【セクハラへの対処法とは?】

集中期間: 5/11~5/18

【経緯】
KAFFYメンバーからの議題リクエストが
ありましたのでこの度議題とします🙇

「議題提案でいいかわからないですが、
特に女子職員にあるとは思うのですが、
男性入居者(利用者)からの胸を触る等のセクハラに
対する対処法についてどうしているのかが知りたいです。

何故かと言うと、私自身が男性入居者(利用者)から
セクハラ被害にあっていて、上に相談しても
疾患や認知能力の低下が
そうさせてる的なことを言われ、
泣き寝入りをしている状態なんです。

ネットで事例などを見ていると、強姦未遂事件など
重大な事例も多々あるみたいで、、、、。
それでも、対処しません的なところもあるらしいです。

入居者(利用者)の人権擁護だけはして
働いてる職員には人権がないのかって。
ほんと、おかしな業界だと思います。

最近面談があって、仕事として割り切りますけど、
性風俗業界では無いのだから、
線引きだけはして欲しいとは伝えさせていただいたのですが、どうなる事やら」

上記はメンバーから直接頂いたものを転記しています🙇

さて、こちらを元に議題提起をしていきます😊

【議論の焦点】

◎各々現場ではセクハラ事例はあるか?

◎ある場合、どのような対処をしているか?

◎対処については個人としては
 どのような対処をしているか?
 事業所としてはどのような対応をしているか?

メンバーもしくは別グループでもこちらの議題を
シェアしていますので
介護・医療・福祉・療育等領域は問わず、
また業界も問わずに【セクハラ】に対して
どのような対応をしているかを是非ご意見頂けますと
幸いです🙇

なおこちらのご意見を併せて
KAFFY内では5/20(土)21:30~より
オンライン議論KAFFY discussionにて
リアルタイムでの議論も行いますので
ご参加お待ちしております🙇
近くなりましたらKAFFY内で告知致しますが、
事前に参加を希望の方は
問い合わせにて参加希望をお伝え下さい🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【怒り】介護現場の人員配置について

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約7分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

ページが見つかりませんでした | 介護ニュースJoint

 

議題
議題

どう思われます?

 

 

見れない方へ簡単なあらすじ

現場の対一人数を4:1にすればいいのでは?

という提案が「全世代型社会保障検討会議」で

されました。

 

配布資料についてはこちら

Page Not Found -お探しのページが見つかりませんでした。 | 首相官邸ホームページ
description

 

 


 

メンバー④
メンバー④

4対1 A Iは入浴介助出来ませんねー

経営側はいいよねー絶対 反対

 

メンバー⑥
メンバー⑥

これは障害者施設も含めてなんですかね?

施設入居に限る話なんですかね?

 

メンバー⑨
メンバー⑨

障害者施設は対象でないと

思いますが流れはありますね?

 

3対1だって大変なのに?
4人で1人?みれないよ

 

メンバー⑤
メンバー⑤
人員配置基準があるんですよ
厚生省に…
認知症対応型の人員配置基準
現行は3人に1人になっています。

 

メンバー⑩
メンバー⑩

実際のところ、対応しきれるものなんですかね?

メンバー①
メンバー①

 3人に1人ではキツいから

2人に1人にしている事業所が多いのですよね?。

 

この記事の中で微妙にズレている理由は
このITを駆使した見守りシステムを導入すれば、

もしかして?人員基準を4対1にすることも可能ではないのか?と

提言しただけなのに?なぜか見出しが、
現行の3対1の基準を4対1に見直しへ!という

見出しになってしまった結果

 

3対1でも良いケアが出来ないからと身を削って

今現行2対1にしている事業所を否定するような

印象を持つ記事になってしまっていることが悔やまれますね?

 

メンバー②
メンバー②

何故?4人に1人にしたいのか?

それは、当然人件費かさみ経営を圧迫してるから?

経営側は人件費を削減したいので4人に1人という

基準が出来れば、人件費を削る言い訳になるというだけですね?

 

 

メンバー④
メンバー④

特養も?あれケアマネージャー試験来週で

人員配置ばっかり勉強してる割にはね~?

