【事例の解決策教えて下さい】

集中期間: 1/22~1/30

【事例】
とある高齢者施設に入居されている男性の事例です。
男性は現在60才後半で元々は知的障害で障碍者施設に
入居をし年を召されてそのまま同一敷地内の高齢者施設へ
移転してきました。

この方はここ数年の内に認知症が進行し、幻覚等がある為か
高い所が登ったりする事があり、直近半年前には貯水槽へ上り
飛び降りて足を骨折。
そのまま入院を経てまた戻ってこられました。

入院前は歩行をされていましたが入院中寝たきりになり
退院後には車椅子を使っています。

歩行能力としてはふらつきが強いです。
地面からの立ち上がりは手すりが有れば何とか立ち上がりますが
ふらつきもあって転倒リスクも高い方です。
歩行もしようとされますがやはり転倒します。

足の力はぎりぎり体重を支える事が出来る程度ですが
本人は認知症の為自分の状態をしっかりと把握しているわけではなく気が付いたら勝手にこけているといった感じです。

車椅子に座ると何故か足を強く突っ張り車椅子の背もたれを押してウィリー状態にする、を五分に一回くらいする為
後方へ転落するリスクがあります。

しかし本人は無自覚なのか癖なのか、止めるように伝えても行動が変わるわけではありません。

環境として車椅子のステップ部分には
後方転倒防止用アタッチメントを付けています。
車椅子のブレーキを止めようとブレーキをかけたまま
進もうとする為、タイヤもボロボロで
ブレーキがとても甘い状態にあり後方転倒防止用アタッチメントも片方が破損し、車椅子自体のフレームも
やや曲がってきています。

不適切であるとわかってはいるものの本人の安全の為
職員は机と壁の間に本人座った車椅子を置いて後ろに
突っ張っても壁で車椅子が倒れないようにガードする
ある意味拘束に近い形をとって対応しています。

それ以外では車椅子を使って自由に移動しますが
職員の目が届かない内に立ち上がり転倒していると
いったこともあり、常に職員が警戒しており
現場の疲弊の原因の多くを占めています。

この方に対してどのように対応すればよいか
是非多くのご意見をお願い申し上げます🙇

皆様からのご意見がこの現場の救済につながります☺️

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【イベント】「身体拘束」テーマ①後編

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約8分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

 

イベンター
イベンター

テーマ①完結編になります。

 

 

導入はこちら

【まずは一読】ディベートイベント「身体拘束」まとめ~導入~
イベントについてオリエンテーションしています。 まずは一読下さい。

 

おさらいはこちら

【イベント】「身体拘束」テーマ①前編
『施設介護に身体拘束は必要か?』
【イベント】「身体拘束」テーマ①中編
テーマ①ディベートの続きになります。

 

 


 

参加者
参加者

怖いですね。…今は

施設として拘束をしないことを

声を大にして発信しましょう。

職員だけでなく
家族にも…
拘束の選択肢はありません。

後は、具体的な方法論になるかと思います。

 

 

参加者
参加者

 介護医療において身体拘束は

切り離せない選択肢だとおもいます。
むしろ真摯に向き合って

上手にお付き合いすることが

たいせつなのではありませんか?

 

参加者
参加者

施設の中でも
他人と他人の集団生活…
時に入居者様同士のいざござがあったりします。
予期せぬ転倒

スタッフさんも人間ですから

色々ありますし疲れてしまいます。
いくらスタッフさんが増えても相性もあります。

入居者様の中でも
オムツに手を入れたり、痒みを我慢出来ずに掻いたりします。
急に立ち上がったり、杖を別な物と勘違いしたり…
何が起きるか予測は出来ません。

私は外部の者ですが、

利用者様に施術をするために

施設に出入りしてますが様々な方がいて当たり前です。

入居者様が他の入居者様から怪我をさせられそうな時に、

自室に避難して過ごすことも拘束ですか⁇

掻くことで創傷の方に感染することを

想定してミトンをすることも拘束ですか⁇

オムツを取ろうとしたり、

弄ることで病気になる可能性がある方に

つなぎを着せることも拘束になるなら

その方の生命に関わることになるかもしれないなら
家族様の同意の上
仕方ないことにも思います。

ずっとではない場合が多いかと思います。

スタッフさんだけで足りない状況なら、

外部から入居者様に関わる方もいるかと思います。
お互いに連携したら、少しは拘束が減るのではないでしょうか?

