがとうと言われる場面が、
日常的にある生活だと思います。

 

 

メンバー
メンバー
地域社会(自治区単位)で見ていく。
ちゃんとそれが出来る専門員が居てそういうのされている人居ますか?
僕は町内の老人クラブの役員(会計~会長で任期3年)をしています。
仕事は別に住宅型有料の夜勤パートです。
具体的に教えて下さい。
どうしたら実現できるか。

 

 

メンバー
メンバー

脱施設というかんがえを無くすべき!と考えます。

すべての国民が脱はありえません!

 

 

メンバー
メンバー

僕もそう思います。

このテーマの真意が知りたいです。

 

 

メンバー
メンバー
意図、意図は施設という固定概念が前提に我々は制度と向き合う、
または可逆的に捉えています。
そう捉えるとモヤモヤしませんか?
もっとしたいケアもあります、
その方にとって最善のケアが出来ない経験もございますでしょう。
その時、何故施設という概念を破れないのか、
どうすれば破れるのか?逆にどう枠の中で動けばいいか?
そのような想いがあり、敢えてこのような表現で議題にしました

 

メンバー
メンバー

僕自身、介護職員としてはまだ10年にもなっておらず、

かといって若くも無いです。

(前職は一般企業のサラリーマンで定年退職の後に入職)

 

目指すは施設(今回のテーマである脱でも良い)地域に則した事業です。

具体的にされているので有れば伺いたいと思いました。

僕は脱施設で出来るならやりたいと思います。
その具体的な方法が有れば提示してほしいと思います。
僕も目指すはその辺りです。
僕は今、施設で働く職員です。
現在、町全体で取り組んでいる自治体も有ります。
そういう事が知りたいです

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

メンバー
メンバー

今の高齢者福祉は施設タイプにどっぷりハマってますから

脱施設は難しく思います

 

 

 

メンバー
メンバー

高齢者福祉は施設介護にどっぷりですか。

良いじゃあないですか。

介護士もその方が働き易いです

 

 

メンバー
メンバー
【脱施設】の概念がよく分かりませんが、
①施設から、在宅サービスや地域資源を活用して地域社会へ戻ることなのか、
②施設であっても、地域と共に在り、地域と共に生活していくことを目指すことなのか?
【脱施設】の概念は置いておいて、議題にそのまま答えるならば、
上記①と②を融合させた状態を目指すべきだと僕は思います
介護保険と様々なサービス事業所、他職種・多業種の工夫と連携によって、
また、地域自治体や地域住民からの共生への工夫や社会資源拡充などにより、いわゆる【施設】と呼ばれている場所から地域に戻る模索をしつつ・・
【施設】側も、地域と隔絶したような状況を打破し、
如何に地域社会の一つの【場】と成れるか、施設に入居していても、
引っ越ししたと同じ感覚で、その地域とと共に関わり暮らせる在り方を
模索し実行できるかなどが、これから目指すべき事だと考えます

 

 

メンバー
メンバー
施設どうこうというよりも「脱」という言葉の発想から、
日常、常識、規定概念、思考や視野の静止、なんてものを想像します。
施設とすると、今ある施設とは離れた視点やサービスができる施設が
「脱」にあたるのかなーと思いました。
重度の認知症を患っていても、末期だとしてもみんなで温泉に
連れていけるとか、できない、無理でしょ、と言われたことが
実現できたら「脱」になりますね。
他所と比べないで、自分たち規模で新しい取り組みができることから、
まず一歩「脱け」出せるように感じます。

 

 

メンバー
メンバー
施設をどう解釈してるのでしょうか?
介護職員にとって施設とは、介護保険法に定められる三施設を指します。
だとしたら、GHやサ高住は脱施設ということになります。
施設を単なる建物と解釈するなら、
訪問介護や同行援助など外に出るサービスが脱施設になります。
施設を=介護保険制度と捉えるなら、
介護保険外サービスに焦点が当たります。
それがバラバラなので、コメントも一貫性が無いように思えます

 

 

メンバー
メンバー

そうですね

脱施設とは物理的に施設から抜け出す、

つまり在宅になるという意味合いもあり、

または、施設という枠に革新を起こしていく、

そういう意味合いにも取れます。

 

その方の脱施設とは?という定義から入ることも大事かな?と思います。

 

メンバー
メンバー
障害福祉分野では、施設が悪。
地域が正義。のように考えられているように感じます。
必要だから施設があるわけで、
素晴らしいサポートをされている施設は、
たくさんあると思いますよ。

 

メンバー
メンバー

線引きが難しいですね。

 

脱が何処からなのか、施設サービス(4類型)以外が脱。

介護保険以外(地域支援事業)が脱。

居宅介護サービスが脱。

 

考え方も色々ですね。

いずれにしても今、脱施設は無理です。

もし、やるなら行政の力が必要ですね。

メンバー
メンバー

社会的な自立でしょうか?

経済的な自立でしょうか?

社会手的入院という言葉があります。

我々は在宅復帰するための手助けは出来ますが・・・

メンバー
メンバー

社会的な自立の意味合いが大きいのかな?と思います

メンバー
メンバー

ならば社会の中で生きていく必要があり

例えば地域社会で本人にもやり甲斐と言いますか

歯車と言えば語弊がありますが、そう社会性を持って

生活をしてもらう事でしょうか。

昔はご近所付き合いが社会性の担保になっていたように思います。

メンバー
メンバー

そうですね。

脱施設とは物理的に施設から抜け出す、つまり在宅になるという

意味合いもあり、しかしながら施設という枠に革新を起こしていく、

そういう意味合いにも取れます。

メンバー
メンバー

人は一人では生きていけず。

社会的な復帰、この場合は権利の復帰、

リハビリテーションも含まれる訳ですか?

ただ社会に復帰することは不平等にも晒されることにも

なりますね。

ルソーでしたか?人間不平等起源論。


 

運営
運営

なかなか結論には至りませんでした。

皆様にとっての「脱」施設は何を思われますか?

様々なご意見を随時お待ちしています!

おすすめ書籍はこちら

高齢者福祉施設におけるサービスマナー実践テキスト 施設の理念を具体化する方法[本/雑誌] (単行本・ムック) / 東京都社会福祉協議会高齢者施設福祉部会職員研修委員会サービスマナー実践テキスト作成委員会/編集 岩本操/編著

 

 

 

 

コメントはこちらから