【事例の解決策教えて下さい】

集中期間: 1/22~1/30

【事例】
とある高齢者施設に入居されている男性の事例です。
男性は現在60才後半で元々は知的障害で障碍者施設に
入居をし年を召されてそのまま同一敷地内の高齢者施設へ
移転してきました。

この方はここ数年の内に認知症が進行し、幻覚等がある為か
高い所が登ったりする事があり、直近半年前には貯水槽へ上り
飛び降りて足を骨折。
そのまま入院を経てまた戻ってこられました。

入院前は歩行をされていましたが入院中寝たきりになり
退院後には車椅子を使っています。

歩行能力としてはふらつきが強いです。
地面からの立ち上がりは手すりが有れば何とか立ち上がりますが
ふらつきもあって転倒リスクも高い方です。
歩行もしようとされますがやはり転倒します。

足の力はぎりぎり体重を支える事が出来る程度ですが
本人は認知症の為自分の状態をしっかりと把握しているわけではなく気が付いたら勝手にこけているといった感じです。

車椅子に座ると何故か足を強く突っ張り車椅子の背もたれを押してウィリー状態にする、を五分に一回くらいする為
後方へ転落するリスクがあります。

しかし本人は無自覚なのか癖なのか、止めるように伝えても行動が変わるわけではありません。

環境として車椅子のステップ部分には
後方転倒防止用アタッチメントを付けています。
車椅子のブレーキを止めようとブレーキをかけたまま
進もうとする為、タイヤもボロボロで
ブレーキがとても甘い状態にあり後方転倒防止用アタッチメントも片方が破損し、車椅子自体のフレームも
やや曲がってきています。

不適切であるとわかってはいるものの本人の安全の為
職員は机と壁の間に本人座った車椅子を置いて後ろに
突っ張っても壁で車椅子が倒れないようにガードする
ある意味拘束に近い形をとって対応しています。

それ以外では車椅子を使って自由に移動しますが
職員の目が届かない内に立ち上がり転倒していると
いったこともあり、常に職員が警戒しており
現場の疲弊の原因の多くを占めています。

この方に対してどのように対応すればよいか
是非多くのご意見をお願い申し上げます🙇

皆様からのご意見がこの現場の救済につながります☺️

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【イベント】「身体拘束」テーマ①中編

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約7分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

 

イベンター
イベンター

テーマ①ディベートの続きになります。

 

 

導入はこちら

【まずは一読】ディベートイベント「身体拘束」まとめ~導入~
イベントについてオリエンテーションしています。 まずは一読下さい。

 

前編おさらいはこちらから

【イベント】「身体拘束」テーマ①前編
『施設介護に身体拘束は必要か?』

 

 


 

参加者
参加者

僕らの仕事は医療も介護も、

基本的には利用者本人と契約し、

その利用者個別の利益の為にあるはずですよね

となると、スタッフ不足、スタッフが少ない時間とかいう理由は

本来、上記の契約とは一致しないわけで、

そこの不一致をどのようにすべきかをまずは考える必要があるのでは?

 

参加者
参加者

自傷他害のある方に対して、

ご本人や介護者も安全に対応するのに4人位は必要。

24時間常に対応するためには1日当たり延べ人数では10人位必要かな と。
人的リソースの為にはその費用や社会資源が、

精神論とは切り離した現実的な部分で必要だと思います。

 

人手不足は勿論施設都合ですが、

本来、拘束が必要の無い方であれば、

施設に入っていらっしゃらないのでは無いのでしょうか?

ご本人の利益を考えるなら、明らかなQOLの低下が予測される

(入所選択の段階で、ご家族がご本人のためを思って、

契約される訳では無いと感じる事はありませんか?)

場所でも仕方ないとはならないのではないでしょうか?

 

劣悪な拘束は禁じなければいけないけれど、

拘束=全て悪と論じるのは極論だと思います。

 

参加者
参加者

私は医療職では無いけれど、

障がいの特定分野においては

非常に医療と密接な施設(肢体不自由・旧重心施設)では、

いわゆる急性期の治療も、施設であり医療機関でもあるため当然あります。
急性期の治療で、命を守る以上に優先されるべきことってありますか?
身体拘束がいけないのは皆んな分かっています。

看護だって支援だって皆んな同じ思いです。

 

だからといって、拘束しなければ呼吸器を外してしまう、

点滴も外してしまう方々の拘束を外して、命の危険に晒してしまうことが

本当にその方々の利益を守る事なのでしょうか?

 

参加者
参加者

れは医療の理屈ですよね
そうやって医療では身体拘束が

日常化してきたのではないでしょうか?

 

いま現場で身体拘束されてる人がすべて、

そのような命の危機に晒されてるわけではないです。
晒されてない方の拘束を解くには、

まず晒されてる方の拘束から考

えていかなければならないのではないか?

 

 

参加者
参加者

1番リスクの高い方達の
処遇改善を検討するというのは大切な事です。
バリアフリーの発想と同様に。

では、お聴きします。
必要ないと云うならば

何故、無くならないとお考えですか?