 

 

参加者
参加者

互いに連携という言葉はキーワードになりそうですね。
職員は利用者が悪い!利用者や家族は職員が悪い!
互いに寄り添えば、解決するのかもしれません。
身体拘束は、肉体的苦痛より精神的苦痛を指すのでは?

 

参加者
参加者

利用者さん同士のいざこざや予期せぬ転倒などは、

有ってはダメなのでしょうか?

僕らが普通に生活してても、

それらは普通に在るものですよね

在宅生活では、それらの危険があっても拘束されないのに、

施設や事業所に行ったら【それは危険だ】と【管理】されてしまう

そもそも、人の生活や人生を【管理】する権利など、

僕ら専門職、もしくはそれ以外の人にも、あるのでしょうか?

 

個別のケースをいくつか挙げておられますが、理由などは関係なく、それらのケースは【拘束】で間違いないです

まずは【拘束をしている事実】を受け入れませんか?

 

参加者
参加者

私は施設介護に拘束は必要ないと思います。

もちろんいるかいらないかという選択だけでならです。
状況によっては必要になるというのは理解していますが、

そもそも何故拘束が必要なのかと。
綺麗事を語らせてもらうと、

そうせざるを得ない環境を作ってしまったのが要因ではないかと。

 

オムツはずしや傷を作る、

出来てしまった傷の治る段階でまた掻いて再発する、

車椅子から立ち上がる、ずり落ちる、等々

メジャーな理由はどれも、その人がそれをしてしまう理由が

それぞれ有り、そこをしっかり突き詰めれば

予防することも出来たはず。

 

今問題を抱えてるのではなく、

かもしれないで事前に察知して工夫を施すのが

出来ていればよかった事だと思います。

 

必要ではなく、必要に迫られない介護、

予測して動く攻めの介護を私は提唱しています。

この場はまぁ綺麗事や理想も含めて言葉に出来るので、

極論だけを申しました

 

 

スポンサーリンク
参加者
参加者

僕は以前に病棟看の護助手をしてました。
老健や特養の風景はまるで病院のようで違和感があり、

それは薬・言葉を含めた身体拘束のイメージです。
病院には病院の理屈があると思いますが、

介護施設に身体拘束が持ち込まれた理由は

ただ単に慣例なのだと思います。

 

身体拘束があるから依存してしまう。

 

最初から身体拘束禁止なら、

身体拘束に頼らない介護方法も確立されてたかしれませんね。

 

介護施設に身体拘束は必要ありません。
そうでないと介護はいつまでも進歩しません。

 

リスクマネジメントばかりに注目して

自立支援の概念が置き去りになってるのが今の介護現場です。

 

それには多くの介護職員が少なからず違和感を感じてるはずです。

 

介護職員が声を上げなければ、

現場は変わらないし利用者や家族は救われません。
介護職員とは、プライドを持って

利用者や家族の味方にならないとなりません‼️

 

参加者
参加者

介護施設に身体拘束は必要

利用者や家族のニーズとは

やはり健康状態の維持であり病気の治療です。

 

自立支援や脱拘束は尊い目標ではありますが、

利用者のニーズと向き合うのが介護スタッフの役割。

 

身体という選択肢も、与えてあげるべきなのでは?

 

参加者
参加者

まだ肯定派

 

殴られたら全部警察に通報し、

転倒で怪我しても容認させ、

全部個室にして家族が1日ついてくれるなら

拘束しなくて済むのでは?と云う極論もありますね

 

参加者
参加者

それは単なる収容施設。
何の専門性も発揮出来ない専門職なら、

存在意義はないですよね?

 

参加者
参加者

介護施設での身体拘束は不要だと考えてます
生活を送る場所で身体の拘束をする必要が

あるのかと言えばノーです。

 

もし自宅で子供が言うこと聞かないと言って

身体拘束をしたらそれは罰を受けます。

 

確かに完全な抑制0は難しいのですが

その方の尊厳を考えると拘束は反対です

 

参加者
参加者

誰も賛成はしていないのです。

 

誰もが、出来れば拘束なんてしたくないと思っているのです。
拘束をしない事によって生じるリスクとベネフィットを見極めて、

利用者さまに不利益が大きいのであれば、

そこは拘束も仕方ないと云う事です。

 

反対する事は簡単ですが、

反対する事は何かを為す事ではありません。

 

 

参加者
参加者

肯定組です

 

尊厳書かれてますが、

拘束せず転落や怪我の危険に晒すのが尊厳なのでしょうか?

 

今の施設では尊厳と安全は反比例します。
現状を考えると、拘束もやむなしではないでしょうか?

