【自生している果物を食べてしまった事例】

集中期間:  4/13~4/20

【経緯】
実際にあった事例です🙇
対象者:Aさん
年齢:98歳
性別:男性
全体像: 認知症があります。
   既往に脳梗塞があり歩行器で見守りがあれば
   フロア歩行も可能です。
   特別養護老人ホームに新規入居されました。
   入居日は土曜日。相談員の送迎で到着されます。
   私(事例検討者)は当日公休日で翌週出勤の為
   まだ概要しか情報を得ていません。

問題点: 出勤日に初めて会い、挨拶を交わしました。
   歩行器を使って歩かれるAさんの
    散歩に付き添います。
    中庭に到着します。他の入居者もいます。
    他の入居者が一瞬ふらついたので
    目線をAさんから切り
    他の入居者に移してしまいましたが、
    転倒も無く無事であることを確認できたので
    安堵しましたがAさんをふと見ると
    中庭の中央にある柿の木から柿を手に取り、
    一齧りされました。
    すでに食べてしまったAさんは私が止めるのも
    意に介さず二口三口と食べられます。
    Aさんは「昔はよく食べた。
    こうして食べられることは懐かしい」
    とても喜ばれています。
    

    私はどのように対応すべきでしょうか?
    食べてしまった事、その是非も
    併せてご意見下さい。
    
    シチュエーションは似た内容で
    実体験あれば聞きたいです。
    また介護のみならず医療、
    福祉の観点も是非ご意見下さい!🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【教育】教育カリキュラムで求められるものは?

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約6分で読めます。


スポンサーリンク

 

議題
議題
介護の教育カリキュラムで
求められるものは何だと思いますか?
①教える立場に必要な事は?
②あなたなら何を重視して教えますか?

 

 

 

 


 

メンバー
メンバー
日本介護福祉士会の倫理綱領を見ると、
介護福祉士は、非常に多岐にわたる専門職だといえます。
前提として、この内容を踏まえたカリキュラムにする
必要があろうかと思います。
例えば、前文にある通り、対象者はすべての人であること、
専門的サービスの提供に加え、地域における介護問題を
解決できるための地域福祉の推進もそうです。
更に地域の社会資源の把握、社会政策や地域福祉の影響を認識すること、
後継者育成までもが範囲なんですよね。

 

 

メンバー
メンバー

①それなりの経験年数と有資格者。

 

経験が浅い方ですと知識や捉え方が素晴らしくても

「経験が浅いくせに」的な見られ方をしてしまいがちです。

また資格がないと何でしょう、

説得力に欠けてしまうと捉えられてしまいます。

 

自分が居た施設では経験5年以上で

介護福祉士所持者が指導者になるというルールがありました。

もちろん良い部分悪い部分両面ありますが・・・

 

 

②自分は接遇を重視して研修を行っていました。

技術的な部分は基本的な部分を説明する程度で行っていました。

特に言葉使い・アンガーマネジメントは重視していました。

自分がおかしいと思うことはしないようにするといった面ですかね。

あとはわかりやすい・伝わりやすい言葉を使いましょう的な事とか・・。

 

 

 

メンバー
メンバー
①人間性の成熟度を高めるために、哲学や倫理と向き合えているかどうか。
②生きるとは何か?についての思索を被教育者に促し続ける。
被教育者が哲学に対して向き合いやすくするために
いろんな方向からコーチングを続ける。
以上かなと思っています。
なぜなら高齢者施設の場合は、相対的に利用者さんの方が
職員よりも人生経験が豊富であることと、
人生の終焉が近いことかと思います。
そのような人の人生に関わることになるのが
介護施設の職員たちになると思っています。
つまり利用者さんの人生に向き合うということでも
あるのではないかと思っています。
そのようなときに、職員たちが自分の人生と向き合えているのかが
大切なのではないかと。
自分の人生と向き合えていない人が、
他者の人生と向き合えることができるのかなと思います。
以上の理由です。
私の経験上では、他の職員からは哲学や倫理という言葉に対して
拒否感を示されることが多かったです。
難しいという感覚や、哲学を持たずとも生きれるし
施設業務は回ると言った事実もあるからかと思っています。
介護施設ほど他者の人生に関わる仕事は
他に少ないのではないかと思います。
他者の人生と向き合う前に自分の人生と向き合おうとしているか。
人生とはなにか?生きるとはなにか?
それについて、経験は少なくとも、豊富な知識と自分なりの思索が
求められるのではないかと思っています。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

メンバー
メンバー
私はあまり難しいことを考えていないですね。
①自分の得意な型にはめない。
信者を創らない。
未来の可能性を信じる。
②教わる人の得意なことは何なのか?
何を想ってこの仕事をしているのか?
理論よりも現場を重視する。
人生の足跡を大切にする。

 

メンバー
メンバー
①教える側なら学歴
②私なら生きるすべ

 

 

 

メンバー
メンバー
将来は介護講師を目指してます。
①教える立場に必要な事は?
自分は文章力だと思ってます
どんな知識や技術も、相手に伝わらなければなんの意味もありません。
自分のスキルを文章に起こして
どれだけ解りやすく伝えられるか?という事を
常に課題にしないとならないと思ってます。
②あなたなら何を重視して教えますか?
本当に必要な事と実際は不必要な事を選別して教えます。
理想は得意分野・専門分野に特化した
介護教育プログラムを推奨したいと考えます。

 

 

メンバー
メンバー
①教えることを実践していること
②法人の目的・ビジョン・価値観・文化、スタッフに
どのような心構えで働いてほしいか、
あなたの夢を仕事を通じて実現する方法を一緒に模索する。
本当にここで働きたいか確認する。
ここまで終わってから、
使用期間に習得してほしい社会人としてのスキル、業務を
マニュアルをもとに教える

 

メンバー
メンバー

1 一定の経験及び有資格ですかね
2 自分は接遇を重視した教育をします

技術的な部分は基本的な部分だけにしています

 

 

メンバー
メンバー

①独り立ち出来るまで面倒みれるか。

②技術論より精神論。

 

あとから技術はあとから付いてきます。

 

よく『仕事は盗む』と言いますが

仕事出来ない人程よく口します。

 

仕事が出来ないので教える事が出来ないからです。

だから新人にこう言います。

『仕事はしっかり教えたるから俺のリズムに合わせて付いてこい。』

 

その代わりしっかり庇いますし、一緒に怒られにいきます。

メンバー
メンバー

わたし、技術とか勉強よりも仕事に携わる上でのマインドとか、

道徳的なこと伝えたいですね。

 

誰でもみんな命が終わるのだから、という前提で

あなたならどうする、とか仕事の中での向き合い方とか。


 

運営
運営

短い議論となりましたが

内容は濃いですwww

皆さんならこの教育カリキュラムに

どのようなご意見お持ちでしょうか?

コメントどしどしお待ちしています!!

 

おすすめ書籍はこちらから

 

 

 

コメントはこちらから