
中編になります。
前編はこちら


長方形のテーブルが広い面と壁の間に椅子があり、
マッサージをするのに狭かったので
テーブルの狭い側にも椅子があり
そちらに移動してもらいました。
その椅子はテーブルの方を向いてましたが、
利用者様が移動する際に体を支えていましたが、
利用者様が動く際に右側の方が後ろに下がってしまったかと思います。

利用者様の動きが小さい時と大きくなる時があります。
その時は急に動きが大きくなり体が揺れていたので、
テーブルについていたてを離さないように声がけや
スタッフさんに声をかけて手伝ってもらっていたら防げたと思います。
椅子の位置もよく確認しなければいけなかったと思います。

素晴らしいですヽ(^。^)ノ
その方への対応方法と関わりかたの視点が増えたので、
転倒リスクは軽減できていると思います(*^ー^)ノ♪
介護ってこうやって、工夫したり具体的に
皆で考えていく過程が楽しいですね(^-^)v

転倒する時は見ていて大体はわかりますよね。
だから見ていないと言うことでしょう。
しかし施設によっては人手不足で見切れないというケースは
ザラにあると感じます。
高齢者が移動する時に目に入る人数が
本来は必要ということだと思いますが。

大切な視点として、
転倒のリスクを下げられる環境があったのか、無かったのか?
人がいないから難しいよねではなく、
もしかしたら、つかめるものが近くに有れば
転倒は防げたかもしれないし、
その方が何を目的に動かれたのかも、
皆で情報を集めて行くこと(アセスメント)も大切になってきます。

確かに。
ですが、私の考え方は教科書で学んだ通りではダメだと思っています。
大切なことは、転倒させないことであって、
「このようなはず」では利用者様が一番損をするのです。
やはり人の目で見ることの大切さを再認識するべきです。
いくらAIが見ていても、転倒は防げない、そういうことです!

転倒をさせない事が一番ではないと思っています。
自分はその方が思うようにどうすれば、
リスクを下げて動けるかここが重要だと思っています。
例えば、転倒をさせないように、注意してね
と介護士に声をかけると、何度も動こうとされる利用者さんで有れば
『もう、危ないから座ってて』大抵はこうなるケースを多く見ます。
そこで大切なのが、何を目的に動こうとされたのか?
そしてどうすればその方がよりリスクが低く動ける環境を
作るのかが大切だと思っていますm(__)m
自立支援と自律支援。
そして介護保険法にもある、軽減悪化の防止をどうすればできるのか?
ここがこれからの介護士のプロの視点になってくると思っています。

そうなんですよね。
でも医者ですらどうしようもないことを、
介護の専門家だからできるはず、と思いますか?
やはり限界を素直に認めて、一人では無理、
できるわけがないと言わないと、
介護なんて続けられないと考えますよ!

医者だから、できない事も有ると思います。
医療は、異常と判断しますが、介護は異文化と考えます。
実際に薬をやめて改善した事例がいくつも有ります。
医療でできないから、介護はできない?
それって認知症だから、できないと考える事をあきらめてるです。
できることは有ります。
実際に、介護では無理だって人が、
どんどん元気になられたのを見てきたので
薬の事でだいぶドクターとは喧嘩にもなりましたが、
改善されたのを見てなっとくしてもらいました。

この質問は、どう言えばいいんでしょう?
認知症のグループホームの夜勤で、
同時に転倒のリスクがある入居者が動き出すことがあります。
どちらが転倒のリスクが高いかを瞬時に判断して、
万が一転倒してもどうしようもないという覚悟で
動くのでこの質問はどうかな?と思います。

確かに状況的には厳しいですよね
私の場合は、一体一で対応しているのに、
転倒した事に憂いてます

そういう状況をどのように感じますか?
今のままで良いのでしょうか?

