【受ける側の気持ちを考えよう】

集中期間: 4/26~5/3

【経緯】
メンバーからの議題リクエストになります🙇

メンバー皆様の多くは介護医療福祉に従事し
なおかつサービス等を【提供する側】でしょう😊

また中には業界は違えど色々な業態においても
メンバーの方がおられますが、共通して
【提供する側】です。

さて、それ以外の方には少ないですが
【受ける側】がいらっしゃいます😊

今回は【提供する側】として【受ける側の気持ち】を
一度考えてみませんか?
また実際に【受ける側】のリアルなご意見も
聞けると身になりますので是非お聞かせ下さい🙇

【論点】

今回の論点は

1. 提供する側として受ける側の気持ちを考えて業務に
  あたれてますか?
2. 実際にどのような事をされるとうれしいと思いますか?
3. 実際にどのような事をされると嫌と思われますか?

上記について介護医療福祉の領域を問わず
【受ける側】としての気持ちを考え共有して
【提供する側】の向上へつながればと思います😊

是非どんなことでも良いので
多くの学びのご意見宜しくお願い申し上げます🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【どうする?】今更聞けない認知症介護!?前編

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約10分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

 

議題
議題

介護拒否、抵抗が強く、暴言もある認知症の

対応はどうされますか?

但し拘束や抑制といったネガティブな対応は無し

ピック病があるレビー小体型認知症です。

 

 

 

認知症で一押しのギジロクはこちら

【イベント】「認知症」の告知について【前編】
認知症の告知はすべきなのか!? まだまだ続きます。
【イベント】「認知症」の告知について【中編】
熱い議論になってきました! まだまだ続きます
【イベント】「認知症」の告知について【後編】
遂に完結になります。 是非ご意見お待ちしています。

 


 

メンバー
メンバー

私はどちらかというと、傾聴徹する方ですね

あと、気が済むまで放置しておくとか。
結局はその方の意思をまずは尊重する。

否定はしない、そこから始めるしかないのかなと思います

 

メンバー
メンバー

うちに入所される前の施設「老健」で

不適切な扱いを受けられた様です。

 

かなりの「人間不信」に陥っています。

まずは、恐怖心を取り除き、

信頼関係を築かないとなんともなりませんね。

 

メンバー
メンバー

そもそもですが、【介護拒否】や【介護への抵抗】

【暴言】などという価値観の箱(パラダイム)で

考えていること自体が、ケアや支援が

先に進まない大きな原因ですね

そして【レビー小体型やピック病の症状】という

表現や捉え方も、同じく価値観の箱に

閉じ込めた考え方になります

認知症の原因疾患を直接見る前に、

ストレス反応である周辺症状と言われるものを

直接見る前に、その人が置かれている状況や環境を

こと細かく見て考えて、その際にその人に何が起こって

どのような感情になられていたのか?

を考えなければ、何も答えは出てきません

出てくるのは【対症療法】だけで、

対症療法ではその場はしのげても、

その後は(介護者側として)もっと大変で

対応が難しい状況になるでしょうね

さて、上記を認識された上で、

どのようなことが必要だと思われますか?

 

メンバー
メンバー

難しい質問ですね。

ピックやレビーの症状があるとされているのは、

私たちの観察によって結論付けたものではなく、

医療機関での診療に基づく判断であることを

先ずもってことわっておきます。

 

理論的な事はともかく、現場サイドのレベルで

「この利用者様」をケアしていくために、

どうアプローチしていくか、

観察に基づくカンファレンスを繰り返しながら、

職員一同で模索している段階です。

 

いずれ、何が大事か?、何処を見るべきか?は

見えてくるだろうとは思いますが、

この利用者様に限らず、ケアをお請けした方には、

先ず信頼関係が築けてないとできないわけですから、

それは一番にやりますね。

 

暴行、暴言は有るでしょう、時間も掛かるでしょう。

半ば無理矢理環境を変えられるわけですから、

誰だって抵抗しますわな。

 

そこの心情は、介護を生業とする者ならば

理解せないかんですよね。

理屈は後からどうとでも言えますよね。

要は、介護する事に「心」が伴っとるか?

