【受ける側の気持ちを考えよう】

集中期間: 4/26~5/3

【経緯】
メンバーからの議題リクエストになります🙇

メンバー皆様の多くは介護医療福祉に従事し
なおかつサービス等を【提供する側】でしょう😊

また中には業界は違えど色々な業態においても
メンバーの方がおられますが、共通して
【提供する側】です。

さて、それ以外の方には少ないですが
【受ける側】がいらっしゃいます😊

今回は【提供する側】として【受ける側の気持ち】を
一度考えてみませんか?
また実際に【受ける側】のリアルなご意見も
聞けると身になりますので是非お聞かせ下さい🙇

【論点】

今回の論点は

1. 提供する側として受ける側の気持ちを考えて業務に
  あたれてますか?
2. 実際にどのような事をされるとうれしいと思いますか?
3. 実際にどのような事をされると嫌と思われますか?

上記について介護医療福祉の領域を問わず
【受ける側】としての気持ちを考え共有して
【提供する側】の向上へつながればと思います😊

是非どんなことでも良いので
多くの学びのご意見宜しくお願い申し上げます🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【何故?】新人が職場定着しない

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約12分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

議題
議題

昨今初任者研修が行われていますが、

そのまま職場に定着しないケースが多いです。
定着しない原因や、対応策はなんでしょうか?

 

 

 

 


 

メンバー②
メンバー②

研修で習った事と 現場でのギャップですねー
教科書で習ったNGが 現場で行われてる。
それは 仕方がない部分もあって
マニュアルどーりにはならないよねー先に悪いとこ見ちゃうのが 人間。
悪いとこ見て こんないい所あったんだーの方が 後々 続きますね。

いい所先に見ちゃうと 嫌な所みたら それに捕らわれちゃうから。

 

 

 

 

メンバー①
メンバー①

 ギャップの差を埋めるのが目的なのに、ですよね

あくまでもマニュアルなんですから、

そこから先は個人の適応力なんだと思います。

 

 

 

メンバー②
メンバー②

簡単に 誰でも取れる資格であるもあるのかも。
ハローワークの離職中に取れる資格

半年間 失業保険受給しながらって言うのも 要因かもしれませんね。

 

 

 

 

メンバー⑧
メンバー⑧

ヘルパーの資格があれば食いっぱぐれ無いなんて

考えてる人も少なくないですよー

ヘルパー流れがたくさんいます。

 

 

 

メンバー①
メンバー①

今やヘルパーは渡り鳥の時代です。
主に待遇面、人間関係、そのどちらか、あるいは両方です。
よりよい環境を求めて、というより現状が嫌でという言い訳です。
確かに資格取得で食いっぱぐれはないでしょうが、

果たして少食のままでいいのでしょうか?

 

 

 

メンバー⑧
メンバー⑧

自身はしっかり役目を果たしているのでしょうか?

そうですね。
今の時代は自分を磨くより、相手の汚点を探す事、

あるいわ、色々と言い訳をして、自分をクリアーにする勘違いな人、

多いですよね。

 

 

 

メンバー①
メンバー①

せっかくの専門職、現場で洗練していきたいものです。

役目を果たす、いい言葉ですね

 

 

スポンサーリンク
メンバー⑥
メンバー⑥

きちんとした研修が行われない事です。

特に資格を持っているといきなり初日にどこまでできるのと?

聞かれたので初日で辞めました。

 

研修があると入社決めましたが、

いきなり初日にあなたはどこまでできるのと聞く方がおかしい。

育てる気がないと感じた。

 

 

 

メンバー⑦
メンバー⑦

研修制度にも質が求められます。
どこまでできるの?はむしろ当たり前な時代です。

 

もちろん研修の立ち位置にもよるでしょうが

全員が同じ位置からのスタートラインでは

スキルアップも不可能となりますよね?

 

上級者なら上級の研修をすべきで、

研修にもクラス分けを行うべきでしょう。

 

受け手ではなく、研修制度が時代遅れなんです。
研修は要件を満たすだけになっています。

そして受け手の質を下げています。

 

 

 

メンバー⑨
メンバー⑨

未経験の人にどこまでできるのはおかしいと思います。

できない。と思うのが普通です。

 

であれば、できる人を雇えば良い話です。

面接で研修を行いますと言っている以上おかしい話です。

雇われる人も選ぶ権利があります。

 

確かに福士施設は人で不足は分かりますが、

人で不足なのは今まで福士施設が

努力してこなかったのが、一番の原因です。

 

介護士の質を落としたのは福士施設です。

先月特養で24歳女性職員が84歳の利用者さんを

投げ飛ばす事件がありましたが、

そういう人見抜けないのも施設の原因です。

 

