【受ける側の気持ちを考えよう】

集中期間: 4/26~5/3

【経緯】
メンバーからの議題リクエストになります🙇

メンバー皆様の多くは介護医療福祉に従事し
なおかつサービス等を【提供する側】でしょう😊

また中には業界は違えど色々な業態においても
メンバーの方がおられますが、共通して
【提供する側】です。

さて、それ以外の方には少ないですが
【受ける側】がいらっしゃいます😊

今回は【提供する側】として【受ける側の気持ち】を
一度考えてみませんか?
また実際に【受ける側】のリアルなご意見も
聞けると身になりますので是非お聞かせ下さい🙇

【論点】

今回の論点は

1. 提供する側として受ける側の気持ちを考えて業務に
  あたれてますか?
2. 実際にどのような事をされるとうれしいと思いますか?
3. 実際にどのような事をされると嫌と思われますか?

上記について介護医療福祉の領域を問わず
【受ける側】としての気持ちを考え共有して
【提供する側】の向上へつながればと思います😊

是非どんなことでも良いので
多くの学びのご意見宜しくお願い申し上げます🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【意見求む】介護は広く?深く?

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約11分で読めます。


スポンサーリンク

 

議題
議題

介護とは浅く広くでしょうか?深く狭くでしょうか?

 

 


 

メンバー
メンバー

私は広く深くを追求したいなと思います

 

 

メンバー
メンバー

関係を広くすることが大事だと思います。

 

 

メンバー
メンバー

技術や知識をあげたのですが、

関係を広くとは一本とられました☆

 

 

 

メンバー
メンバー
多分
深く深く広くだと思ってます

 

 

メンバー
メンバー
高い志ですね!
学ぶ時は両目を開いて!
でも教える時は片目閉じるくらいで(^^)
なんちゃって笑
皆さんコメントありがとうございます☆
やはり深くを意識されてるようですね。
では皆さん、ご家族や介護職以外が行ってる
浅く広くの介護はどう思いますか?
介護は深い部分がすべてではなく、
適所により必要な知識不必要に知識があると思われます。
介護とは社会における生活の支援なので、
そのすべてを深く理解することは、
介護にたずさわる職でなければ容易ではない。
それでも介護のニーズは高まるばかり。
深く広くにこだわるあまり、
家族と職員に壁が生まれるのではないかと思いました。
介護って、もっと気楽に関われる存在で
あるべきではないでしようか?
皆さん再度、ご意見御願いしますm(_  _)m

 

 

メンバー
メンバー
家族の浅いはなんとなく分かりますが
家族が介護を広くする意味とはなんでしょう?

 

メンバー
メンバー
狭くの意味は、僕達の介護はどうしても施設や職場に
限定されてしまいます。
でも家族の介護は、在宅にどどまらず移動や買い物、
理美容や通院など多岐に渡ります。
狭い介護職員のフィールドと比べ、家族介護のフィールドは
まさに広いのだと思ってます

 

 

メンバー
メンバー
人それぞれなんじゃないですか?
介護者によっても、介護を受ける人にとっても。
お互いにちょうどいいところがいいと思います。

 

メンバー
メンバー
広く深くと浅く広く。
両方をTPOで使い分けるのが理想かなと思ってます

 

メンバー
メンバー
私は障害児と関わる事業なので、
少し違うかもしれませんが、
そのTPOの見極めにアセスメントがあり、
方向性を示すために個別支援計画があると思います。
もちろん私個人の得意・苦手分野もあるので、
全てが出来るわけではありませんが(笑)

 

 

メンバー
メンバー
私は広く浅くですね
取りかかかりは,そして深くしていく
最初から深さも追及すると失敗してしまうのではと思います
答えは人それぞれですが
こんな捉え方も有って良いのかなと思い書かせて頂きました

 

 

メンバー
メンバー
プロとして深く狭くは必要ですが、
それにこだわるあまり介護が社会から孤立するのでは?と思ってます。
もっと優しく、浅く広くも認める寛容さが欲しいですね

 

 

