【自生している果物を食べてしまった事例】

集中期間:  4/13~4/20

【経緯】
実際にあった事例です🙇
対象者:Aさん
年齢:98歳
性別:男性
全体像: 認知症があります。
   既往に脳梗塞があり歩行器で見守りがあれば
   フロア歩行も可能です。
   特別養護老人ホームに新規入居されました。
   入居日は土曜日。相談員の送迎で到着されます。
   私(事例検討者)は当日公休日で翌週出勤の為
   まだ概要しか情報を得ていません。

問題点: 出勤日に初めて会い、挨拶を交わしました。
   歩行器を使って歩かれるAさんの
    散歩に付き添います。
    中庭に到着します。他の入居者もいます。
    他の入居者が一瞬ふらついたので
    目線をAさんから切り
    他の入居者に移してしまいましたが、
    転倒も無く無事であることを確認できたので
    安堵しましたがAさんをふと見ると
    中庭の中央にある柿の木から柿を手に取り、
    一齧りされました。
    すでに食べてしまったAさんは私が止めるのも
    意に介さず二口三口と食べられます。
    Aさんは「昔はよく食べた。
    こうして食べられることは懐かしい」
    とても喜ばれています。
    

    私はどのように対応すべきでしょうか?
    食べてしまった事、その是非も
    併せてご意見下さい。
    
    シチュエーションは似た内容で
    実体験あれば聞きたいです。
    また介護のみならず医療、
    福祉の観点も是非ご意見下さい!🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【苦悩】癌の告知は必要か?

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約7分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

議題
議題

ガンの高齢者にガンの告知しますか?

 

 

「告知」についてこちらもどうぞ!

【イベント】「認知症」の告知について【前編】
認知症の告知はすべきなのか!? まだまだ続きます。
【イベント】「認知症」の告知について【中編】
熱い議論になってきました! まだまだ続きます
【イベント】「認知症」の告知について【後編】
遂に完結になります。 是非ご意見お待ちしています。

 


 

メンバー
メンバー

利用者様の中には癌を患っている方もいます。
家族様も本人も知っている方もいれば、

家族様のみの場合もあります。

本人が知っていて質問されたら、

知り得る範囲で答えますが
知らない場合は状態などで伝えます。

私からは告知はしません。

 

 

メンバー
メンバー

告知できるのは医師ではないのでしょうか?

医療法にも説明と同意は求められてますし

 

メンバー
メンバー

確かですね

メンバー
メンバー

これですね。

「医療の担い手は、医療を提供するに当たり、

適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう

努めなければならない」(第1条の4)

 

 

メンバー
メンバー

これが、知り合いでなされてないことがありました。
因みに高齢ではなく。
そのせいでしょうか?

 

 

メンバー
メンバー

う~ん、自分は医師ではないので、

医師の方がこれをどう判断されているかは分かりませんが・・・

 

医師が末期がんについて患者本人には

告知すべきではないと判断した場合にも、

家族に対する告知を検討すべきであったとする事例(最判平14・9・24)
最高裁では判決が出てますね

医師は患者又は家族に対して説明義務があるとはされている様です。

 

 

メンバー
メンバー

私は医師からどのように聞いていますかと

まず患者さんに聞きます。

 

告知されていれば、自分のわかる範囲で説明はします。

 

あらかじめ、家族から、本人には

どのように説明されているかと言う情報をつかんでおき、

私自身はセラピストなので、主治医に聞いてくださいと説明します。

 

 

メンバー
メンバー

どの道、主治医からの告知、

説明が無い事にはその後が、進まない訳ですね

 

 

メンバー
メンバー

高齢者は医学の進歩を知らず、ガン=即、死
と考えがちで、いきる気力を失います。
告知はご家族のみになされるべきかと思います、

 

 

メンバー
メンバー

高齢者にもいろいろあって、

本気で自分のことを知りたがっている方に告知をしないのは、

ある意味間違っていると思います。

 

ただ、告知した後のフォロー体制が大切ですよね。
告知した後に気力を失ってしまうようでは、

大失敗の告知となりますので。本人のニーズが大切かと。

 

 

