【自生している果物を食べてしまった事例】

集中期間:  4/13~4/20

【経緯】
実際にあった事例です🙇
対象者:Aさん
年齢:98歳
性別:男性
全体像: 認知症があります。
   既往に脳梗塞があり歩行器で見守りがあれば
   フロア歩行も可能です。
   特別養護老人ホームに新規入居されました。
   入居日は土曜日。相談員の送迎で到着されます。
   私(事例検討者)は当日公休日で翌週出勤の為
   まだ概要しか情報を得ていません。

問題点: 出勤日に初めて会い、挨拶を交わしました。
   歩行器を使って歩かれるAさんの
    散歩に付き添います。
    中庭に到着します。他の入居者もいます。
    他の入居者が一瞬ふらついたので
    目線をAさんから切り
    他の入居者に移してしまいましたが、
    転倒も無く無事であることを確認できたので
    安堵しましたがAさんをふと見ると
    中庭の中央にある柿の木から柿を手に取り、
    一齧りされました。
    すでに食べてしまったAさんは私が止めるのも
    意に介さず二口三口と食べられます。
    Aさんは「昔はよく食べた。
    こうして食べられることは懐かしい」
    とても喜ばれています。
    

    私はどのように対応すべきでしょうか?
    食べてしまった事、その是非も
    併せてご意見下さい。
    
    シチュエーションは似た内容で
    実体験あれば聞きたいです。
    また介護のみならず医療、
    福祉の観点も是非ご意見下さい!🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【現場の悩み】帰宅願望にどう対応する?前編

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約7分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

 

議題
議題

BPSDの一種「帰宅願望」に

どのように対応するのが吉ですか?

 


 

メンバー⑩
メンバー⑩

帰宅願望を『家に帰りたい』願望だと

捉えては正しい対応がで来ません。

 

その心理の根底にある気持ちをケアする

ボーナブルサポートが大切ですね

 

 

メンバー②
メンバー②

子供の頃どうだったか?

 

質問責めにしたり子供が好きな人には

「子供の世話頼んだりですかね?帰りたいよね?」と

受け止めて、「もうちょっと居てくれると嬉しいですが

これお願いできますか?」ってことですね

 

 

メンバー④
メンバー④

気長に 不安を解消するような 行事等や 役割を与えます。

 

「帰っちゃったら 私どうするの?」と返すと
「じゃー明日にするは」と 少し伸びますね。

 

「息子さん 仕事は?」とか 色んな話しかけすると

「息子休みの時に迎え頼むは」とか なるべく

自分で答えだす 話しかけしますね。
意識を 帰るからそらします。

 

「帰る帰る」で帰ったら

家で「帰る帰る」で

施設にあっというまに 引き換えす例も多いですよ。
「帰る」「 帰りたいよねー」です。

 

「帰れないよ 」は駄目です。

 

 

メンバー⑤
メンバー⑤

認知症の人にしてるけど

廊下歩いてもどってきたらわすれてる。

 

って使えないか

 

 

メンバー⑦
メンバー⑦

 電車、バス雪ふぶいて通行止めです。

電話息子さんから来てお母さんお願いします。

頼まれましたのでもう一泊してって下さい。

 

って伝えてます。

 

 

メンバー⑨
メンバー⑨

そもそも、認知症としての症状に

【帰宅願望】などというものはなく、

ただ単に【帰りたい場所と理由ある】と

【ここにいたくない理由がある】という事象からくる、

普通の行動です

認知症の【病気としての症状】は、

脳障害から直接起こる【中核症状】だけで、

【周辺症状(BPSD)】で言われている症状は基本、

【ストレス反応】【ストレス症状】であって、

認知症でなくても起こる当たり前の状況です!!!

 

 

上記画像の【指摘(叱る・怒る)】が

分かりやすく示されているのがこの画像

 

 
あなたは、あなたが“絶対にできないこと” を『やらなきゃ!』

『なんでしないの?』などと言われたら、どのように思いますか?

 

 

帰宅願望は症状ではなく、

ストレスからくる“思考と行動”であって、

認知症の症状ではありません(何か理由があって帰りたいだけ)

なので、その【理由】と、

その理由をその人が想起した

【原因】を考える必要がありますね

【帰宅願望】という言葉に当てはめるとどうなるか

『あの人、また帰宅願望が出てるよ』

『帰宅願望を押さえるためにはどうしたらいいのか』

など、【帰宅願望】という、

こちら側(客観側)が勝手に作り出した【幻影と言う箱の中】に

捉われてしまい、その箱から抜け出せなくなることは、

非常に多くあると考えます

あちら側(認知症本人)にとっては、

帰宅願望ではなく【何か理由があって帰りたいだけ】なことを、

まずは理解しなければ、この議論は的外れの方向に進むでしょう

 

 

認知症本人への支援・ケアの本質から惑わす、

【幻影という名の箱(=つくられた勝手な価値観)】の中に

入っているのは、けっして【帰宅願望】だけではありません

【徘徊】【暴言・暴力】【介護への抵抗】【被害妄想】

BPSDと言われているこれらも全て同じで、

これらの【言葉という箱】に入れてしまうことで、

僕らは盲目になってしまいます!