メンバー
メンバー
「べき論=コア・ビリーフ」は,
怒りの源泉であるとアンガーマネジメントで習いましたので…
「べき」と考えるのは衝突の素のようでヤメたほうがいいですかね…
「して欲しい」という思いを現実と折り合いをつけていくことから
始まるのかと思います。
現実の環境に自分が巻き込まれていかないと
流れも出来なさそうな気がします。

 

 

メンバー
メンバー
それが伝えたいと考えてます。
深く狭くあるべき!とか浅く広くでいいんじゃない?ではなく、
両方を使い分けてこそプロなのではないかと思います。
片方を否定するのではなく両方を肯定するのが大事ですね。

 

 

メンバー
メンバー
ご存知かと思いますが…
介護の多職種連携やインフォーマルサービスの活用など
既に一般的に流通している概念ではないでしょうか?
専門職が広く関われば深いケアが提供できるのは
言うまでもないと思います。
家族介護を浅く広いと認識されているようですが
ダブルケアやヤングケアラーの問題のように
家族の介護力が低く「浅く狭い」のが現実かと思われます。
手厚い介護のためにコミュニティづくりに踏み込んでいる施設は
結構見かけると思いますが、いかがですか?

 

 

メンバー
メンバー
介護は、だったら、広く浅くですね。
介護職は、だとまた少し違う見方を
しないといけないですけども。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

メンバー
メンバー
もちろんプロの介護と家族の介護は分けて考えないとですね(^ ^)/
プロが浅く広くではいけないとは僕も思います。
だだ、深く狭くでなければ介護ではない!!と意固地になるのも
違うのではないかと思います。
介護サポートの中心は家族なので、家族の浅く広くをプロの深く狭くが
サポートする構図が大事なのだと思います。

 

 

メンバー
メンバー

広く深くですが、いきなりは、無理ですから

介護福祉士のテキストをマスターすることからはじめるべきです。

 

 

メンバー
メンバー
介護福祉士だけが介護ではありませんよ(^ ^)/
家族介護もありますし社会での気付きもおります。
深く広くの介護だけが介護と決め付けるのはどうでしょう?

 

 

メンバー
メンバー

ありがとうございます

 

 

メンバー
メンバー
在宅での家族介護とはまさしく浅く広くですね。
介護職業はそれが仕事である以上は出勤があり退勤があります。
狭いとはそういうこと。
対して家族の介護は24時間です。
本当に広いです。
そして浅い。
家族は仕事もありますし家事も育児もあります。
介護だけを深く考えるわけにはいかないですね。
何人か深く広くと書いてますが、
深くは解りますが、広くというのは違和感がありますね。
介護職員が24時間、職場の利用者の介護をしているわけではない。
安易に広くと言うのは、本当に広く介護をしている家族に
失礼なのではないでしょうか?

 

 

メンバー
メンバー
一部の勘違いした介護職員は、
自分のスキルを鼻にかけ他者を見下してますね。
前に議題にあがったお局長老もそんな感じでしょう。
自分は深い!と思い込んでる人ほど、
新しい知識やルールを受け入れてないだけで
実は浅いのだと思います
深く広くはプロとしての理想ではありますが、
深く会得したと思っていても介護はまだまだ深いです。
それに気付かないなら、
その人は釈迦の掌の上の孫悟空なのかもしれません

 

 

上記コメント内容は

こちらを参照

【あるある】お局様、お願いします・・・
新たなことに挑戦する時、 何故か立ちはだかるお局様、長老様・・・ あなたならどうしますか?