メンバー
メンバー

告知は医師、もしくはご家族が関わる事で
支援者は、たとえ知り得ても(告知されてなくて
ご本人が知りたがっていても)
職域を超えて告知する意義を感じません。

 

かえって、医療への不信感を煽りかねなく、

治療に不利益、しいてはご本人の不利益に
繋がりかねず治るかもしれない病状を
悪化させかねないと考えます。

告知をした方がいいか否かの
ご家族からの相談には勿論のりますし、
告知後の対応にも応じますが、
確定診断の告知は医師の仕事だと考えます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

メンバー
メンバー

最近は本人に告知することが多いようですね。

私の身内も肺がんオペの後で、脳に転移しましたが、

告知されましたよ。

積極的に治療するか、温存して緩和の方向なのか

本人が選ぶ傾向のようです。

 

 

メンバー
メンバー

介護福祉士などのスタンスで告知できるのであれば、

僕は告知するかもしれません

現状、医師でなければ告知はできません

(診断・確定できるのは医師だけだから)が、

もしそのような壁が無いと考えた場合、

僕はどう考えるだろうと思考すると、

やはり【告知する】となります

あくまでも【もしも】の話ですが

その人のそれまで生きてきた人生の重み、

生きてきた意味や価値、

そして【生きてきたうえでの、自身の人生の未来】

本人が知らずに、本人の知らないところで…

尊厳とは一体何なのでしょうか?

人生は様々な人との関わりの中にありますが、

人生を生きる主体はただ一人【本人】だけではないですか?

自分自身の人生

その重大な人生について、自分自身が知らないこと

自体に大きな問題があるとは思いませんか?

たとえショックがあると想定されても、

告知されて思わぬ行動をされたとしても、

それはその人が自身の人生で選んだこと。。

誰にも、【自分自身の人生】を勝手に決める権利はなく、

本来全てが【本人】に帰属すべきことではないでしょうか?

 

メンバー
メンバー

告知は自分の職責(ケアマネ)では

ないと思うのでしないと思います。

医師からの指示やチームの決定をもって対応したいですね。

 

メンバー
メンバー

医師がするかしないか判断すると思います。

メンバー
メンバー

本人の告知希望か否かも合わせて検討していました。

 

メンバー
メンバー

検討の場にはいなかったので、理解足らずすみません。
癌を発見(?)するのは医者になりますので、
医者と本人、家族との間で、

「もし、癌の場合は告知を望みますか?」というやり取りが

最初になされるのが良いかと思います。

 

医者以外の医療従事者、介護従事者からの告知は

出来ないのではないか、と。

話変わりますが、私の父親は医師であり、癌患者です。
告知は父親と母親にされました。

 

今も治療がどのような状況なのか、
父母は詳しく話したがらないので、

娘の私はすごい悶々とします。

 

メンバー
メンバー

おそらく、お辛い事情があったのでしょう。
私の 父親も、わかくに癌でなくなりましたが、

母は最近まで話しませんでした。
内容をきけば逃げたいほど苦しかったようです。

これからの医学の進歩に期待しましょう。
追わない方が良いこともあるかと思います。

すこし、支離滅裂ですね。すみません

 

メンバー
メンバー

癌の告知は、以前は医師の裁量による判断とされていましたが、

今は医師の義務へと変わり始めております。

 

これは、一つは癌の告知に対する世論の関心の高まりによるもの。

もう一つは医療の進歩により告知に対する医師の心的負担が

軽減されてきたことによるものと言われてます。

 

その反面、癌には治療が叶わないものもあります。

 

しかしそれでも、緩和ケアやホスピスなどの選択肢があり、

これも肉体的・精神的苦痛を取り除くペインケアとして

位置付けがなされてます。

 

つまりは、癌告知とはイコール医療行為という解釈で

推奨されてるということです。

 

では医療職でない介護には告知行為は許されないのでしょうか?
自分は、医療ではない介護的見地から

癌告知について考える必要があると思えます。

 


 

運営
運営

果たして高齢者への癌の告知はすべきか?

まだまだご意見お待ちしています!

 

関連書籍はこちらから

コメントはこちらから