そこが「介護」が「作業」と違うところでしょう。

「人」が相手の仕事ですから!

答えになってないかもしれませんが、

今はそれくらいしか言えませんね。

 

メンバー
メンバー

はい、難しい質問に真摯に答えていただき、

また大いに考えていただき、本当に有難うございます

ここまでいろいろ考えられること、

スタンスこそ、僕ら専門職の強みでしょうし、

利用者さんの未来を左右することなのだろうって思いました

僕なりの見解は様々ありますが、

それでも、これだけ真摯に答えてくださった投稿内容にこそ、

意味と意義があると強く感じます!!

 

メンバー
メンバー

アドバイスを一つ
『おはようございます』と

声をかけてみてください

おそらく高い声でやや早口
になってるのでは?

高い声でやや早口とは、

相手に喧嘩を売る時や文句を言う時の口調です。
その気がなくても、相手には言葉の意味ではなく

高い声でやや早口という喧嘩口調の印象だけが残ります。
喧嘩を売られたから喧嘩で返す。

これが認知症の人の暴言のシステムです。

だから、相手に安心を与えるには

その反対が有効です。
つまり、

【低い声でゆっくり話す】

これが認知症の人への恐怖心を

取り除き信頼関係を築く第一歩です
さらに、歌をうたうように

抑揚をつけるとさらに効果的です。

『おはようございます‼️
ではなく、
『おはよう ござい ます』
です

 

メンバー
メンバー

言葉掛けには、全く抵抗ないですよ。

普通に会話が成立します。

 

移乗とか身体に触れると、豹変するのです。

普段は、にこやかな陽気なおばあさんが、

突然ハイド氏に変わるのです。

排泄、入浴の介助拒否がめっちゃ強いので、

2名介助体制で対応してます。

 

メンバー
メンバー

認知症の拒否や抵抗は自己防衛反応です。
介護職員になくても、

利用者は攻撃されてると受け取るから

介護拒否や暴力が見られるのです。
声かけに抵抗がなければ

そのような反応はおきません。
人間関係が成り立ってないから、

認知症ケアが成り立たないのですよ?

 

メンバー
メンバー

> 移乗とか身体に触れると、豹変する

その状況がなぜ起こるのかを、

もっと深く掘り下げてみる必要がありそうですね

> 突然ハイド氏に変わる

【ハイド】などの表現は、考え方、価値観が

凝り固まって抜け出せなくなりませんか?

何かに例えたり、一つの言葉(例えば帰宅願望)で

事象を捉えてしまっては、

その言葉の意味する範囲から

抜け出せなくなるとは思いませんか?

ハイド=【豹変され入浴を拒まれる】
上記のやり取りを読んで、そのような意味ではないと解釈しますが

(間違っていたらご指摘ください)、

その人が何故、そのような感情になられ、

そのような行動に出られるのかについて、

職場で【ハイド的】ではなく、

そこから抜け出した状況で、

もう少し検討されたことはありますか?

【介護拒否】も同じでしょう
なぜ【介護拒否】と言われる状況が起こっているのか、

職場で深く検討されたことがありますか?

【喧嘩】は、職場の対応を非難したり否定しているわけではなく、

【人の感情に当たり前に起こり得る状況】を説明されているのだと、

僕は感じました

認知症の中核症状による判断力や認識力低下によって、

認知症の人が感じる感情の例として

【その気がなくても、相手には言葉の意味ではなく

高い声でやや早口という喧嘩口調の印象だけが残ります】

と言われたと思いますが、いかがでしょう?

