
長年勤めているお局様や長老へ
新たな技術やルールを教えるためにはどうすればいいでしょう?






新しいやり方を導入するための話し合いは
お互いのメリットになり得るはずなんですかね

ちょびっとずつ、その気にさせていく。

だねーw
根気いるけど(笑)



やはり外部講師による刺激はいい方向へ向きそうですよね。





分が権威だから、逆に権威には弱い人が多い。
だから下から、や、民主的には無理でしょうね!
上司、それもかなり上に根回ししてマニュアルを
バンとつきつけてもらうくらいしか、ないのかな?

以前別のところでも述べさせ頂きましたが、
「施設長、この施設ではオンライン化、電子カルテなどは、
しないのですか?」と質問しました。
「そんなことしたら、皆んな辞めていきますよ。」と言われました。
けど、今どき自分のスマホぐらいに簡単に操作出来るのに、電子化アレルギー体質があるみたいです。手書きでペチャクチャ、
と無駄話して時間費やしています。

まずトップが本気で「みんなで同じ未来を目指そう」と決断し、行動を開始することだと思います。


どのような失敗ですか?
宜しければ教えて下さい

自立支援に重点を置いたケアと
介護職員の業務軽減です。

法人の介護技術の研修で、新しい技術の長所、
古い技術の短所を教えながら、法人のルールとして、
介護技術の更新をしていくしかないと思います。



難しいですね・・
何か提案しても、
逆に、でもね、、、だってね、、、前はね、、、そしたらね、、、と
自分の意見を押し付けて来る方がいました。

難しいですよね…
これって、自身の性格的な要因も関わってくるかと思います…。
ので、私は言い方を考えて説明して理解していただく様にしてました・・

例えば、教えてくださいとこちらから振って、
相手が答えられなかったり、出来なかったことに対して、
こちらからアプローチする。
個の性格かなんらかで相手が聞く耳を持たないなら話にもなりませんが。(^^) 試すというよりお互い向上したいですね、とした感覚。
どうでしょう。

仕事に私情は持ち込まない!
先輩と言えど、仕事は仕事。
しっかりと聞き入れてほしいですねw
まだまだご意見お待ちしています!
関連書籍はこちら!
コメントはこちらから
[…] 【あるある】お局様、お願いします・・・新たなことに挑戦する時、 何故か立ちはだかるお局様、長老様・・・ あなたならどうしますか?kaffy.work […]