【自生している果物を食べてしまった事例】

集中期間:  4/13~4/20

【経緯】
実際にあった事例です🙇
対象者:Aさん
年齢:98歳
性別:男性
全体像: 認知症があります。
   既往に脳梗塞があり歩行器で見守りがあれば
   フロア歩行も可能です。
   特別養護老人ホームに新規入居されました。
   入居日は土曜日。相談員の送迎で到着されます。
   私(事例検討者)は当日公休日で翌週出勤の為
   まだ概要しか情報を得ていません。

問題点: 出勤日に初めて会い、挨拶を交わしました。
   歩行器を使って歩かれるAさんの
    散歩に付き添います。
    中庭に到着します。他の入居者もいます。
    他の入居者が一瞬ふらついたので
    目線をAさんから切り
    他の入居者に移してしまいましたが、
    転倒も無く無事であることを確認できたので
    安堵しましたがAさんをふと見ると
    中庭の中央にある柿の木から柿を手に取り、
    一齧りされました。
    すでに食べてしまったAさんは私が止めるのも
    意に介さず二口三口と食べられます。
    Aさんは「昔はよく食べた。
    こうして食べられることは懐かしい」
    とても喜ばれています。
    

    私はどのように対応すべきでしょうか?
    食べてしまった事、その是非も
    併せてご意見下さい。
    
    シチュエーションは似た内容で
    実体験あれば聞きたいです。
    また介護のみならず医療、
    福祉の観点も是非ご意見下さい!🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【困惑】何故転倒させるのか?後編

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約12分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

 

運営
運営

意外と長編になりました。

後編になります。

 

【困惑】何故転倒させるのか?前編
何故見守りしてて 転倒させるのか?

 

【困惑】何故転倒させるのか?中編
中編になります。 どんどん話はリアルな叫びへと変わります。

 

 


 

SNS
SNS

説明が出来てハンコを貰えるのがベストだと思います。

 

SNS
SNS

その対応は間違いではないですよね
上でもちょっと吐き出しましたが、

結局は理解しているかどうかで

同じ対応でも意味が違ってくるので、

家族としては理解した上でしっかりと説明してほしいですよね

 

 

 

SNS
SNS

1対1で転倒させるのは

介護者も非常にショックです。

私は意地でも絶対転倒させませんでしたけどね。

 

 

SNS
SNS

答えになっているか分かりませんが、

人は転ぶ生き物でありますよね。

我々にしてもご家族にしても。
仮に24時間介護者が常に寄り添い100%転倒を防げたのとして、

それはそれで拘束と何が違うのだろう?

とまた別の視点の課題が浮かび上がって来るのだろうと思います。

そうして皆で悩み考えて、

結果として本人様が幸せに感じる方策をとれるように、

考えられる方向に向かっていけたらと考えております。

 

 

スポンサーリンク
SNS
SNS

私も転倒はさせません。
維持でも地面につかない様にします

。あとは転倒ではなく、そっと座らせたみたいな、

転倒の定義に当たらないように。

まずは安全第一を徹底しています

 

 

 

SNS
SNS

因みに私も一対一の場面では転倒させません。
聖人君子な理由だけではありませんが…

SNS
SNS

少々話がズレるかもしれませんが、

見守りをしているという状況から、

既にその人に対しての行動抑制が働いているのかもしれません

人は好きなことを楽しく行なっている時は、

そのことに集中でき、多少でも人に行動を抑制され、

自分の意図しない状況に置かれると、集中力は低下します

歩行に不安定さがある人が、

自宅では悠々自適に生活して多少の転倒があっても元気に暮らしていたのに、施設に入居されてすぐに転倒・骨折とか、よく聞く話ですし

センサー対応での見守りをするようになったら、

更に危険性が増したということもざらにある話ではないでしょうか?

