【利用者患者が移動介助をしたら?】

集中期間: 8/20~9/1

【経緯】
これは私が最近指摘をした事です😊

とある施設では利用者が利用者の車椅子を押そうとすると
すぐに職員が飛んできて利用者を止め、移動介助を代りました
曰く「利用者に介助をさせるなんてもってのほか、危ない!」

とある施設では利用者が利用者の車椅子を押して移動を介助しており
職員に指摘をしました
曰く「利用者に介助という役割をお願いして、少しでも体を動かしてもらう」

どちらが正しいと思いますか?

【論点】
◎そもそも利用者が利用者を介助することは正しいのか?
◎ダメと言われる理由は?
◎役割を与える=支援を履き違えていないか?

是非皆様のご意見を聞かせて下さい🙇

♫KAFFYを覗いてみる♫
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【ネガティブを】「死」発言への対応は?【ポジティブに】①

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約7分で読めます。


スポンサーリンク

 

議題
議題

「死」に対しての発言がある対象者へ
どのように声掛けや対応をしますか?

 

 

 


 

 

メンバー
メンバー

考えさせない様に気を紛らわせる事に誘導する。

メンバー
メンバー

例えばどのようにでしょうか?

メンバー
メンバー
死を暗く悪いイメージで考えるのは良くないです。
ピグマリオン効果というものがあり、
我々が暗く悪いイメージを思い浮かべると、
それは利用者にも伝わり利用者はさらに不安になります。
気を紛らわせることは、実は何の解決にもならないのです。
むしろその不安を皆で共有して明るく楽しく話し合う事が
重要だったりします

 

メンバー
メンバー
死にいいイメージを沸かせる!
それもいいですね。
そうなるとどのような会話にすればいいでしょう?

 

メンバー
メンバー
自分は看取りの普及をメインの一つとして活動してます。
その一環で地域のコミュニティカフェ(看取りカフェ)にも参加してます。
そうして思うのは、必要なのはどんな内容か?
ではなくひたすら傾聴する事だと思いました。
その方の死生感や看取りに関する想いを
ありのままに受け止める・ありのままを言葉に出来る環境を
整える事だと思います。
常日頃からそう心掛けて、利用者と接してます。
ヨシタケシンスケさんの『このあとどうしちゃおう』という絵本があります。
YouTubeでも紹介されてますのでぜひ読まれてください!
とても参考になると思います☆

 

 

 

 

メンバー
メンバー

時間に余裕が有ればね。

 

其れも出来るのだけどもね。

場当たり的になるので難しいのですよ。

 

出来れば専門で付けて貰えれば業務に支障はないのだけどね。

聞いてあげたいけれど聞いてあげれない実情が有ります。

立場にも寄ると思う。

現実オールマイティに出来れば良いのだけどね。

 

 

メンバー
メンバー
結局ってところ仕事とは作業であり、
入浴食事オムツ交換にリネン交換、その他の雑務が
主であり利用者の話を聞いてあげる時間なんてありませんよね!
それがビジネス介護というものです。
でも少しでも時間をさいてあげれれば、
その業務も楽になるのですがねぇ。
なかなか管理者経営者には理解してもらえません。
利用者のその死にたいする不安は、
そんな環境が産み出すものかもしれませんね。

 

メンバー
メンバー

対象者がどういう状態かによりますね。

死は人にとって必ず訪れます。

巷では終活セミナーとかも有り、受けた事有ります。

市の地域福祉課が主催でした。

楽しく受講できました。

 

僕も利用者さんに対しては軽く流して話題を変えます。

 

メンバー
メンバー

どのような内容か触りでも教えて下さい。

 

私としては例えば世代交代し、

自分が施設へ入るなら、

その時に終活しておくように考えてます

 

メンバー
メンバー
あんまり覚えて無いけど、
断捨離やエンディングノート、お墓や仏壇だったと思います。
あとガン末期のご主人の看とりの講演だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

メンバー
メンバー

「一度生を得て滅せぬ者の在るべきか?」

古の人が言う様に誰にでも「死」は必ず訪れる。

 

「死」の受容に関しては、エリザベス・キュプラ・ロスの言う様に

5段階の順番がある。

いずれ「死」を覚り、受け入れ事になるのだ。

 

メンバー
メンバー
死は誰にでも訪れる。
となればそれを受容出来るか?が焦点になりますが、
そのような受容に立ち会ったことはありますか?

