運営
中編になります!!
前編はこちらから
【大切】身体介護技術・トランスファー 何が必要で、どのように変わっていく?前編
これからの介護技術の捉え方を真剣に議論!
前編になります!
メンバー
議題の文言からすると
感染を考慮した、これからのトランスファーを変えないと
と言う事ねと思い回答します。
施設的で言えばうちの息子は近くの高齢者住宅勤務で
行き帰り制服なんですよー
めんぱんにシャツ感染からすると施設で着替えて着て欲しいけど
言えば喧嘩になるので帰宅ごお風呂場直行洗濯。
そんな息子でも靴下だけは変えて着てます。
出来れば予防衣的なトランスファーが必要と感じています。
濃厚接触のトランスファーは今後出来るだけ手洗いや消毒を
心がけ感染症を介護職がみにつける看護実習が必要と思います。
病院勤務してた時は靴下も支給になっていて
仕事終わったら洗濯室に全部をだしてクリーニングに出されてました。
今訪問介護で私服ですが制服にしようと思ってます。
変わるより変える必要が有ると思いますね。
メンバー
基本的にこの議題は、
新型コロナとその状況は全く考慮しない意味での投稿でした。。。。。
ただ、議論として【新型コロナ】も入れてもいいかな、面白そうだな、
と思います!(^.^)
> 施設的で言えば うちの息子は 近くの高齢者住宅勤務で
行き帰り制服なんですよーめんぱんにシャツ・・・
制服でも私服でも、その【行き帰り】に職場以外寄らなければ、
同じではないでしょうか?
また、着替える着替えない以前の問題として、
基本的な感染予防対策を行なっていれば、
大きな問題にはならないのでは?
この2ヶ月(1ヶ月でも)で、新型コロナに関する問題や
考え方・価値観は大きく変わりましたが、基本は変わらないと考えます。
普段の生活で、家族に感染しないような対応をしているのであれば、
着替える着替えないは大きな問題ではないと感じます。。
だって、今現在の現状でも、普通の生活で、場面・場所が
変わるごとに衣類を変えることまでしてないように思うからです
> 出来れば 予防衣的な トランスファーが必要と感じています
新型コロナ流行上における今後のトランスファーについてですが、
そこまですることのメリットとデメリットがあると思います。。
特にデメリットこそ、僕らがいまの状況で普通に暮らしている状況から
逸脱している【普通ではないほどの対応】とも感じます
感染予防の知識や技術を学び直すことは、
確かにいま必要かとはおもいます。。
ですが、現場でどの程度、どのレベルで行うのかは、
現場の利用者さんへのデメリットをしっかり考えた上であろうと思います
> 今 訪問介護で私服ですが 制服にしようと思ってます
例えばですが‥
敢えて制服にせずとも、私服の一部を職場に持ち込んで、
仕事の際は職場にある私服を使えば、
別に制服である必要はないのではないでしょうか?
メンバー
ありがとうございます。
違う視点の考え、うんうんとうなずいてます。
コロナでかなり神経質になってる
札幌での訪問です。
メンバー
意見をもらって改めて自身の議題文章を読んだら、
【これからの】にかかるものは【新型コロナ】だなと
自分でも結構納得しましたから(^^ゞ
僕も含め、日本中の人がいま、新型コロナという
状況・問題に非常に過敏なんだと再認識できましたよ!(^^ゞ
そして、札幌ならなおさら(^_^;)
お仕事大変なことが多くあると思いますが、
応援してます!(^.^)
メンバー
厚労省の指針では、
~業務にて抱える荷重は体重の40%まで~
とされてます。
これをトランスファーに当て嵌めると、
体重50kgの職員が抱えられる利用者さんの体重は20kgまで。
体重40kgの利用者さんを抱えるには、
職員は100kgの体重がなければならない。
チヤンコ食べねば (^^; )
メンバー
職員も筋力が必要ですね。
僕は前職で配送センターで荷役作業も経験しています。
ある程度、荷重は大丈夫です!
特養の時は70㎏の人でも平気で移乗していました。
でも移乗するにはちゃんと基本が必要です。
メンバー
マジですか?知らなかった・・・
先月まで90キロのおっさんトランスしてたよ。
私48キログラム「とりゃ〜」って感じで(笑)
メンバー
ちゃんと基本出来ていればそれも可能です!
確かに声出るね.
気合いいれないと無理です♪
ですよねーやらねばならぬで
いくよーいくよー1.2 .3の呼吸で!!
正確には 1 2 3とりゃー(笑)
1回勝負www
メンバー
そもそも、ずっと以前から、
労働基準法で【仕事でものを持ち上げてよい重量】って、
規程があって、それは医療介護職にも当てはまるのに、
今まで無視しまくってきた経緯があるんですよね(^_^;)
まあ、大まかには、
【人は約25㎏以上になるものは、仕事で持つべきではない】的な
法規定。
そして、この法律と、介護する側と、介護される側とその3者から考えて、
いま、そしてこれから、身体介護技術やトランスファーに
何が必要か、が、この議題の主題です(^^ゞ
僕も介護福祉職を始めた当初は、70キロ以上ある人を、
抱えて移乗したり、お姫様抱っこで移動・移乗したりしてましたし、
その当時は(腰に負担を掛けない知識と技術があれば、できるし、
それでいいんだ!)などと浅はかに考え、
他のスタッフにも指導してた頃が懐かしくもおぞましい(^_^;)
> 先月まで90キロのおっさん トランスしてたよ!
