【自生している果物を食べてしまった事例】

集中期間:  4/13~4/20

【経緯】
実際にあった事例です🙇
対象者:Aさん
年齢:98歳
性別:男性
全体像: 認知症があります。
   既往に脳梗塞があり歩行器で見守りがあれば
   フロア歩行も可能です。
   特別養護老人ホームに新規入居されました。
   入居日は土曜日。相談員の送迎で到着されます。
   私(事例検討者)は当日公休日で翌週出勤の為
   まだ概要しか情報を得ていません。

問題点: 出勤日に初めて会い、挨拶を交わしました。
   歩行器を使って歩かれるAさんの
    散歩に付き添います。
    中庭に到着します。他の入居者もいます。
    他の入居者が一瞬ふらついたので
    目線をAさんから切り
    他の入居者に移してしまいましたが、
    転倒も無く無事であることを確認できたので
    安堵しましたがAさんをふと見ると
    中庭の中央にある柿の木から柿を手に取り、
    一齧りされました。
    すでに食べてしまったAさんは私が止めるのも
    意に介さず二口三口と食べられます。
    Aさんは「昔はよく食べた。
    こうして食べられることは懐かしい」
    とても喜ばれています。
    

    私はどのように対応すべきでしょうか?
    食べてしまった事、その是非も
    併せてご意見下さい。
    
    シチュエーションは似た内容で
    実体験あれば聞きたいです。
    また介護のみならず医療、
    福祉の観点も是非ご意見下さい!🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【あるある】お局様、お願いします・・・

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約9分で読めます。


スポンサーリンク

 

議題
議題

長年勤めているお局様や長老へ

新たな技術やルールを教えるためにはどうすればいいでしょう?

 

 

 


 

メンバー
メンバー
難しいね。
何しろつまらないプライド持っているからね。
あえてするならその方がしている事を否定せず、
新しい提案を打診して、協力を仰ぐ形だね。
これ案外難しい。
強力なリーダーがいればこのような質問はないはずなので。

 

メンバー
メンバー
協力なリーダー(^ ^ 😉
中々そういう人は表れません///
どうしても現場のパワーバランスや、
その他色々と気を使うのでしょう!本音で言いたくても言えない、
そんな現実が蔓延してますよね

 

 

メンバー
メンバー
最近、一番苦労している点です。
①facebookで私自身が新たに学んだこと、最新動向を発信し続ける
②研修資料等の回覧
③グルメ情報等で共感を得つつ、タイミングいい時に伝達
(或いはその方の愚痴を聞き続け、信頼を得つつ貸しをつくる)
④共感する仲間を少しずつ増やし、その必要性を徐々に浸透させる
⑤zoomの導入等では個別対応する
⑥電動リフトの導入時等は、利用者の前向きな感想を紹介する
⑦科学的根拠を伝える
⑧未来の職員にあるべき姿を共有しつつ、その方の引退を待つ
等、様々な手法をとってます。

 

 

メンバー
メンバー
こにでもある、ありふれた問題ですが、
結局は意識改革になります。
一つの案として外部からの講師が刺激を与える事が有効で、
そこにメリットを感じると一転してすごい戦力になるんですがね

 

 

メンバー
メンバー
教えるの 言葉は駄目っ
教えて貰うで 話し合う
結果 新しいやり方に持っていくーです。

 

 

メンバー
メンバー

新しいやり方を導入するための話し合いは

お互いのメリットになり得るはずなんですかね

 

 

 

メンバー
メンバー

ちょびっとずつ、その気にさせていく。

 

 

 

メンバー
メンバー

だねーw

根気いるけど(笑)

 

 

 

メンバー
メンバー
いつになることやら///
とすごいやきもきしますね

 

 

メンバー
メンバー
事業所として取り組み、具体的に評価に反映させることを周知し、
休憩室などに貼っておくといいと思います。
「事業所として」と「評価に反映」のセットがとても重要です。
その上で、外部講師の研修を入れて、
なぜ新しい技術やルールが必要なのか、
今までのやり方では、どのような弊害があるかを
納得しやすい方法で伝えます。
↑上の2つが、自分もやらなければならない事を、
頭と気持ちの両方での動機付けです。
その後、社内でリーダーを決めて丁寧に個別での相談に
乗れるようにするといいと思います。
長年の習慣はなかなか変えるのは難しいし、年齢を重ねると、
新しいものの習得が難しく時間がかかるようになります。
↑やりたいと思った動機を、できるところまで導く方法です。
無理なく実践できる道を作るのが、ポイントです。
利用者には高齢者理解がありますが、スタッフも同じ人です。
表面的な言葉や態度からプライドの問題と片付けないで、
長年やっていることほど変更が難しくなる、
年齢を重ねれば新しいことの習得に時間がかかる、
人としての特性を理解して、
それでも変更できるようなサポートをすることもセットで
準備するといいと思います。

 

 

メンバー
メンバー

やはり外部講師による刺激はいい方向へ向きそうですよね。

 

メンバー
メンバー
内部だけだと、感情的になり、
マウントの取り合いになることがありますので、
そもそも耳に入らなくなります。
外部からの刺激が大切です

 

 

メンバー
メンバー
そんなの無理!というか、
無間な労力というのが自分の結論です(^.^)
そもそもが、会社や施設としての方針ならいざ知らず、
個人の考え方の違いを教えたり指示したりなんてのは
お局や長老にはタブーですらあります。
新しい技術やルールを導入したいなら、
その技術に興味や知識のあるスタッフを集めるほうが現実的です。
多業種連携やチームワークが叫ばれてますが、
お局や長老という弊害が有る限り、それは絵空事だと実感してます。
やはり介護は個人プレーであり、ベストプレーが集まった
チームプレーこそが本当の多業種連携なのではないでしょうか。

 

 

メンバー
メンバー
確かにそのほうが効率的ですよね・・・
ですが、その場合職員間での分断が置きかねないなと、
そしてサービス等に差が生まれて被害を被るのは利用者等になりそうで
怖いですが、どのように思われますか?