良くないですよ。
今日も認知症の人を背負い投げした介護士が逮捕されていましたが、
夜間徘徊されたら、人数いないし
、職員は大変だと思うし、人がいない、給料が無い。
先が見えない。3無しです。

そういうことならば、
このようなHPから署名のサイトにはいることができます。
だから介護に携わっている方々が
声を大にして言わないといけないのだろうと思っています。
すぐには変わりません。
でもみんなで言わなければ、いつまでも今のままなんです
。いろいろな職業がありますが、
言ってきた職業は変わってきていると思いますよ!
以下SNSでご紹介されました。
まとめとして掲載しておきます。
※外部サイトになります。介護保険制度についての要望署名になります。
賛同頂ける方は是非ご署名下さい。


私も言ってきました。
しかし、経営者が無茶苦茶なら、介護保険も知らない。
入居者=金、ボーナス出します!
そのために頑張れ!というところは、
ボーナスがあるところに代わった方がいい。

悪質な経営をしている会社なり法人の場合は、
しかるべき方法があると思いますので、
その辺は解決していかないとダメですよ。
なーなーでやっていたら、国民が納得しませんから。
署名には賛同しましたが、私の言いたいこととはずれておりますね!

ちょっと熱くなりすぎました。
先がなくなると焦ってしまうので、少し冷静になります。
私としては、介護職の地位向上が願いですので、
また考えてみたいと思っております

私もピッタリと重なっているわけではないんですよ。
でもね、要支援を作った国が、
出来ないと流れて来た。
何か抜本的な介護革命でもあって
要支援を無くすというならわかる。
ただ金が無いからって、

介護士が何で年寄りを背負い投げしなならんのです?
数ヶ月前も介護士が認知症の人の眼球破裂させたとか、
タクシーの運転手も人手不足だが、
こんなこと起こってますか?
本当に現場に人がいない。
もう悲鳴ですよ。
叫びですよ。
そんな中、1対1だから、どうなのよ?って、私は思うんです。
勿論、転倒させるのは良くないという前提ですよ。


そうです。
今日も介護士募集のメールが来てました。
処遇改善金8万円支給って、
私のいるところではもらえませんからね。
これで動くのもどうか?と思うんですよ。
施設に支給されるからこんなおかしなことになる

この話題なんですがね、サイトに処遇改善加算について
話し合いしたギジロクあるんで、また見て頂けるといいんですが、
結局還元されない、還元されたところで環境に何か変化あるの?
ってところで意味を成さないんですよ
関連項目


排泄介助中に他の利用者さんがトイレに行こうと
ベッドから転落!あるあるです。
動向を確認して安全を確信して、
行動しても不測の事態が防げません。
ワンオペであっても無くても、
居室内のトラブルは完全に防ぎ切れなくてこまります。

例えば、どの様に転落されたのかがわかれば、
もしかすると、リスクを軽減できるかもしれません

一対一であっても100%の安全はありませんからと云う発想かなと。
ご家族への事前の説明と同意も必要ですが…
リスクが減りますよと説明しておりました。
お題目と話がそれた感もありますが、

私も実は理解はしていますが納得していない事があります。
それは「リスクヘッジ」の側面になります。
事前に説明したので転倒してもクレームには繋がらないだろう、
という事前対応。
絶対転倒させませんとは言えない、
保証がないのはわかりますが、
その為に先に家族同意を得ておけばとりあえず大丈夫という、
事前のリスク管理。
そうじゃないだろうと。
それはリスクヘッジではなく、クレーム予防だろうと。
リスクヘッジとは転倒に対してするべきで、
クレームに対してどうするんだと。
要はリスクヘッジは近未来、中間未来を想定し、
その積み重ね、繋がりがリスクヘッジだろうと。
この場合はクレームというゴール設定を見誤り、
しかも転倒というリスクをすっ飛ばしてるので
リスクヘッジではありません。
私の考えではこうなります(^^;

議題からどんどん白熱していく議論。
後編に続きます。
コメントはこちらから
[…] 何故転倒させるのか?中編中編になります。 どんどん話はリアルな叫びへと変わります。kaffy.work […]