それはすぐにやめて!
利用者さん双方に、
大きな負担と危険がありすぎるから!!!(> _ <)
(僕も20年前はやってたけど…(-_-;)
是非、最近の介護技術やトランスファーに関するネット上の情報や記事、
動画などをみておいてください。
介助される利用者さんにも、負担や危険を減らしてほしいんすよm(__)m
> ちゃんと基本出来ていればそれも可能です
いやいや、その【基本】は、現在の【非常識】へと既に変わってますよ。
“昔の基本は今の非常識”ということは、医療介護福祉職に限らず、
専門的に仕事をする人は常に持っておく必要があるのでは?
例えば、【基本】をどこかで知って、
それを現場で遂行し、ケア側・利用者側、
そのどちらかが大けがしたり大きな負担を強いられたとしたら、
どうします?
メンバー
僕ももう過去の出来事になっています。
今のところ(住宅型有料)では介助自体無い夜専で
殆ど見守、食事作りも早番が作ります。殆ど宿直です。
日勤は今月3回、殆ど家に居ます。
(夜勤は7回)家でケアマネの試験勉強も少し飽きて来ました(T_T)
早く自粛解除にならんかな
メンバー
話しは少しそれますが、
現状で直接的に身体介護やトランスファーをしているのかと、
そうでないかでは、情報の入り方に格差があるんだろうって感じています
ただ、いまはネットの時代で、更に新型コロナの状況になり、
そのオンライン状況が飛躍的に高まり、文字や動画などで、
様々に学べる状況となっていたりしますよ!
そんなこと抜きにしても、仰るように早くシンコロ、
収まってほしいと願うベクトルの方が、はるかに強いですね(^_^;)
メンバー
全く寝たきりで座位とれない人で拘縮もある人は?
どーしたらいいですか?
今度オンライン研修で聞いてみようとおもっていました。
メンバー
> 全く寝たきりで座位とれない人で拘縮もある人
逆に、そういう状態の人ほど、
【持ち上げない介護技術と福祉用具】が、
安価で大いに役立っている現状がありますよ(^.^)
メンバー
自分で体が全く動かせない生まれつき
重度の脳性麻痺の方で関節が硬い‥
姿勢維持も?困難で‥
おまけに‥
車椅子のトイレへの移乗の時
車椅子対応トイレではなく、
電動車椅子が!
トイレに入れないのに?
トイレまで抱えて行ってくれって〜
特に障害者のガイドヘルプ付添でタクシー乗りたーいとか?
全介助でもね‥無茶振り多いですね?
重度の移乗の際は自分の重心に
相手をのせないと移乗出来ない。
肩車やおんぶのイメージ
中途半端な体制が一番きついですね。
あと相手の脇を絶対に引っ張りあげないようにしてます。
でも、現場ではそのようにしてる人が多くても、
言われたことをしなくちゃいけないですね
メンバー
トランスファー=持ち上げる という解釈を変えるべきでしょうね。
今はスライディングボードやスライディングシートを使って
スベらせる移乗が主流になりつつあります。
特にスライディングシートは移乗の概念を覆します♪
利用者の下にシートを敷いたら、
どんな重い利用者でも軽い力でベッドの隅から隅まで
移動出来るし180度回転させるのも楽々。
滑らせればストレッチャーに簡単に移乗出来るし
利用者への負担もほぼゼロです。
滑らせれば摩擦も無いので褥瘡も出来にくい。
最新の車椅子やストレッチャーは
滑らせる事を想定してサイドガードが
取り外したり出来るものがほとんどです。
まったく寝たきりで座位もとれない拘縮もある人の移乗。
大切なのは、それでも座らせる事ですね。
理由
横姿勢(寝た姿勢)のまま抱えようとすると、
体感する荷重は体重の何倍にもなります。
想像してください。
横姿勢の場合頭と足を持ちますよね?
頭と足とは、重心から最も遠い場所です。
荷重とは負担×距離なので、
重心から遠ければ遠いほど体感する荷重は重くなります。
つまり、100kgの体重が二人で持てば50kgずつになる訳ではなく、
例えば80kg×2の160kgになるということです。
これは危険な持ち方です。
でも座らせて座位立位でトランスファーする事で
重心からの距離はほぼ無くなりますので、
100kgの体重が100kgの荷重で持ち上げられます。
さらに足を床に付ける事で、
例え立位が取れなくても体重の何割かは地面が支えてくれるので
体感する荷重はさらに少なくなります♪
肩車やおんぶが重いイメージなのは、
この地面が支えてくれる荷重がゼロな為ですね。
例えば5kgの米袋を、
横にして両手で持つのと縦に抱き抱えるのでは
体感する重さがまったく違うので試してみてください。
運営
熱い議論が交わされています!
後編に続きます!
後編はこちら
【大切】身体介護技術・トランスファー 何が必要で、どのように変わっていく?後編
とても有意義な議論となりました!!
まだまだ皆様のご意見お待ちしています!!
コメントはこちらから
[…] 【大切】身体介護技術・トランスファー 何が必要で、どのように変わっていく?中編中編になります! まだまだ尽きない議論の熱を感じて下さい!!kaffy.work […]