 

参加者
参加者

それは医療や介護が身体拘束ありきで

スタートしたからではないでしょうか?
人間は楽な事を覚えるとそれに依存してしまいます。

人間は考える葦である

考えなくなった結果が、
身体拘束なのではないかと思います

 

参加者
参加者

隔離ありきの歴史は確かにありますが、

その中で当事者の声を聴き、真摯に応えたいと願い、

考え、検討し、対応し、その結果拘束せざるを得ない状況も

確かに在ることを知る事こそ大切だと考えます。

 

頭から、してはいけない事と捉えてしまうと、

どうしたらしなくていいのかの本質を見失う事にも繋がる気がします。

何故せざるを得ないかを、考え続ける事は
大切で、変な話、拘束しなくていい状況で、

そんな事は頭にかすりもしないでしょうし。

考えなくなったと云うよりも、

むしろ、医療の世界でも大きな動きになりつつあります。
身体拘束ゼロを目指したいという動きは確かにあります。
それでも限りなくゼロに向けて
頑張りたいけど必要な時もある
というのが、現実ではないのでしょうか。

 

参加者
参加者

社会生活においても、

僕たちは完全に自由という訳ではありません。
僕たちにだって制限(拘束)があり、

制限により守られてる安心があります。
利用者さんのためにも、

そのような制限があって然るべきではないでしょうか。

 

 

スポンサーリンク
参加者
参加者

いろんなケースがあると思いますが、

何にせよ、もっと人間的で精神的な工夫や

アプローチの仕方があると思うんだけどなぁ

あなたが仰ることは(治療のための危険回避の拘束)

確かにそうなんだろうけれども、

それを行なう手前でもっともっと

【その人との関わりや関係性】を高めたり、

【精神心理的で“人”としての関わり】などが、

もっともっと必要なのではないでしょうか?

このことへの考察や、努力と工夫が、

繊細な人間を相手にしている僕ら専門職に、

まだまだ足りていないスキルじゃないかっても思います

 

参加者
参加者

治療のための一時的な呼吸器装着ではない、

延命措置でもない、呼吸器装着の方達もいます。
人としての関わりを求めて、敢えてレスピレータを外し、

アラームを鳴らす方達へのギリギリ人の少ない夜間帯での

動く手への抑制をスキルだけで解決出来るとは思えませんが。

 

精神論は一貫性や継続性といった、

専門職だからこそ考えなければいけない部分からの、

ある種、方便では無いでしょうか

 

 

参加者
参加者

私は介護職でないのですいませんが
教えてほしいです。
施設での身体拘束をする場合、
どのような状況で
どのようなことをされるのでしょうか⁇

 

参加者
参加者

ベースとして
危険な行動が頻繁にみられてしまう
声かけや意識を変えるための行動等

行っても直ぐに危険と判断してしまう行動をされる
その方の命や身体を守るために
身体拘束をする事はあります。

徘徊が激しいからとか見守る職員が少ないから=拘束ではないです

 

参加者
参加者

身体拘束を極々あたり前に

行なっていた時代背景が根底にあるため、

気持ちのどこかで拘束は仕方ないとの考えが

存在している気がします。

 

拘束が選択肢の中に入っていませんか?
拘束は選択肢にないのです。

 

参加者
参加者

でも身体拘束無くして

利用者さんの安全は保てません。

 

拘束の無くなった施設を想像したら、とても怖くなります

 

参加者
参加者

僕もそのような価値観や考え方が

根底・基盤につくられこびりついていると感じます

【身体拘束無くして利用者さんの安全は保てません】

そうでしょうか? そうでない場合もあるのではないでしょうか?

身体拘束など一切せず、

皆がしたいことをして楽しみながら

暮らしている事業所は実際、ありますよね?

その事業所と他の事業所では、

何が違うのかをもっと考えなければならないと思います

 


 

イベンター
イベンター

一旦ここで区切ります。

次回テーマ①完結編です。

 

 

後編はこちら

【イベント】「身体拘束」テーマ①後編
テーマ①完結編です。 色々考えさせられますが、 皆さんのご意見お待ちしています。

 

 

コメントはこちらから

  1. […] イベント「身体拘束」テーマ①-2テーマ①ディベートの続きになります。ka… イベント「身体拘束」テーマ①完結編テーマ①完結編です。 […]

  2. […] イベント「身体拘束」テーマ①-2テーマ①ディベートの続きになります。ka… イベント「身体拘束」テーマ①完結編テーマ①完結編です。 […]

  3. […] 【まずは一読】ディベートイベント「身体拘束」まとめ~導入~イベントについてオリエンテーションしています。 まずは一読下さい。kaffy.work 【イベント】「身体拘束」テーマ①前編『施設介護に身体拘束は必要か?』kaffy.work イベント「身体拘束」テーマ①-2テーマ①ディベートの続きになります。ka… […]

  4. […] […]

  5. […] […]

  6. […] […]

  7. […] 【イベント】「身体拘束」テーマ①中編テーマ①ディベートの続きになります。kaffy.work […]