【サービスを【線】で提供する工夫とは?】

集中期間: 4/17~4/30

~経緯~
投稿致します😊

現場の皆様お疲れ様です!
今悩んでいます。
それは議題の通り提供するサービスを【線】にするには
どうすればよいでしょうか?

現在私の職場では、
「●●さんはこうやるから」
「私はこのやり方だから」
「△さんにはこうだけど、ぶっちゃけ◇さんのやりかたが
気に入らない」等
ケアの統一がされていません。

環境整備等出来る事から取り組み、
ケアの前にまずは環境を統一しました。

つまり、対象者に対して職員各々のやり方で、
ケアが【点】として存在し共有が無い
もしくは同じ方法を取らない為
【線】としてつながらないのです。

また点が違えば、向く方向や向かう結果が違うわけでして
オムツを例にしても、夜勤用のオムツやパッドの当て方が
各職員のこだわりや方法で行うと
巡視の際の交換頻度が変わったり、
対象者の睡眠時間が変わり日中活動量も変わる等
点が線になっても交わらない、
また一つに束にならないといった事に悩んでいます。

そこで、皆様の現場ではケアの統一といった主目標に対して
まずはどのようにケアの点を【線】にしておられますか?

例に挙げた内容は介護ですが、
看護や福祉等どんな領域、職種でも大丈夫です!

現場の工夫点や、こういった方法や働きかけ方で
職場連携がうまくいった等を
教えて下さい🙇

♫KAFFYを覗いてみる♫

身体拘束

おすすめ

【究極の選択!?】安全か、拘束か【後編】

様々なご意見を頂戴しましたが、やはり中々答えが出ない議題。 是非、これをお読みの皆様も一考されてみては如何でしょう?
0
おすすめ

【究極の選択!?】安全か、拘束か【前編】

今回はアンケート形式の議題をまとめました! 是非アンケートにお答えの上、学んでみて下さい。 答えが最後には変わるかもしれません
0
おすすめ

【悩み】スピーチロックへの対処法?

現場で何気なく使っている「スピーチロック」 一度立ち止まって考えてみませんか?
1
おすすめ

【イベント】「身体拘束」テーマ⑥

イベントがこれで終了になります。 これまでテーマ⑥までお付き合い頂き 有難う御座いました。 引き続きご意見をコメントでお待ちしています。
1
おすすめ

【イベント】「身体拘束」テーマ⑤

こちらの意見、まだまだ頂けそうです。 皆様なら拘束されたらどんな思いを持ちますか? コメントお待ちしています。
1
おすすめ

【イベント】「身体拘束」テーマ④

テーマ④『どうすれば介護現場から身体拘束が無くなるのか?』
1
おすすめ

【イベント】「身体拘束」テーマ③

テーマ③ 『自分や家族が身体拘束をされたらどう思うか?』
9
おすすめ

【イベント】「身体拘束」テーマ②

『身体拘束の問題点とは?利点とは?』
10
おすすめ

【イベント】「身体拘束」テーマ①後編

テーマ①完結編です。 色々考えさせられますが、 皆さんのご意見お待ちしています。
2020.07.12 11
おすすめ

【イベント】「身体拘束」テーマ①中編

テーマ①ディベートの続きになります。
2020.07.12 7
おすすめ

【イベント】「身体拘束」テーマ①前編

『施設介護に身体拘束は必要か?』
2020.07.12 7
おすすめ

【まずは一読】ディベートイベント「身体拘束」まとめ~導入~

イベントについてオリエンテーションしています。 まずは一読下さい。
2020.07.12 8
おすすめ

【タブー】身体拘束②~後編~

ついにご意見が一旦完結となりました。 是非ご一読下さい!
0
おすすめ

【タブー】身体拘束②~中編~

身体拘束についてかなり熱い議論が交わされています。 是非ご一読下さい!
3
おすすめ

【タブー】身体拘束について②~前編

身体拘束について熱く語っていきます。 一読の価値ありです!
4
おすすめ

【疑問】身体拘束について

身体拘束はタブーとされていますが、 必要な時もある。皆さんはどう思われますか?
4