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

メンバー
メンバー
確かに分断がおきかねないですね。
しかしながら、そもそもがそれで分断するなら
プロ集団とはいえないと思います!
サービスの差は生まれますが、
全員が低いサービスよりも一部でも高いサービスを行う方が
利用者等には有益だと思います。
精神疾患を患い突然に暴れだす利用者がいます。
暴れだすと数人のスタッフで怒鳴り付け押さえ込み
無理矢理に注射をして隔離室に閉じ込めます。
自分もその数人に加わりますが、自分は優しく諭し押さえ込むのではなく
包み込み、座ってもらい対話します。
結果、その利用者は自分には心を開いてくれたようで
勤務板で自分が出勤かどうかを毎朝チェックします。
暴れる頻度も少なくなりました。
高いサービスとは、それだけで利用者を救う力があります。
全員に浸透させるより、個人の力を高めるほうが効率的だし
有効なのだと、自分は思ってます。
我々が職場で行ってるのは介護ではなくあくまで仕事です。
その高い低いを判断するのは利用者であり会社です。
お局や長老に教えるのではなく、
利用者や会社にアピールする方が効率的だし有効です。

 

 

メンバー
メンバー

分が権威だから、逆に権威には弱い人が多い。

だから下から、や、民主的には無理でしょうね!

上司、それもかなり上に根回ししてマニュアルを

バンとつきつけてもらうくらいしか、ないのかな?

 

 

メンバー
メンバー

以前別のところでも述べさせ頂きましたが、

「施設長、この施設ではオンライン化、電子カルテなどは、

しないのですか?」と質問しました。

 

「そんなことしたら、皆んな辞めていきますよ。」と言われました。

 

けど、今どき自分のスマホぐらいに簡単に操作出来るのに、電子化アレルギー体質があるみたいです。手書きでペチャクチャ、

と無駄話して時間費やしています。

 

 

 

メンバー
メンバー

まずトップが本気で「みんなで同じ未来を目指そう」と決断し、行動を開始することだと思います。

 

 

メンバー
メンバー
難しいですね。
その技術に興味や知識のあるスタッフを集めた方がいいと思います。
前の施設で失敗しました。

 

 

メンバー
メンバー

どのような失敗ですか?

宜しければ教えて下さい😊

 

 

メンバー
メンバー

自立支援に重点を置いたケアと

介護職員の業務軽減です。

色々と案を示しましたが結果は…
・入居者は清潔でないから触らせない。
・危ないから関わらせない。
・洗濯物たたみも間違えるから駄目。
・新しい技術を提案しても職員が理解出来ない。
結局、全て職員がやることになり時間がないから
入居者と関われないという結論になりました。

 

メンバー
メンバー

法人の介護技術の研修で、新しい技術の長所、

古い技術の短所を教えながら、法人のルールとして、

介護技術の更新をしていくしかないと思います。

 

メンバー
メンバー
その新しい技術やルールは誰のためのものなのでしょうか?
それを、「利用者のため!」と言ってたら
そのお局や長老には伝わらないでしょう。
それはお局や長老の遣り方が利用者のためじゃないと
言ってるようなものですから。
新しい技術やルールは、職員が楽する為のものでないと!
それなら他の人にも受け入れられやすいでしょ。
楽をして嫌な人はいない。お局や長老ならなおさらですw

 

 

メンバー
メンバー
その【新たな技術やルール】の根拠を明確にし、
更に、その人たちにその立場になった状態で体感・経験してもらい、
【自分ごと】として捉えてもらえたならば、
少しは浸透しやすくなるのではないでしょうか(^^ゞ
その前提に、その人たちとの人間関係と信頼関係の構築があるとは思います
人の考えや思考・価値観の置換は、知識や技術、根拠よりも、
人と人との関係性の上でこそ、成り立つ(成り立ちやすい)と
思いますので(^^ゞ

 

 

メンバー
メンバー

難しいですね・・

何か提案しても、

逆に、でもね、、、だってね、、、前はね、、、そしたらね、、、と

自分の意見を押し付けて来る方がいました。

 

メンバー
メンバー

難しいですよね…

これって、自身の性格的な要因も関わってくるかと思います…。

ので、私は言い方を考えて説明して理解していただく様にしてました・・

 

メンバー
メンバー

例えば、教えてくださいとこちらから振って、

相手が答えられなかったり、出来なかったことに対して、

こちらからアプローチする。

 

個の性格かなんらかで相手が聞く耳を持たないなら話にもなりませんが。(^^) 試すというよりお互い向上したいですね、とした感覚。

 

どうでしょう。

 


 

運営
運営

仕事に私情は持ち込まない!

先輩と言えど、仕事は仕事。

しっかりと聞き入れてほしいですねw

まだまだご意見お待ちしています!

 

関連書籍はこちら!

 

 

 

コメントはこちらから

  1. […] 【あるある】お局様、お願いします・・・新たなことに挑戦する時、 何故か立ちはだかるお局様、長老様・・・ あなたならどうしますか?kaffy.work […]