本当は単純に【理由がある行動・移動】や

【理由がある怒り】【理由がある現状への拒絶感情】なだけなのに‥

同じくその【箱】に入れられ、

思考停止している言葉の最たるものは【認知症】や【ニンチ】

【認知症】という言葉そのものが、

他者によって勝手に作られた概念となり、皆が捉われている

客観的側(介護者側)から認知症の人の行動を見て、

『あの人は認知症が進んだ』『ニンチがひどくなった』などの会話って、

現場でどれくらいあるでしょうか?

アルツハイマー型認知症を主に、

多くの認知症の場合、緩やかにゆっくり症状は進みます。

それが本来です

なのに、少しでも理解しづらい状況があった場合、

簡単に『認知症が進んだ』『ニンチだね』など、

考えたり言ったりしていませんか?

そこに大きな壁と落とし穴があり

結果として【認知症本人への本来的支援やケア】には繋がらない、

本来対応する主体ではない【BPSDへの対処】となり、

解けない糸になっていく

では、本来対応する主体は何なのか!?

認知症本人は何に困っているのか、困りごとはどこにあるのか?

 

 

この図のどこにあるのか、皆さん改めて考えてみてくださいm(__)m

 

 

 

スポンサーリンク
メンバー①
メンバー①

理由を突き止めたくて

一緒について行ってしまう

私は介護のチームワークを乱し

毎日叱られるんです。

 

 

メンバー③
メンバー③

僕ら専門職と言われる立場で、

チームワークっていったい、

誰の為にあるものなのでしょうね(^_^;)

本来は利用する人個々人のためにあるのであって、

その為の行動であるならば、他のチームメンバーがフォローしてでも、

その対応をさせるべきだと僕は考えます

僕なら、そのような理由とスタンスで、

利用者個々の状況に寄り添い考えることは、

本人主体であると思いますし、チームの為だと考えますね(^.^)

 

 

メンバー④
メンバー④

なぜ認知症の方に帰りたがる人居られるんでしょうね。

けど、帰りたい思うのは、正常なんだけどね。

 

 

メンバー⑧
メンバー⑧

そうです!正常なんですよ(^^)
異常なのは周囲の環境・状況で、

特に影響が大きい環境は【ひと】なんです!

周囲の人の認知症に対する誤解や偏見が、

理解無い態度や言葉は認知症の人にとって

大きなストレス・不安となって、その場所に居たくないと思わせる

【その場所にいたくない】と考える人は、

【安心できるところに帰りたい】と思うのではないでしょうか?

自宅であったり、実家・故郷であったり
安心できる人がいる場所であったり
充実した仕事(役割)がある場所であったり

それらの場所が、今現在もう無い場所だったとしても、

中核症状の記憶障害にストレスが加わることで、

本人にとっては【今現在もある場所】となることもあります

このカラクリに当てはまらない事由も色々あると思いますが、

多くの場合がこのようなストレスと不安の元に起こっていると考えます

 

 

メンバー④
メンバー④

認知症なって「帰る」と言われたので、

実験的な感じで家に戻したけど、戸惑っていました。

 

メンバー⑧
メンバー⑧

例えば【家に帰る】との訴えや希望があったとしても、

何故家に帰りたいのかの【理由】は様々ですよね?

その人はなぜ自宅に帰りたかったのでしょうか?

(帰りたかった理由)

また、その理由で帰りたくなった原因が、

何かあったと思いますが、お気づきの原因はありませんか?

(帰りたくなった原因)

 

 

認知症に多いのではないと思います
認知症の人への理解が足りない人がまだまだ多すぎて、

誤解や偏見含め、認知症の人に様々なストレスを

与えてしまっている結果だと考えます

別のコメントにも添付しましたが、

おおよそこのようなカラクリの中で、

起こり得るように起こっている状況だと考えますよ

 


 

運営
運営

後編に続きます。

 

後編はこちら

【現場の悩み】帰宅願望にどう対応する?後編
本当に必要な事は「支援者にとっての都合のいい安全」か? それとも、「対象者の想いを満たす安心」か?

 

 

コメントはこちらから

  1. […] […]

  2. […] 帰宅願望にどう対応する?前編BPSDの一種「帰宅願望」に どのように対応するのが吉ですか?kaffy.work 帰宅願望にどう対応する?後編本当に必要な事は「支援者にとっての都合のいい安 […]