【専門性について】

集中期間: 9/9~9/15

~経緯~
こちらはメンバーよりリクエスト頂いた議題になります☺️

「介護福祉士の専門性。
うちのパワハラ社会福祉士の施設長によく言われる言葉。
介護職員にもとめられる専門性とは?

私は、ご利用者様に対してより良い結果を提供する為の
プロセスを考える事が、「専門性」だと考えていますね。
それは現場に居る介護職員しかできない事ですから。

その他にも
介護職員ができない医療行為をさせられている現状」

上記の話は一部です☺️

今回は介護士に限らず、看護師や医師、支援員等
職種に限らず、各々ご意見を頂く皆様の
職種での専門性についての議題とします🙇

~論点~

◎現場において専門性を持って従事出来ているか?
◎専門性とはそもそもどこまでを指し、定義するのか?
◎専門性を逸脱した仕事をしていないか?

上記についてご自身の思うままにご意見頂き、
専門性の再確認をし、さらに高め合えたらと
思います🙇

何卒多くのご意見お待ちしています😍

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【まずは一読】ディベートイベント「身体拘束」まとめ~導入~

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約3分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

運営
運営

2020年

1/27~2/5まで

【身体拘束】について

ディベート(討論)イベントを開催しました。

 

 

 導入

 

グループ「KAFFY」では、もともと介護・福祉・医療の

それぞれの業界に従事する、またはそれに準ずるメンバーで構成され

日々議題についてコメントをしながら、知識を共有しあいます。

 

この「KAFFY」サイトはその情報を全国に発信し

業界自体の活性化につながれば、という思いで立ち上がりました。

 

そのグループで身体拘束についての議題が挙がりました。

 

荒れるコメント

 

まずは、身体拘束についてのまとめですが

以下を参照して下さい。

 

【疑問】身体拘束について
身体拘束はタブーとされていますが、 必要な時もある。皆さんはどう思われますか?

 

【タブー】身体拘束について②~前編
身体拘束について熱く語っていきます。 一読の価値ありです!

 

【タブー】身体拘束②~中編~
身体拘束についてかなり熱い議論が交わされています。 是非ご一読下さい!

 

【タブー】身体拘束②~後編~
ついにご意見が一旦完結となりました。 是非ご一読下さい!

 

 

参加メンバーはこの議題について様々な思いをコメントしました。

長編になってしまった事がその裏付けとなっています。

 

そしてイベントへ

興奮冷めやまぬ「身体拘束について」

イベンターはもっとこのタブーとされているカテゴリーに

踏み込むべく、ディベート式(討論)のイベントを企画。

 

こうしてイベントの幕は切って落とされました。

 

イベント中は予想をはるかに超えて、多くの参加者が

思いの丈をコメントに載せました。

 

期間は2020/1/27~2/5

参加者は賛成派反対派に分かれて議題について自由に

想いをぶつけ合います。

※まとめ中には賛成反対ではなく、想いをストレートに

出していくため、参加者という括りで掲載しています。

 

期間中は常に熱い議論が繰り広げられました。

まだまだ盛り上がりもみせる中、惜しまれながらも

無事開催終了しました。

 

 

運営
運営

イベントでのコメントを

まとめていき、発信していきます。

この熱を皆様感じて頂けると幸いです。

 

また、イベントは終了しましたが

サイトでのコメントは受け付けています。

是非忌憚なき意見をお待ちしています。

※批判中傷は禁止しています。

 

 

 

コメントはこちらから

  1. […] […]

  2. […] […]

  3. […] […]

  4. […] […]

  5. […] […]

  6. […] […]

  7. […] […]

  8. […] […]