【事例の解決策教えて下さい】

集中期間: 1/22~1/30

【事例】
とある高齢者施設に入居されている男性の事例です。
男性は現在60才後半で元々は知的障害で障碍者施設に
入居をし年を召されてそのまま同一敷地内の高齢者施設へ
移転してきました。

この方はここ数年の内に認知症が進行し、幻覚等がある為か
高い所が登ったりする事があり、直近半年前には貯水槽へ上り
飛び降りて足を骨折。
そのまま入院を経てまた戻ってこられました。

入院前は歩行をされていましたが入院中寝たきりになり
退院後には車椅子を使っています。

歩行能力としてはふらつきが強いです。
地面からの立ち上がりは手すりが有れば何とか立ち上がりますが
ふらつきもあって転倒リスクも高い方です。
歩行もしようとされますがやはり転倒します。

足の力はぎりぎり体重を支える事が出来る程度ですが
本人は認知症の為自分の状態をしっかりと把握しているわけではなく気が付いたら勝手にこけているといった感じです。

車椅子に座ると何故か足を強く突っ張り車椅子の背もたれを押してウィリー状態にする、を五分に一回くらいする為
後方へ転落するリスクがあります。

しかし本人は無自覚なのか癖なのか、止めるように伝えても行動が変わるわけではありません。

環境として車椅子のステップ部分には
後方転倒防止用アタッチメントを付けています。
車椅子のブレーキを止めようとブレーキをかけたまま
進もうとする為、タイヤもボロボロで
ブレーキがとても甘い状態にあり後方転倒防止用アタッチメントも片方が破損し、車椅子自体のフレームも
やや曲がってきています。

不適切であるとわかってはいるものの本人の安全の為
職員は机と壁の間に本人座った車椅子を置いて後ろに
突っ張っても壁で車椅子が倒れないようにガードする
ある意味拘束に近い形をとって対応しています。

それ以外では車椅子を使って自由に移動しますが
職員の目が届かない内に立ち上がり転倒していると
いったこともあり、常に職員が警戒しており
現場の疲弊の原因の多くを占めています。

この方に対してどのように対応すればよいか
是非多くのご意見をお願い申し上げます🙇

皆様からのご意見がこの現場の救済につながります☺️

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【再確認】更衣介助の順番は?

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約5分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

 

議題
議題

麻痺がある方への
更衣介助で上下左右の順番を教えて下さい

 

 


メンバー
メンバー

麻痺はどのくらいですか?

 

 

メンバー
メンバー

設定は特にありません。
片側麻痺なら?両麻痺なら?

四肢麻痺なら?
とパターンを変えてお答えいただくと

皆さんも勉強になるかと

 

メンバー
メンバー

 着るときは 麻痺側から脱ぐときは 麻痺のない方から。
これ間違えると本当ににっちもさっちも行きませんねー
両麻痺の方はかぶるものなら(上依)

両袖入れて首通すのが楽 本人も楽
50肩になって初めて 着れないを経験しましたよー

痛くない方から着ると完全に着れない

 

メンバー
メンバー

だっけん、ちゃっかん、脱健、着患だわね

メンバー
メンバー

着衣はまず肌着からです。(保温の為)
体温は肩から奪われますので、肌着を最初に着せます。
つぎはパンツ(オムツ)です。

 

理由は羞恥心への配慮と、失禁の対応の為。
それからズボンを履かせて、車椅子の場合はそこで移乗します。
車椅子のほうが座位が安定するので安全の為。
それから車椅子上で前傾姿勢になってもらい上着を着せて、

それから靴下と靴ですね

 

メンバー
メンバー

 脱衣の場合(車椅子)はまず靴と靴下から脱がします。
靴と靴下を脱がすときにバランスを崩しやすく

事故になりやすいので座位が安定してる

車椅子上で脱がせるのがベストです。

 

それから椅子に移乗して上着→ズボンを脱がせます。
ズボンは重心を左右に傾ければ座ったままでも

脱がせる事が可能です。
パンツ(オムツ)は最後て、便失禁があれば

浴室内で脱がせます

 

 

メンバー
メンバー

私は、原理原則として、
患側はできるだけ衣服に

余裕があるタイミングで脱着する、

と思っています。

着る時には、体の一部を通す前が、

一番服の可動領域が大きいですから、患側から。

脱ぐ時は逆で、体に着けている時は服が不自由だから、

まず健側から脱ぎ、可動領域が広くなってから患側。

 

メンバー
メンバー

脱健着患
だけど、たまに、逆でないと

着れない方もいます。

 

メンバー
メンバー

着る素材の生地でも逆になることもあるよね。

伸縮素材の優先してほしい

 

メンバー
メンバー

片麻痺の患者様であれば、

脱がせるときは、麻痺してない手、足から脱がせ、

着せるときは、反対側いわゆるまひ側から着せます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

メンバー
メンバー

着るときは、動かしづらい側から

袖や裾を通してもらい、次に動かしやすい側を

通してもらう。脱ぐときは反対からです

上下の順番は、寒さや恥ずかしさを考慮しつつ、

着る時は肌着~パンツの場合と、パンツから肌着の場合など、

その人の思いや環境によって変わりますね。

脱ぐときは最後に肌着~パンツが妥当かと(^^ゞ

メンバー
メンバー

それを脱健着患じゃなぃ?

メンバー
メンバー

基本はそうですね!
ですが、それだけじゃなくって、

様々要因・環境・状況・その人の感情や想いなどに

合わせて対応してますし、そうするべきだと思います(^.^)

 

メンバー
メンバー

わたしは重度訪問のヘルパーをしてるので
その日によって利用者さんの緊張の場所が

違ったり座位からだったり、仰臥位や側臥位から

だったりするので、その時々によってですが

脱衣も更衣も袖袖頭、袖頭袖ですね

 

メンバー
メンバー

麻痺がなく両手が自由に使えるならどちらからでも。
片麻痺とかなら麻痺してる手から頭、反対の手。
基本、その方の着やすいやり方でやります。

 

メンバー
メンバー

先輩に教えてもらったコツは
うまく説明出来ませんが

上着の場合アームホールを縫い目の所が

固い関節を通すとあとは楽と聞いてしています

関節で引っかかるのでそれを抜けれれば
ほんとに楽です(^^)

 


結論
結論

着脱の基本は【脱健・着患】

ただし、その方によっては臨機応変に

対応する必要はありますね。

 

運営
運営

介護の基本となる更衣介助

再確認の意味でも話し合いを

しました!

 

おすすめ関連書籍はこちら

 

コメントはこちらから