 

 

スポンサーリンク
メンバー
メンバー

利用者さんの抵抗が病気のせいだと

決めつけては認知症介護はできませんよね。
相手を人間と捉えて、自分がされて嫌な事は

相手がされても嫌な気持ちになる。
そう考えれば相手を見る眼も変わってきます。
認知症ケアは、ほんとうに勉強になります

 

メンバー
メンバー

利用者さんの行動を【抵抗や病気】のせいである

(あろう)と捉えてしまった段階で、

自分でも気づかないままに思考停止して

先に進めなくなるでしょうね(-_-;)

> 自分がされて嫌な事は相手がされても嫌な気持ちになる

多分、この部分が対人援助として非常に難しいんだろうと思うですよ…

なかなか相手のスタンスや気持ちに成れないのが

人間だったりしますからね(^_^;)

だから、ユマニチュードやバリデーションやらの、

方法論が賞賛されたり必要になったりするのだと考えます(^_^;)

はい、認知症の人と関わり携わることは、

認知症以外の様々な病気や障がいにも

大いに通じる視点が磨かれるものだと思いますし、

僕はいつもありがたく学ばせて頂いています

 

メンバー
メンバー

だから、どうするのか?

どうすべきなのか?を経験豊かな皆様に問うて居るわけです。

ケースワークとしての情報がたくさん欲しいのです。

私たちもケアの様子を、担当した職員が記録に残しながら、

データを収集、カンファレンス等で話し合って

対応を都度改善しながら進めております。

 

過去、上手く行った事例が

そのまま当てはまるとは限りませんので、

毎回手探りです。

 

投稿者の皆様のご意見や、議論は、大変参考になります。

「一人で悩む」より、沢山の経験者や当事者のご意見や

経験談を伺う事で、より良く、より早く改善ができると思います。

その意味で、皆様に問うた甲斐があります。

皆様が「我が事」と捉え、真剣に議論してくださる事に

感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

メンバー
メンバー
上記のアドバイスはユマニチュードの基礎技術にあるものです。
【本人が意識してなくても、相手には喧嘩腰に聞こえる】
解りやすい例えです。
ユマニチュードは認知症ケアの革新的技術として普及されてます。

 

メンバー
メンバー

多くの職員はそう意識せず、

大声で怒鳴ったりまるで犯罪者のように

押さえ付けたりします。

 

そんなこと自分がされたら嫌な気持ちになりますし

抵抗もします。当たり前のことです。

 

自分を基準ではなく相手を基準に考える事ができるか?が

認知症ケアが出来る人と出来ない人の差だと、自分は思います

 

メンバー
メンバー

仰ることはその通りですし、僕もそのように考えます

 

ですが、そこまでの認識や理解が誰にもできるかと言ったら、

簡単ではないとも思いますし、だからこそ巷で

【魔法のようなユマニチュード】などと言って

もてはやされるのだと考えます。

 

本来当たり前だと思うことも、10年前、20年前は

当たり前ではなく少数派であった状況があり、

特に認知症に関しては、

この5年程度でやっと【人として当たり前に捉える感覚】が

一般的には広まってきたと感じます
【その人の病気しか見ていない】のではなく、

ただ単純に、【価値観の枠組み(パラダイム)】として、

見えるスタンスに至っていないだけで、

個々の議論で確実に見えてくるものだと、

僕は感じていますが、そうは思いませんか?

 

メンバー
メンバー

ユマニチュードは”誰にでも出来ること”

だというのが基本です

 

寧ろ医療や介護に携わるから

その誰にでも出来ることが出来なくなってるというのが

ユマニチュードの考え方です。

 

メンバー
メンバー

はい、言葉や表現は、相手のことを思って、

工夫して活用する必要があるんでしょうね(^^ゞ

その上で、

> ユマニチュードは”誰にでも出来ること”だというのが基本

そうなんですか?

もしそうなのだとしたら、

結構な高額である受講料を支払っての

修得の過程は必要なのでしょうか?

仰るように、基本には【当り前のこと】がありますが、

その【当り前のこと】が、日本や世界の医療介護福祉の

現場では難しいからこその、

ユマニチュードではないのでしょうか?(^^ゞ

 

 


運営
運営

まだまだ議論は続きます!

後半をお楽しみに!!

 

おすすめ関連書籍はこちら

 

後編はこちら

【どうする?】今更聞けない認知症介護!?後編
後編です。 認知症介護についての議論、どのような決着を迎えるのでしょう

 

コメントはこちらから

  1. […] 【どうする?】今更聞けない認知症介護!?前編言葉や表現によって、暴言などを引き出してしまう。 当たり前の事ですが、それが出来ていない。 認知症介護の初心が書かれていますka […]