 

 

SNS
SNS

デイサービスで30人の利用者さんを

安全に見守る最も有効な手段がレクリエーションでした。
みんなが楽しんで集中しているときは、

立ち上がったり転んだりはほとんど無かったですね。

 

職員が利用者さんの転倒や怪我を想定してケアすると、

利用者さんは想定通りに転倒し怪我をする。
~転倒するんじゃないか~
じゃなく、
~これなら安全~
そう職員が思うことが、一番の転倒予防なのかもしれません。

 

 

SNS
SNS

プラシオン効果ですか?

検索しても出て来ませんが、

投稿内容含めもしかしたら【プラシーボ効果】のことでしょうかね?

思い込んでしまったらその方向性に結果も偏るということですよね

話しは変わりますが、

先日我が施設に神奈川県の先進的取り組みをしている施設の代表の方が

講義に来られ、『そちらのGHでは重度化など進んでますか?』と聴くと、

その人は(??)な表情のあと、

『重度の方もおられますが、

基本的に重度化されているということはありません』と言われたそうです

その事業所では、その人の情報を沢山に集め、

その人がしたいことを見つけてしてもらい、

また、すぐに叶える方向で動くことで、

入居者さん皆それぞれ、いきいきと生活されているそうです

その事業所では、

【人の生活にリスクはつきものだ!

リスクマネジメントをして得をすることは何もない】と、

リスクマネジメントも全くされていないとのことでした。

 

ちなみに僕も、事故報告書やヒヤリハット報告書などの

リスクマネジメントは反対で、

今の職場から何とか無くしたいと考えています!

リスクマネジメントを行なえば行うほど、

危険性に過敏に反応するようになり、

利用者が何をするにも(危険ではないか?)と考えるようになり、

その人がしたいことをさせないケアとなりがちです

僕らの仕事は本来、

【その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮(介護保険法、第二条四項)】することになってますが、

リスクマネジメントがそれを疎外している気がしてならない

ちなみにですが、リスクマネジメントは法律でしなければならないと定められてもいませんし、当然しなくても罰則などもありませんね

 

 

 

SNS
SNS

プラシオンではなくピグマリオン効果でした

SNS
SNS

ある施設ではフロアにタンスが迷路のように置かれてます。
利用者さんはそのタンスを伝って移動するので転倒しにくいし、

転倒しても怪我をする確立は低いですね。

 

転倒と怪我はイコールではありません。
転倒しても怪我をしなければ、結果オーライなのではないかと思います。
利用者さんの転倒を100%防ぐことは不可能です。
ならば、転倒しても安全な環境をつくることが大切なのではないでしょうか?たとえるなら柔道の受け身のようなものが。

自分は利用者さんに、
『転びそうになったらその場に座り込んでね』と言ってます

 

SNS
SNS

ピグマリオン効果!!

プラシーボ(プラセボ)効果と似た事象の事のようですが、

面白そうな事象ですね!(^.^)

岩瀬さんが紹介くださった施設のように、

ハード面から【事前の配慮】をしたり、

ソフト面から【事前の配慮】をすることのほうが、

その時々・直前の対応よりも大いに大事なのだと考えますし

、いまイベントで議論している【身体拘束】にも通じる話ですね!(^^)

 

SNS
SNS

見て無いからです(笑)
見てるだげが 見守りではないと言う事です.
転倒予防の声かけをチーム組んで徹底しないと転びます

 

SNS
SNS

てんかん発作
前兆があっても倒れる瞬間の予測は難しいです

音とか光とか、何らかの刺激がきっかけの方なら予防も出来ますが、

それ以外だと、するだろうな、するだろうなと思いながら

出来るだけ近くにいて頂いたり、

近くにいられる様にしたりと視界の隅に入れつつ、

「あっ」となって走っても間に合わない事たまにあります

座位保持しか出来ない方の場合は、

倒れても怪我しないような場所(床材も周辺環境も)に、

予兆のある時はいて頂いたりしますけど。

動こうと思って動く場合とは、ちょっと
違うけれど、そんなcaseもあるのです

 