 

メンバー
メンバー

看取りは5回経験ありますが、

受容と言うか、「覚悟を決めた」方はお一人いらっしゃいました。

 

メンバー
メンバー

どのようなこのことがきっかけになったのでしょう?

メンバー
メンバー

きっかけはわかりませんが、

亡くなる一週間前から、食事を頑なに受け付けなくなり、

最期の1日前に家族を呼び寄せられ、あれこれ申し送った後、

翌朝眠る様に逝かれました。

 

憂いの無い、良いお顔でした。

見事な大往生でした。

 

他にも、当たりのきつかった人が、亡くなる数日前から、

急に優しくなった事もありましたね。

不思議な経験でしたが、忘れられませんね。

 

メンバー
メンバー

人間死期がわかると言いますが

本当なのかもしれませんね

 

メンバー
メンバー

死について、考えてみようと言って、

他の利用者さんも話の輪に入れて討論してみる。

 

メンバー
メンバー

私の場合、

不謹慎ながら「死」について

落語を披露してますよー

 

メンバー
メンバー
不謹慎だとは思いませんよ。
古典落語でも、その一割は死をテーマにしてます。
『粗忽長屋』
『死神』
『後生うなぎ』とかは
自分もたまに利用者に話してます。

 

 

メンバー
メンバー
例えば
『天国ってどんなとこだと思う?』という話をします。
・会いたい人にいつでも会える
・神様からありがたい話を聞ける
・生きてる時の愚痴を聞いてくれる
・超ウルトラグレート最高の温泉がある
・天国ディズニーランドがある
・たまに現世を覗ける
そんな話をします。
次に、『地獄ってどんなところ?』と聞きます。
・狭い場所に閉じ込められる
・いつも怒鳴られる
・怖い人が側にいる
・好きなときにお風呂に入れない
・同じ服を何日も着せられる
・意味のない細かい作業をさせられる
・ご飯が美味しくない
…………………
なんかすごく身近に、
そんな人たちがいるような気がするなぁ?
これがオチですwww

 

メンバー
メンバー

いいですね☆

使わせてもらいます

 

メンバー
メンバー

敢えて普通にします。

あっ、言葉は選んでますよ。

メンバー
メンバー

敢えて普通とのことでは、

発言の回避にも解決にも繋がらない気がしますが、

やはり繰り返しになりますか?

 

メンバー
メンバー

ならんね~。

だって心の中は覗かれん。

そう見えたりこう見えたりするだけで違うかもしれんし…。

 

でも希死念慮や自殺念慮、自殺企図・・・

自殺と言っても定義が別れるし、

見抜けない所もある様に思います。

 

メンバー
メンバー

うん、そうだねー。と、返します。

ただし、死にたい願望は自殺を防ぐ意味でも全体共有します。

メンバー
メンバー

全体への共有は

確かに事故防止や対応の統一化も図れますね。

そうなると対象が認知症の場合には上手くいきそうですが、

認知症以外の場合では誤魔化しも出来ない気がします。

その辺りは如何でしょうか?

 

メンバー
メンバー

わたしたち、仲間、家族などで向き合っていく。

定義や線引きが難しいことだから全体が疲弊するでしょうから、

医師にも相談するとか。

 

認知症やウツでない方になら色々な療法試したいけど、

まずはやっぱり受容が大事、かなと思いました。

 

難しい問題ですよね。

 

メンバー
メンバー

でも希死念慮や自殺念慮、自殺企図。

自殺と言っても定義が別れるし、見抜けない所もある様に思います。

 


 

 

運営
運営

次回に続きます☆

おすすめ書籍はこちら

 

 

 

コメントはこちらから