 

参加者
参加者

リスクとベネフィットの見極めが

組織的にきちんとされているのかが曖昧で、

個々の判断に委ねられている現実はありませんか?
ベネフィットが職員側にある場合が多いようには思いませんか?
業務に追われて、代替を検討するよりも、

安易な継続を選択していませんか?

 

 

参加者
参加者

つまりは身体拘束問題は

職員個々人よりも組織側が

声を上げなければいけないということ。

 

そのためには施設の身体拘束の現状を

もっと組織や国にアピールしないと!

 

参加者
参加者

介護施設で暴れる利用者さんや

暴力行為などが顕著な場合、

ご家族の選択肢は拘束か退所しかありません。

 

ひとつの施設で受け入れられない利用者さんは、

多くの施設をたらい回しにされます。

 

ご家族の苦労は想像にたえません。
拘束により、そんな苦労が無くなるなら、

僕らは目をつむるべきではないでしょうか?

 

参加者
参加者

拘束か退所かという二者択一を

介護職員が決めるのは違うと思いますよ。

問題行動の多くは職員の対応を

根本から変えたら改善できます。
一人改善すれば、次に繋がります!
一歩ずつ進んでいくことが

大切ではありませんか?

 

 


 

 

イベンター
イベンター

テーマ①

『施設介護に身体拘束は必要か?』

皆さんならどんなご意見をお持ちでしょうか?
賛成?反対?
コメントにどうぞご意見下さい!

 

 

テーマ②へ進む

【イベント】「身体拘束」テーマ②
『身体拘束の問題点とは?利点とは?』

 

 

コメントはこちらから

  1. 匿名 より:

    DV的な観点からじゃなく、本人保護のための、拘束は仕方がない気がします。
    自分でも、例えば腕が痒すぎて掻きまくる、
    掻いた後、皮膚剥離、且つ傷になった時、
    私達は、保護したりできるけど、認知症の方々は、
    意識的わからないから血がでるまで掻いちゃうか、
    傷をえぐってまで掻いてた方が拘束されてた。
    2ヶ月位でなおったかな。
    肉まで菌はいっちゃって、大変でしたな

  2. 匿名 より:

    ベビーカーのベルトは身体拘束で虐待でしょうか?
    ベビーベッドの柵も…
    安全の為に必要なものもあると思います。
    本当に必要な拘束かどうか、正しく見極め
    苦痛の無い物でなくてはいけないと思いますが、
    なんでもかんでも拘束=虐待!ではないのでは…?

    • kaffy運営局 より:

      おっしゃる通りです☺️
      拘束は措置でも何でもありません。
      理由も含めて理解し、必要かをきちんと考えてこその専門性です☺️

  3. 匿名 より:

    知的障がい者施設に勤務しています
    自傷行為、強迫観念で歩けないのに
    離園しようとベットから転落など
    人権を尊重するのは大切ですが、
    利用者様を守ることが大事

    なぜ病院がよくて施設がダメなのかが理解できない
    保護者様に説明、現状を見ていただき同意を得れば
    緊急事態時だけでも許可していただきたい
    法律を決める人達は現状を見て、
    他人事と思わず改善策を…と思います

    • kaffy運営局 より:

      確かに病院では何故か許される気がしていますね。場所ではなく状況で判断はしていくべきなんでしょう。

  4. […] おすすめ コミュニケーションが取り辛い利用者への工夫は? おすすめ イベント「身体拘束」テーマ①完結編 おすすめ 何故転倒させるのか?前編 おすすめ オムツは深い […]

  5. […] ズボン? それとも別の方法? おすすめ 介護とはどっち? おすすめ 【イベント】「身体拘束」テーマ①後編 おすすめ 【タブー】身体拘束について②~前編 ギジロク […]

  6. […] おすすめ 【イベント】「身体拘束」テーマ①後編 おすすめ 【疑問】サービス担当者会議で何話す? おすすめ […]

  7. […] おすすめ 【革新!?】介護ロボットは人に成り代われるか おすすめ 【イベント】「身体拘束」テーマ①後編 おすすめ 【どうする?】床にずり落ちた方への対応は? […]

  8. […] ズボン? それとも別の方法? おすすめ 【イベント】「身体拘束」テーマ①後編 おすすめ 【入手困難?】仕事場にマスクありますか? […]

  9. […] 【イベント】「身体拘束」テーマ①後編テーマ①完結編です。 色々考えさせられますが、 皆さんのご意見お待ちしています。kaffy.work […]