SNS
SNS

てんかん発作に限らず、

生活していく上ではどうしてもしょうがない転倒や事故はありますよね

それを全て何とかしようという考えよりも、

【リスクよりも本人のしたいこと、本人の希望や思いを!】と

考えたほうが、本人・ケア側、お互いに気持ちよく

楽しいのではないでしょうか(^.^)

【事前の配慮】や【想定できる状況への対処】はしながらですけども

大事なことは、本人や家族に対し、きちんとそのこと

(生活にはリスクはつきもので、本人らしい生活では事故は起こるもの)を

伝えておきつつ、普段の楽しそうな状況を見てもらい

伝えていくことですね(^.^)

そういった点で考えても、リスクマネジメントの事故報告書に

ありがちな【家族への対応=謝罪】という単純な流れも、

利用者の尊厳やスタッフのやりがいを削ぐ

大きな要素だと考えます(^^)

 

SNS
SNS

仰る通り、本人らしい生活では事故は起こるもの
という事へのご理解が大切なのだと思います。

実際、私今、生活介護(重心)で、階違いに療養介護があり、

同じ施設なので、当たり前のように皆さま短期入所を

ご利用されるんですけど、短期でのまぁ所謂インシデントは、

生活介護ご利用時には無いか、あっても

「あ、うちの子動くからそんなの大丈夫よ」とか、

「うん、次気をつけてね」という有難いお言葉で

済んでいるものでも、結構な感じの苦情になっていて。

ご家族さまの苦情の根っこには、

「ちゃんとみてくれてない」という不信感があるか無いかがあって、

些細な事でもご報告させて頂いているから、

多少の事は仕方ないと云って頂けるのかなーと。
入所でも、そんな感じで何でいけないのかなーと。

 

きっときっと、ご家族は事故が起きた事だけを

憤っていらっしゃる訳では無い。

「ちゃんとみてくれてない。」と感じるから

納得いかないのだろうなーと思ってます。

 

短期との連携は色々構築中ではあるのですが、
日中活動支援やケアだけでなく、
ご家族とのやりとり等は、情報共有出来るようにしても、

情報とってくれない方がシフトの加減で入ってしまうと、

なかなか難しい課題です。

 

SNS
SNS

そうですね~!!
人間関係と信頼関係がしっかり構築できていれば、

何かあっても苦情となるケースは少ないと僕も思います

また、そのような良好な関係になるためには、

適切で親切丁寧な説明と、出来ないことはきちんと説明すること。。。

そして、実際のケアで、利用者さんがしたいことができ、

生き生きされている状況こそが必要なんですよね(^.^)

ホントにいつも思うんですが、在宅から施設になると、

何でこんなに管理的で支配的になるのかな~って不思議に思います

 

 

スポンサーリンク
SNS
SNS

本当に。

だから最近GHに
物凄く興味がありまして。
施設ではなく、在宅扱いなので、
色々な支援の可能性を秘めている分野だなーと。

 

 

SNS
SNS

施設だから、在宅だからといっても、

その事業所・施設の考え方ひとつだったり

するんですけれどもね~(^^ゞ

管理や支配がどれくらい在るか無いかの問題だと思ってます

GHは在宅扱いですが、形態は施設です
なので、職場を選ばないと、在宅との接点がほぼない、

収容施設みたいなところも結構ありますからご用心を(^_^;)

ちなみに、僕は特養であっても、支配や管理を最小限に、在宅として地域とともに在るカタチが作れると思っています

 

 

SNS
SNS

てんかんに関しては予想つかないので例外ですね。

ヘットガード、兆候を見逃さない、記録しておく事で転倒しても
自分を守る事になるでしょー。

対策無しの転倒は事故報告になるので細かな記録が必要ですよ。
記録してる事で、ヒヤリハットに変わりますね

 

 

 

SNS
SNS

確かにてんかんなどが頻繁にある人は

【ヘッドガード】などを使うこともありますね(^^)

ただ、【記録しておくことで転倒しても

自分を守ることになるなる】【対策無しでの転倒は、

事故報告になるので細か記録が必要】

【記録してることで、ヒヤリハットに変わる】

これらって、この仕事(医療介護福祉)してて、

楽しくなったりやりがいが持てたりしますかね?

