2020/01/19 新規投稿作成
2020/07/23 加筆更新し再UPしました!
重度認知症で食物を認識できない方です。
食べない、飲み込まない方の
介助等はどうすればいいですか?
食事関連のギジロクはこちらで読めます!
口を開けて下さらない方へは
どうすればいいでしょうか?
感覚になると思いますが
基本口元にスプーン持つと勝手に口開くので
そのタイミングでいれる
認識しない場合は?
もうお腹いっぱいと思って介助しない
全量摂取求めるのは介助者の自己満です
栄養面では如何ですか?
おかずメインにいれてたらある程度大丈夫ですよ
介助して 時間たってしまうと介護受ける側も
疲れで口開くの困難なので。
私は1時間全体みて、口開かないならもう残量書いてるので
介助するならおかずメインでいいとおもいます
おかず、ご飯、汁物、水分
本当にどこもそうです
無理なもんは無理です
他の方は如何でしょうか?
エネーボっていう経腸栄養剤があるらしいよ
色々栄養剤ありますね
代表的なのが エンシュア ラコール イノラス
カロリーと栄養これ一本あれば 何とか生きれます
後は栄養補助食品 エンジョイゼリー
栄養剤は 一本300キロカロリー
その他 必要な栄養素でビタミン、ミネラル
タンパク質等多く含まれる
介助する側にとっては
トロミつけて提供して
あの口周りのガビガビ取るのが嫌
私、トロミ体験したことあるけど、無理😭
イノラス飲んだけど
その日1日気持ち悪く下痢が続いた
りんご味飲んでみましたが
後味悪くて、何かミント?みたいな
すぅーっと気持ち悪い
何かとても後味残る感じ
SNSでは・・・
食べ物を認識出来ないままなら
誤嚥の可能性が高いので経口摂取は危険です。
経鼻経管栄養などを検討しなければなりません。
認識することで食べ物を受け入れる準備を体がしてくれます。
経口摂取なら食べ物を認識させるケアが必要です。
それが無ければ、単に食べ物を詰め込むだけなので危険です。
食事介助において、最初のステップが食べ物を見せること。
目の前に近付けたり臭いを嗅がせたり。
実践すると。
テーブルに置いて手の甲をチョンチョンと叩きます。
すると利用者さんの視線が手の甲に落ちて食事が目に入ります。
視線が外れたら手の甲をチョンチョン。
これを繰り返します。
実践2
有効なのが『唇刺激』です。
スプーン等の先を唇にチョンチョンと当てます。
すると利用者さんは食べ物があると認識して口を開けてくれます。
実践法はその他にもありますが、色々と試してみましょう。
私はマッサージを行うので、
お顔から首肩あたりをしてます。
後は、姿勢に気をつけてもらうように
アドバイスしてます。
マッサージも効果的ですね。
耳下腺(耳の裏)顎下線(左右の顎の付け根)舌下線(舌の下辺りの顎の真下)を刺激すると良いですね☺️
食べているところを見てもらいながら笑顔で食べる
いっしょに食べてみる。
この方は味の認識はあるのかな
以前にどんなものを好んで食べてたかも調べないとね
【中核症状や環境から起こる困りごとへの対処】
以下は例えばですが‥
認識力・判断力の低下で、目の前に沢山の食べ物が置いてあると
ワンプレートに入れて提供してみる】
【食物であることが分からない】や
笑顔の関係性を保ちながら食事介助をする
理解・判断力の極度の低下で、目の前にある食材が視野に入っていても
見て認識してもらってから口に運ぶ
理解・判断力が低下している人の場合、
だからその【わからない動作】を、本人が認識できる状況で一緒に行なうと、思い出したかのように食べ始められることもありますね
食べるものが【大好きなもの】の場合、
試すべきだね全て
ひらめく限り
投薬の影響(副反応による食欲不振)や
口腔内の状態(痛みや不快感)、
精神的な拒否なのかも考慮しつつ食べない事が、
ご本人の健康状態にどれくらいの影響が
あるのか(1週間・1ヶ月)のアセスメントをしながらしか💦
でも、食欲不振か拒否なのかの見極めは
本当に難しいですよね💦
スタッフでミーティング
色々なご意見頂けました。
結局は創意工夫になるのでしょうが
情報の洗い直しや共有
そして方法の根拠を持って試行錯誤するしかないでしょう。
難しいですがよく見る悩みなだけに
答えは悩みの数だけ存在するんでしょうね。
良い意見有難う御座います。
その他ご意見随時お待ちしています。
2020/07/23 加筆
認知症等で口を開けて下さらない方への
食事介助でいい方法はないですか?
何故か?
何処かに原因有るですよー
私の経験では信頼関係が1番だと思います
私も現場経験を踏まえた後、
情報公表制度、第三者評価、
介護認定で何百という現場を見てきましたが、
確かに雰囲気で分かりますね。
気持ちが分からない訳ではないですが、
利用者の心身状態を良くも悪くも
出来る職種であることを理解して欲しいものです。
カテーテルチップシリンジを試しました。
口の中に入りさえすれば摂取できる方は、
シリンジで口の中に注入ですね。
ミキサー食、ソフト食に限定されますが。
拒否が無いことが前提です。
拒否がある場合は、どんな事やっても吐き出されます。
倫理的に問題ある場合もあるので、
医師や看護師の指示の下、ご家族様にご了解頂かないと、
これやれません。
歯科治療でも役に立つかも!
母は、とうとう口を開けず、
訪問歯科医は、何もせずに帰りましたが、
金だけ取られた!
なんか、腹立ったわ!
見せる事・見えてる事を確認してください。
アイコンタクト出来ますか?
其処の確認をしてください。
口を開けて貰う事が出来ますか?
心地よい音楽、落ち着く雰囲気づくり、
好きな人と一緒に、笑顔で。
気長く、多く喋らず、一緒に食べる。
物理的には、歯を食いしばっていたらダメです。
だからまず、リラックスさせる。
で頃合いを見計らってから、頬の両側から押すと、
確かに口は開きます。
しかし、これは本人の意思を無視したものですから、
緊急性のある服薬でしかダメです!!
信用を失えば、ずっと食いしばるから!
以上!
過去のギジロクに追記行いました!
この議題については定期的に悩みを持つメンバーが
一定数居て、尽きない悩みだと思います!
まだまだ、方法や経験等ご意見お待ちしています!!
おすすめ関連書籍はこちらから
コメントはこちらから
人を変える事で食べれたり 意外口の中のトラブルだったりする事もありますね。気長に無理強いせず かなと思います。食べてくれないと 時間から時間 こちらの焦りが伝わると なを食べられない事も。
家族と連絡取れる状態あれば 好みを聞いても良いかも。
口を開けてくれた時の感動を 皆さんに経験して貰いたいと思いますね。「やったー」と同時に 利用者に感謝の一瞬です。
コメント感謝致します☆
確かに感動ですよね。
次回以降コメント頂く場合は
お名前は個人情報になりますのでお気を付け下さいね☆