特養も?だっけ?

 

メンバー⑧
メンバー⑧

もうちょっと乱暴な話で…

現在、確かに3対1です。

 

認知症対応型は…
最新機器などで2.8対1で上手くいっている事例紹介から…

会議出席者から4対1にしてマンパワーを発揮すれば人件費も下がり、

効率化にもなる。

これを達成するために現場革新と規制撤廃するべきと…
(規制撤廃すれば、新規で儲けたい業者がこの条件で参入するから)

 

もっと機械化・IT 化すれば…人も今の半分ですむかもしれない、

出来なければ新規参入業者でやってもらえるところがあるかも)

 

メンバー⑨
メンバー⑨
うーん…
そうですね~。
現場で直接利用者に寄り添う
人間からみると嘘だろ?という気持ちが先立ちますが
経営側からみると?
今の経営難の改善策としては
苦肉の策としては要望があったことも否めないですよね?

 

メンバー⑦
メンバー⑦

発言者が同業者の社長なので…出来るかな?とも。

サイトには会社と社長の名前記載されています。

 

メンバー④
メンバー④

見守り強化ということは?
モニターを設置したり端末機を

持って歩いたり一度に四人をITを駆使して管理するシステムを

提案されたのですね?

 

実証的提案を厚生省に提言されたということは?
その発言者(法人)の見守りシステムを

まず普及させた上で人員基準を変更した方が誤解が無いと思われます。

 

メンバー②
メンバー②

同業者の社長はどういうつもりなのか?という感じです。

メンバー④
メンバー④

今現行のシステムのままで人員基準だけが

見直された場合は事故に繋がりますよね?

 

メンバー②
メンバー②

 出来ると発言してあるから・自信があるのかなとも?

コムスンみたいにならなければいいですが。

 

 

スポンサーリンク
メンバー⑧
メンバー⑧

なるほどー?

同業者の社長が提案された方法(システム)ITなどの

改革の内容の方が大切なのに?

 

人員基準見直しだけが一人歩きしてるってことが

問題なのですね?

 

 

メンバー⑧
メンバー⑧

本当ですよね?
システムだけが一人歩きした場合
寄り添う気持ちが無くなり、

全体をみなくちゃいけないから

モニターばかり見て、動いたから部屋に行き、

何かしら?と処理をしてまた、モニターの前に戻るという。

管理の名の下に監視強化が生まれて

鍵締めるのも抵抗感が無くなるという、

機械的人間を作ることに繋がるなら

本末転倒もいいところですよね?

 

メンバー①
メンバー①

基準を3対1だとすると
基準を満たしてないと指導対象になるわけで
4対1にすると2対1でも3対1でも

実地指導の対象にはならないですよね。

実際 4対1の所が多いのかもです。(想像)

 

実働人数少ないのなら
利用者を減らす事が1つ。

しかし80人収容予定を40にすると経営として大誤算ですよね。

借金して建物建てているので。

 

メンバー③
メンバー③

机上の空論もいいところですね!

教育界でも昔から学級数に対して教員の数の論理が出されます。

人を相手にする点では同じだと思います。

いくらAIの技術が進んでも、人には変われません!

基本的なことも理解できずに、よく議論ができるものですね❗️

 

 

メンバー⑤
メンバー⑤

4対1案が通るようなら、

日本における介護福祉の未来は暗闇で、

その影響を受けるのは、それを決めたお偉い方々も一緒!

相当な資産家でなければ、超高齢にまでなると殆どの場合、

何かしらの介護を受ける身になるわけで、

お金があるからなんとかなる、という状況も珍しいと考えます

(多くの著名者や政治家、資産家が、介護が必要となってから、

苦難の人生の最期を迎えています)

 


 

運営
運営

いいケアをするためには人では必要。

経営サイドとしては人件費を抑えたい。

難しいところですが、介護士としての本質は

見失わないて頂きたいですね!

まだまだご意見お待ちしています。

 

おすすめ関連書籍はこちら

 

コメントはこちらから