僕はその状況・根拠では、楽しくもないし、

やりがいも感じないなぁ(^_^;)

そのような状況・根拠でも、

楽しくやりがいもってこの仕事ができますか(^^ゞ

 

 

SNS
SNS

しますよ。

誰よりも早く異変に気づき報告。
でも聞いてくれないし、
看護師には煙たく思われますが「やっぱり」の繰り返しでも

長年の感と知識、匂い等で間違えて無い判断をした時には

めちゃくちゃ嬉しいしやりがいあります。

若手の医者より高齢者、精神には詳しい自負があります。
褒められる事は滅多に有りませんが

右手でしたことは左手に知られるなです。

誇らず、おごらず、傲慢では駄目と言う意味ですよ。

 

訪問してて皮膚が腫れてなんだろう?と言われると

ネットでこれじゃ無い?と見せて

先生に〇〇では 無いですか?ってまず言って、

と利用者さんにアドバイス。

 

ビンゴの時は信頼増して治療も早く受けられます。

匂いで大まかな病気がわかります。
特に肝臓癌、癌系はわかりますよー
泌尿器系。楽しくないですか?
楽しいです。

 

 

 

 

SNS
SNS

発作しそうだからベッドね、車椅子、みたいな放置や、

座位移動・大きく反り返りを使った背這い移動・肘這いや

高這移動の方々の移動制限が許容されてしまう現実もありますが。

ヘッドガードは、異食がある方には目を離しては使えませんしね。
とはいえ、重心はほぼ寝たきりの方が多いので、

転倒よりは、打撲的な怪我になりますけど、

知的や強度行動障がいのように、

歩く方が大半の場合も、てんかん発作による転倒は

見守っていても起きちゃうのが、なんかごめんなさいです。

 

 

 

 


結論
結論

誰もが転倒させたくて、したくてしている

分けではありません。

報告や相談などのリスクマネジメントは

徹底し、なおかつ細心の注意は払う。

これが出来て、初めて転倒させた事に

反省、再確認出来るんです。

そして再調整していきます。

まずは自分の仕事を見直していくこと

周りの協力もしっかりと周知していきましょう。

 

 

運営
運営

意外と長編になりました。

まだまだご意見お待ちしています。

 

 

 

 

コメントはこちらから

  1. 匿名 より:

    転倒させる?
    突き飛ばしたのでしょうか?
    転倒してしまったのでは?
    見守りしてて?
    夜間だと10以上の部屋の50人くらいを
    2人で見ていて・・・
    急変の人がいて・・・
    見守りしててって?
    何を指しているのでしょうね?
    見守りしてて転倒させる?
    目の前で見ていて自分で突き飛ばした話じゃあないですよね

  2. 匿名 より:

    問題提起です。
    見守りしていて転倒させた。
    という前提に違和感があります。
    転倒させたのであれば虐待を通り越して暴行ですから犯罪です。問題外ですね。
    介助していて転倒した。は転倒させたかもしれません。
    これも今回の議論とは違う気がします。
    拘束はしない前提で考えれば絶対に転倒させない見守りは非現実的なはずです。

  3. 匿名 より:

    ケアプラン上どんな見守りをすることになっていたのか。はご本人御家族との約束です。
    これが守れていたのか?
    転倒が起こったときに勤務していた全職員が何をしていたのか?
    転倒する前、いつまで転倒していないのを確認できているのか?(見守れていない時間が3分と3時間では意味が大きく異なります。)
    というようなことが重要と考えております。
    見守り強化で30分おきとしていてこの間の点灯はやむを得ないのではないか?
    30分おきの見守り(約束)は守れなかったがその理由として夜間急変者(死ぬかもしれない人)が2名いたというのではやむを得ないか?
    雑談や居眠りで約束を(ケアプラン)を守れなかったのであれば転倒させたといわれても仕方ないかもしれませんね。
    今後もよろしくお願いいたします。