障害者福祉において、
施設入居の利用者家族様の協力が
得られない場合はどのような工夫が必要ですか?
お祭りとかのイベントはたまに顔を見に来る程度、
金銭管理は施設側が行っているとします。
息子が、行っていた作業所の話になります。
母体は、祭りは保護者が全面的に行う物で、
参加しない事で、他の保護者からいじめ等あった様です。
家の息子の行っていた作業所は、保護者参加型で
できないって言っても職員がカバーしていましたけどね
又息子の行っていた作業所の話になりますが、
就労継続にいる方の両親が年が上で
認知症だった人もいますからね。
そのケースワーカーさんに少しでも協力してもらえませんか?
との声掛けも必要だと思います。
やっぱり直接の声かけは必要ですよね。
ケースバイケースですが、
家族負担を考えると
施設に入居させて解放されたという
本音もありますよね・・・
障害がどの様なものか年齢がわかりませんが
その人が何を望んでいるか?
意思決定できるなら在宅すすめます
私の息子の場合では息子は知的です。
息子の目標は、トリマーになる事ですが、
どれだけの能力がある物かがわからないんですが、
夢は叶えてやりたいって思っています。
しかし、現実問題として高卒でないから
トリマーの資格が取れないって事で
結局犬🐩、(猫)買わされただけで
資格取れませんでした。
支援学校卒業で高卒になります。
障がい者とペットが暮らす所になりますので
そこの職員はトリマー等は要らない様で
ペットショップで働いていた方の様です。
発達調べる機関はありますが、ね。
私が居なくなる前に、娘に相談して
娘の家の近くか、こちらの近くを考えたいと思っています。
高齢者がもう飼えないので、懇願され14歳のミックス犬を引き受けました。
その子の人生考えて凄いいい子なのでセラピー犬の適正検査を
これから受けて2人で高齢者施設を回ろうと思ってます。
トリマーは資格無くても出来ると思うので
幅を広げてみてはと思います。
障害持っていると幅が狭くなりがち。
お母さんも体力必要かと思いますが・・・
家族がなかなか施設に顔を出してくれない方はいると思います。
入所されてる本人に家族・兄弟・親戚などで親しい方はいないか⁇
聞いてみる。
もし連絡可能なら連絡して家族と共に合わせてみる。
家族とその方で話し合いをして
入居者様に会いに来てもらうのもありではないですか?
私は管理者や正社員ではありませんので、口出しはできません。
でも利用者様のことは自分なりに考えるようにはしています。
ご家族の非協力的な扱いを受けていると思われる場合は、
せめて来所されている時は、穏やかに過ごしていただけるようにしています。虐待等の兆しが出始めたら、ケアマネさんとの協力のもと、
なんらかの行動を起こすと確認はしています。
私の従姉妹は知的⁇精神の障害があるので、母親も病気で入院中。
弟夫婦はあまり顔を見せてないように思います。
祖母の介護時も
従姉妹や叔母の入院(地元)の時には、母親と私が面会したりしました。
私も視覚障害があり、弟夫婦がおりますが、
正直身内でも来なくて良いと思ってます。
(兄弟仲が良くないので)
いくら身内でも、愛情が無くなったり、
面倒を見ないとか、他人同様になることはままあることです。
赤の他人でも頼りになる場合は多々ありますので、
良い人間関係のある中で過ごせることが大切だと思います。
今の時代は、身内だから…という
縛りが必要なのか⁇
と思います。
施設や入院でサインを求められても
書いてもらえるかもわからない人
頼れる人がいない方もいると思います
よくはわかりませんが、
法的には身内や親戚などの意見や同意が必要なのでしょうね。
認知症の方は自己決定ができにくいので難しいですが、
しっかりした方ならはっきり自己決定すべきだと思います。
本人が自分の子でも認めなければ、
法はそれに従うしかないのですから。
大事な家族という言葉は時に辛い時もあるかもです。
その人の事を第一に考えて動いてもらうこと、
その働きかけが私たちに出来る事でしょう。
まだまだご意見お待ちしています!
コメントはこちらから