 

 

 

 

メンバー
メンバー
私がしているのは、車椅子なので狭く深くです。
広く浅くの人が基本関わっていて、必要なポイントで、
狭く深くの人が関わるのが理想的なのかと思っています。

 

 

メンバー
メンバー
介護の意味する範囲は広大ですから、
そのポイントに特化したスペシャリストは大きな力になりますね。
多業種連携の基本的なスタンスです!
本来はその深く狭くに、在宅で介護する家族も含まれるのだと思います。
Aさんの事は本当はAさんの家族が最も詳しい。
Aさんという極端に狭い範囲の、でも誰よりも深い介護。
そういう風に捉えられれば、施設介護と家族介護の壁も
無くなるのかと思います。

 

 

メンバー
メンバー
おっしゃる通りです。
介護のプロが介護士ならAさんのプロがご家族。
以前、担当者会議でそのように話したことがあります。

 

メンバー
メンバー
概念的な議題ですね(^^)
僕はどちらもあり得るかなと思います
浅く広く、知識は多く持ったうえで、クライエントさんと共に、
クライエントさんの考え方や価値観、人生観に同調して歩むことも大事
そして時には深く狭く、クライエントさんの悩みや生活課題・問題に、
積極的に関わっていくことも大事
だけれども、どちらかといえば、知識や技術は【深く広く】持ちながら、
関わる際にはくらい円との考えや価値観を尊重してあえて
【浅く広く】なスタンスがいいかなぁと、
この議題に回答するなら、そう思うところです(^^ゞ

 

メンバー
メンバー
介護とは今後、様々な場所でニーズが高まることでしょう。
その時に、施設介護のノウハウだけが深い介護だと
勘違いしてたら社会と連携する介護は成り立たないと思います。
広く関わるということは、どうしても浅く関わることになると思われます。
そんな意味での浅くは、どう思いますか?

 

メンバー
メンバー
介護職のスタンスについて、
よく議論されるのが【ジェネレラリスト】なのか、
そうではないのかという議論
僕ら介護福祉職の専門性の一番大事なスタンスは、
そのクライアントに以下に寄り添い、そのクライアントの考え方や
価値観を知り、そのクライアントが伝えたい事を
手助けしたり代弁したりすることなのではないかと思います
> 広く関わるということは、どうしても浅く関わることになると思われます
広く関われば必ず浅く関わるとは、必ずしも思いませんが
【そんな意味での浅く】に答えるならば
介護福祉職(士)としての知識や技術よりも、
介護福祉職(士)の専門性は、対応するクライアントの考え方や価値観を
主体としている(すべきだ)からこそ、
【知識や技術は本人主体で、本人の生き方に見合った、
時に専門知識・一般的根拠や概念として浅いと思う状況でも、
それを尊重し、大事にすること】が、介護福祉職に必要だと思うから、
そう思います(^^ゞ

 

メンバー
メンバー
広くとは思いますが、
浅くとは思いません。。
広くは…介護の知識以外のスキルで
介護だけの人材では、サービスを
利用される方々のニーズには、
応えられないでしょう。

 

メンバー
メンバー
僕は浅くというのもありだと思ってます。
ピンポイントの深い介護が必要な時は、
その深い介護に通じる方にアドバイスをもらう。
すべてに深いのではなく自分もピンポイントで深い介護を持つ。
そうして助け合うことこそが地域連携なのだと思います。
深く学べば、それ以外は浅くなる。
そんな浅くも、寛容に受け入れることこそが進歩なのだと思います。

 

メンバー
メンバー
こうして、色々と考えて
居られる人たちがいる事が
素敵ですね。。

 

メンバー
メンバー
自分は『狭く』に拘ります。
広くとは、他の職員の動向にも気遣い歩調を合わせて
自分の能力をセーブして平均的なサービスを提供すること。
狭くとは、自分の能力を把握して今出来る事今やるべき事を今行うこと。
10人の利用者を眺めるのてはなく、1人の利用者を凝視する。
まぁ、ビジネス介護では無理な事ですがね。

 

メンバー
メンバー
広く・狭く・深く・浅く。
それぞれに様々な解釈があり勉強になります

 

メンバー
メンバー

良く出るテーマですね!

 

福祉とはだと広範囲ですが介護とはなら回答しやすいですね。

テキストの一番最初に出てきそうですね。

 

 

 

メンバー
メンバー

介護の多様性や柔軟性という可能性に通じると思います。


 

 

運営
運営

多種多様の意見が出ました。

こちらまだまだご意見お待ちしています。

あなたにとって介護とは、

 

広く?

狭く?

深く?

浅く?

 

 

 

関連書籍はこちら!

 

コメントはこちらから