
メンバーによる議題をまとめました

夜間寝ない利用者さんが居るのですが、
その利用者さんに時間を決めて、寝かせてと言う事は正しいのでしょうか?
日中やる事ないからただ椅子に座りっぱなし・・・



フェイスシートもなく、
ご家族も亡くなっておりわからない状態です

私の施設にも寝ない利用者様居ます。
糖尿病の利用者様です。
眠剤を服用しています。
眠剤を服用していても数時間しか寝てくれず…
何回か眠剤を変えてますが利用者様に眠剤が合わないようで…
トイレにも何回か出て来たついでにフロアーに出て来ては、
まだ?早い!と言います。
時間を知らせますが日中逆転しています。
昼間も居室に入ってしまうと、カーテンを閉め寝てしまうので
常に声掛けしています。
いつも同じ話しばかりするので他の利用者様とも仲良くは出来ず。
洗濯物をたたんでもらってもほとんどが洗濯物を丸めてしまいます。
レクにも参加しても途中でやめてしまうし。
キーパーソンにも事情を話しますが理解出来ていません。




職員も利用者さんみたいに
一日中椅子に座ってボーッとしてみたら良いのにと思ってます。


何か提供することがあれば正解ですね

細かい作業が得意な方なので、
日中何か集中出来る事があればと思っては居るのですが


今日自分の内服のシートを分けてもらってたんですけど、
凄く手先が器用で集中してやっていたので、
何か活かせればと考えてました。








その他色んなご意見も数多く寄せられています






様々なご意見頂けました!
まとめると以下の通りになります!

◎そもそも日中の活動量に応じて睡眠を促せるのでは?
◎その方のライフスケジュールは把握できているか?
◎寝ない事に何が問題があるのか?
この辺りについてまずは職員同士の話し合い、
対応を考えてからケアの統一を図る事が大切。

改めて、今一度その方に
しっかりと向き合っておくことが
重要という事ですね!
☆KAFFYのおすすめはこちら☆

コメントはこちらから