高齢の知的障害者の方で、
外食先で食事をし、喉につまらせてしまった場合の
対応が知りたいです
食事関連のギジロクはこちらで読めます!
食事形態は普段はどんな感じですか?
普段はトロミありですが、
外食の時は当然ですが普通食で
急いで食べてしまいます。
介助者が小皿に少しづつ取り分けて
声掛けしながら見守る
という方法くらいしか思いつきませんね
よく噛んでねーとか
少しずつ食べてねーとか
知的障害のあるガツガツ食べる食事制限のある
私も利用者さんにはそんな声掛けしてますね。
それでも食べるの早いですけどね・・・・
問題は外食というキーワードではないかと。
私としては外食させるべきではなかったのでは?
と疑問に感じています
たしかに
でも本人の楽しみならば
奪っていいものかとも思いますね
楽しみであるかどうかも分からないところですが
美味しいのかがっついちゃうという状態でした。
ハイムリックや
背部叩打法、チアノーゼなどの症状がないか
顔色をみたり、パルスオキシメーターで
測ったり、最悪救急車ですよね。
事なきを得たとしてもドクターに受診はしてもらいたいですね。
高齢者にハイムリックは怖いですけどね
ハイムリックとは?
腹部突き上げ法
上腹部圧迫法ともいうそうです
利用者さんの背後に立ち利用者のお腹に
両腕腕を回してみぞおちあたりで
手をクロスしたらそのままグイッと圧迫、
というより突き上げる方法ですね〜
高齢者となると骨とかやばい人おると思うんで
あんまりしない方がいいと聞きました
内蔵も傷つけたりしちゃったりするかもなんで
ハイムリックは肋骨骨折の原因にもなりますから、
あまり救急隊員も進めてません
ですよね。
ナースから聞きました
となると
極力背部叩打法が望ましい
ですよね
外食には参加させるべきではなかったと
考えるより、どのようにしたら安全に参加できるのかを
考えるのが重要だと思いますが…
私も、参加の可否より
安全確保の観点がいいな と。
外食時は、例え気切やレスピレータの方が
いなくても吸引器があった方がいいと思います。
サチレーションも。
あと、再調理を店に依頼出来るならお願いする、
無理なら再調理の許可をとる。
事前にメニューの内容把握と検討をしておく等、
準備段階で安全対策をしておくといいかもしれませんね
ご高齢で、知的に難しい方なら、
目の前にあればどうしてもがつがついってしまうでしょうから
小皿に取り分けて見守りになると思いますが・・・
バイタルセットは要りますね
後、外食が難しいなら食レクとして施設内で行うとか。
まずご利用者さんの嚥下状態によって、
行き所を複数選択し、なるべく誤嚥や窒息のリスクを減らします。
実際レクの長をやった時は、寿司屋、ファミレス、喫茶店、
施設内のコンビニと4つに別れて行ってもらいました。
嚥下だけではないです。あとトロミはラップに
ご利用者の名前と何g書いて持ち出します。
あとレク用のカバンがあるのでキッチン鋏、
エプロン等も持ち出します。
あとナースも必ず参加するので一応リスクヘッジはある程度出来ています。
ハイムリックは、決まればいいですが
円背の方には決めにくいです。
選択して、食べてもらうのも介護の基本かもしれません。
~があるから出来ないというよりは
~が出来たらという事になればいいかなと思いますよ。
食事中のアクシデントの対応より
食事前のリスク管理が何より大切。
情報収集や代替案の提示が何より優先すべきです。
食事中のリスクに備えての事前準備も怠らずに!
さすがに、周りにお客さんがいる中で
ハイムリックは無理ですよ~・・・
2019/12/25 更新
facebookよりコメント頂きました☆
更新しておきます。
先日、外食ではありませんが
施設内(特養)で寿司バイキングを行いました
大皿で配膳し更に各自の小皿に取り分け
各テープルに職員が1名付きました
大きいままを召し上がって頂くのがベストですが…
危ないと感じる方はキッチンバサミでカットしました
あとは、小皿に入れたお醤油を飲んでしまいそうな方が
数名いて、すぐに下げました
吸引器は施設にありますが、
看護師さんでないと吸引しては行けない決まりがあり
緊急時にすぐ来てもらえるかが不安です
また、死亡事故が起きてしまったデイにあったのは
吸引器では無く掃除機でした
緊急時に掃除機で冷静に吸引出来るのか
疑問に思い吸引器の購入を上司に訴えましたが
購入してもらえませんでしたね
上級救命講習の講師の先生に掃除機での吸引聞いてみたら
否定はしないが慣れてない人が行うと
口腔内を傷つけてしまうので推奨も出来ない…
と仰ってました
外食にもっていくもの
キッチンバサミ
とろみ粉
必要ならハンドミキサー
エプロン
いつも使ってる食器
おしぼり
コップもいつものがあれば
何事も工夫工夫。
他、随時コメントもまとめていきます☆
直接記事へのコメントもお待ちしています
コメントはこちらから
うちの市町村では、外食をレクに位置付けられないとしています。
国が定めている決まりだと言われました。外食は、あくまで機能訓練です。
そこを基本に考えて、もし、事故があった場合には、どうするかですよねー。
私なら安全第一に考えて、嚥下状態の良くない利用者さんは、外しますね。
それが無理なら外食は止めます。
外食がレクにならない、というのは初耳です!
やはり参加の可否についてもしっかりと話合うべきですよね・・
コメント有難う御座いました!
今後も宜しくお願い申し上げます。