今までに福士施設の全体が門を広げ来る人構わずで

雇った原因だと思います。

今までに介護職員が事件起こしているなか減りませんよね、

それで質とかはおかしいと思います。

 

逆に研修をおこなっていないから

事件が起きるのではないかと思います。

まず福士施設がやるべき事は事件起こさない人間を育てる事です。

自分は以前タクシードライバーをしていました。

 

タクシードライバーも昔はひどく質がもの凄く悪く

神風タクシーと呼ばれた時代がありました。

タクシードライバーを雲助(差別用語)が生まれました。

以前よりはタクシードライバーの質は良くなりつつありますが、

まだ質の悪るいのはありますが、

以前よりは質が高くなったのはタクシー業界が

取り組んで来たからだと思います。

 

でもタクシードライバーが質が悪るかったと言っても

殺人事件や傷害事件は少ないです。

多分タクシードライバーよりも介護職員の方が少ないと思いますが、

介護職員の方が傷害事件や殺人事件は多い気がします。

(事故とかは別ですが)けして介護の仕事が悪るい仕事とは思いませんが、

介護の仕事が底辺の仕事とは思われるのは、

企業努力が足りないからです。

 

人を育てる力が無い企業は潰れる時代です。

最近福士施設が倒産するのはそこにあります。

良い人を辞めさせない努力が企業に無いだけです。

自分がいい人とは言いませんが、

一年間で(産休とか寿とかは別ですが)一人でも辞める人が

いる企業はブラック企業だと自覚していくべきです。

 

 

メンバー①
メンバー①

少し意地悪なことを申し上げます。
どうやって面接などでその方の資質を見抜けるのでしょうか?
これは福祉業界だけでなく、いわゆる就職面談において

共通するところだと思います。

たった30分あるかないかの面接で

その人は大丈夫なんて言えるでしょうか?

確かに問題を将来起こすであろう事は現状では分かりません。
そしておっしゃるとおり門を広げすぎている点、

人手不足が招いている点等、共感する部分が多いです。

研修で解決、出来ていけることが理想であり
私も強く望みます。

 

 

メンバー⑨
メンバー⑨

何回でも面接すればいいのではありませんか?

そんな暇が無いのであればその施設は閉じるべきでしょうね。

大手の企業は何回でも面接する企業はありますよね

 

 

メンバー①
メンバー①

なるほど。
介護施設等は面接=オリエンテーションの意味が強いです。
面接中に「いつ出勤出来ますか?」ですもんね

どんだけ人手不足に影響受けてるかがわかる質問ですよね

 

 

メンバー⑨
メンバー⑨

生意気の事を言いましたが、

こう言う事を言うと何も解決はできませんが、金です。

人を育てるのも研修です。

 

高級ホテルが接遇がきちんとしているのは、研修です。

金もかけています。

 

タクシードライバーをしていた時

高級ホテルの接遇はすごいと思っています。

目指すなら高級ホテルのような老人ホームでしょうね。

東京駅の近くのホテルのような老人ホームだと思います。

高級ホテルではNOとは言わない接遇だそうです。

 

 

以前働いていた職場に前歴をかけてみるのもありですよね、

タクシー会社でも以前の職場に電話かけて、

その人の事聞いている会社もあります。

 

後学生時代の成績証明書をお持ちになって下さいと言って、

面接に来なければそういう人だったと諦められる。

もし成績証明書を持って来なくてもやる気があれば、

面接には来ると思います。

(成績証明書を学校で取れます。大学なら単位証明書になるのかな)

 

人を見抜くのは難しい。

できる範囲でその人を調べることはできると思います。

成績証明書を持って来る持って来ないは

別として面接に来るかどうかです。

多分、成績証明書を持って来て下さいと言われて

面接に来る人は減るでしょうね。

そういうので変な人は減るのでは無いかな、

 

メンバー⑩
メンバー⑩

私も介護教員してましたが、

先生たちは美談ばかり語ります。

 

私はそういうのイヤなので、

ダークな話もよくしてましたが…

そうすると学校から、目をつけられたりします。

 

美談ばかりする先生たちに言わせると、

ダークな経験もあるけど、そういうことを話すのは、

「恥」なんだそうです。

 

 

しかし、あんなに美談ばかり訊かされて、

現場に送り込まれると、そりゃイヤになりますわぁ。

 

メンバー②
メンバー②

そうそう
ベッドメーク一つにしても

2人でなんて やってる暇ないし

壁にくっついてるがほとんどで

ベッドに上がらないと 端 いれられません。

私も最初 びっくり。
習ったのと 違う。

迷いがありましたよー

習ったとーりやれば 怒鳴られて。

実習行けば タバコばっかり吸ってるし。

 

メンバー①
メンバー①

結局研修の主旨がわかっていないんでしょうね。

教育ではなく要件満たしだけになっています。

 

