
障碍者福祉において
銀行へお使いを頼まれたら
どう対応しますか?
読む前に読みたい、「障碍者福祉」


当然ながら、利用者さんと一緒に同行し、
利用者さんと銀行員の間で手続きして頂きます。
手続きに職員が関わる事は無く、
書類は事前に用意しておきます。
ATMは使いません。
ヘルパーの外出支援でも、施設から所用で行く際も
その様にしています。
職員は、ご家族でも後見人でも無いですしね。

意地悪な言い方ですが
もしその方が手続きに面倒になり、
一人で行ってきて?となった場合、
どうされますか?


障がい者サービスではなくて、
介護保険の訪問介護していた時
キャッシュカードでの事でも良いのでしょうか?

議題から変わりますが、
では介護保険だとしても、
金銭問題に我々が介入するのはどうなのか?
という問題として、どう対応されますか?

お金に関わる事は、
親子でも難しい事ですので、
関わりたくないですね。

同行はありますが お使いはお断りしてます。
キャッシュカードは預かりませんよ。

ご本人と一緒に移動支援を使い、
やられる場合と、ご本人の委任状を持って、
やる場合があります。

昨今、悲しいことにヘルパーの中にも
悪いことをされる人もおり、
なおかつ、そういう目を向ける風潮も見られます。
委任状があれば、ということにおいて、責任を持てますか?

ご本人の意思により実施するものです。
カードでの、引き出しはしない。
通帳のみで受ける決まりを、つくられてます。

なるほど。
本人の強い要求の場合はどうされますか?

事業所の指示を仰ぎます。
計画相談員がついてるなら、そちらに伝えます

契約上打ちきりのような
問題に発展はしますか?

障害の福祉サービスは、セルフプランと、
計画相談と2パターンの上で成り立っています。
なので、計画相談がついていれば、
計画相談員のプランに従う必要があります。

なるほど。
セルフプランは自分もしくは
代理人が立てるのですか?

セルフプランは、
主に、ご自身か3親等までの家族(3親等というのは、
提示している事業所が多いです)がたてます。

セルフプラン、相談員のいない人は、
サービス提供責任者と一緒に利用者さんと作ってます

移動支援にはヘルパー事業所への応援などで
携わっているのですが、
あくまで余暇支援や個人外出等が殆どなんで、
勉強になりました…

まず、入出金等の金銭的手続きはNG。
あくまでも銀行等への移動サポートのみになります。
本人からの強い要望にはきっちりと断りましょう。

その他、ご意見ありましたら
是非是非コメントお願い致します!!
おすすめ関連書籍はこちら
コメントはこちらから