 

スポンサーリンク
メンバー⑤
メンバー⑤

実地による研修では無い事、

介護業界の介助そのものに

まだ専門性が問われない事だと考えます。

看護師や医師の研修は、

看護師や医師で有れば研修とはいえ、

現場で実際の場面に遭遇し、数々の想定外を経験します。

初任者研修では、
各施設の裁量で、現場実習を行うため、

規定外の機会に恵まれていません。

また、医師や看護師は医学的な処置を

(看護師は医師の指示のもと)行うため、

専門的技能が必要な資格と認識されています。

介護士は、医師や看護師と違い、

それ単体では専門性がまだまだ問われないので、

施設の方針や介護士の主観によって

介護士の技能が大きく左右されてしまいます。

悪く言えば、介護士の主観そのものが、

技能として蔓延る事も珍しく無い。

自分も初任者というか旧ヘルパー2級の時は、

講師の矛盾点に対して質問した口なので…

講師の中には根拠は無いと認めた方もいますしσ^_^;

メンバー⑨
メンバー⑨

僕の体験的感覚や厚労省の調査データからも、

賃金を理由にした離職はそれほど多くは無く、

トップに来るのが【職場での人間関係】と

【職場の理念や運営の在り方】ですね

つまり、職場環境が良く、

経営理念や運営がやりがいを感じられる状況にあれば、

職員の多くは定着するということ!

いま、離職率が多かったり新たに入職される人が少ないのは、

多くの職場にそれらの魅力が少ないからなんでしょう

特に、法人トップや理事会メンバーが、

介護・福祉・医療の現場のことをあまり知らないか、

殆ど知らない(全く知らない)場合は、

この状況に陥ることが多いと感じます

逆に、現場で叩き上げの・・

だからこそ【カチコチ頭状態】な上司やトップが居る職場は、

上記【殆ど知らない、何も知らない】トップより

恐ろしいかもしれません(^_^;)

出典
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000340639.pdf?fbclid=IwAR14P9SnX8rRQgQYHBUHe1jH7v7BFklrVR1IDQiQ_wBpGg7MyDFylwfS068

 

介護士③
介護士③

そうですね。

現場での経験と組織運営の視点のバランスは必要不可欠だと考えます。

そこがズレると、めちゃくちゃに…。

 

メンバー⑨
メンバー⑨

そうですよね!
組織と現場の考え方や価値観が大きくずれている職場は、

相当に多いと感じていますが、

そりゃ【組織がやりたいこと】と【現場がやりたいこと】がズレてれば、

うまくいくはずがない!!

ただ、組織としても現場としても、

【より良い事業として、評判よく運営したい】という方向性は

ほぼ一致した価値観だと思うので、

ここを如何に突いて統一性を持たせるのかが鍵なのだと思います

‥実際は本当に難しいんですけれども(^_^;)

 

メンバー⑤
メンバー⑤

そうですね。組織サイドと、現場サイドで、

価値観は同一ながら、視点が違うんだとは考えます。

 

現場サイドは利用者さんと各職員の感情的な面に

シフトしがちかと考えます。
ただ、それは立ち位置は異なれど

生の人間を相手にするからこそ産まれてくる物で。

組織サイドも決して、生の感情や、

現場の主観を蔑ろにしている訳では無いのですが、

現場サイドの主観的な視点の欠点として、

人対人の関係性で課題が解決してしまう様な錯覚が

生じてしまう事があると考えます。

 

つまり、利用者さんのためになる事が全て、

介助や支援を重点的にするべきという概念です。

経営サイドの欠点としては、

介護現場が現場職員のそういった主観で運用されており、

そこに数多くの判断を委ねているにも関わらず、

主観と組織運営上の、実益(収益を上げて、設備や人に投資していく事等)を

擦り合わせるだけのノウハウが欠損している事にあると考えます。

なので、主観に対して充分な働きかけが出来ておらず、

組織運営と現場サイドに溝が生じるかと考えます。

個人的には介護士も数多くある職種の一つである事。

突出した専門性はない物、社会的に意義はある職種に違い無いので、

一般的な組織論で語っても良いかと考えますが(施設収益を上げる等)
社会に認知されながらも、非常に大変な労力を要する仕事という価値観が、

現場サイドに出来ているので、中々上手くいかないですね…(^^;

 


 

運営
運営

現場サイド、経営サイドの考え方にズレがあると

やはり、新人にはあくまでも「おざなりな」研修で

対応せざるを得ず、いざ現場で働くとギャップが

生まれる事が、離職を加速してしまうんでしょう。

難しい問題です。

皆様のご意見お待ちしています!

 

本日の一冊

 

 

 

コメントはこちらから