
介護福祉医療におけるデジタルワーク、
どんなのがありますか?






わたしは居宅のケアマネなので詳しく分かりませんが、
うちの、特養はタブレット導入してますよ。




そうですよね?
十万円でタブレット政府が
買って全国民に配るべきです

タブレットも確かに革新的ですし、
何なら教科書等の紙ベースはそろそろ資源のため、
労力の為にも削減していくべきでしょうね。
今や情報化社会である以上効率等を考えたら
そうしていくべきなのかもしれません




カフィでクラウドファンデで
タブレット購入ケアマネさんに配ってみましょうか?
でも、修理保証は責任とれませんがね。

※無理です(^^ ; )
おすすめタブレットならこちらをご紹介します



今は動画配信がブームにありますが、
皆さんならどんな動画配信しますか?


アンチデジタルワークなら山ほどあります




うちは、介護記録をタブレットにしています

何か弊害はありますか?

今のところありません!
手書きより時間を短縮できます。


何故にこんなことに?


自分のスマホは使い熟せるのに、
「大丈夫ですよ施設長、少しづつやっていけば」といいましたが、
「50歳以上の職員はキーボード練習してもついて行けず、辞めていくと思う」
と言われました。
前の事業所で覚えてこんな便利な物がと思い今の業務が
凄く無駄だなぁ、と思っている63歳です!








毎月の提供票の伝送も含まれますか

伝送も確かにデジタルですよね

ケア記録も、改ざんとかが起こるから
手書きにしろって外部評価とかで言われるし、
デジタル化は情報が取り出しやすいし、
紙ベースよりも遥かにいいが、
ロボット化を推進する国の見解とキチンと
摺り合わせをしてほしいですね。


これから本格的に進むんですよ。
介護の世界で言えば まずは あの担当者会議。
zoom & 電子署名(殷鑑)でやる方が良いですね。
(介護保険法の縛りを詳細知りませんが
申し送りの手がき

担当者会議等、公的に必要とされる会議については
未だにリアルで顔付き合わせる規定?がありますが、
それすらも今の時代どうなのかと。
私達が高齢化したら、多分可能なのではと思いますが

週2回のデイを3回にする程度の変更に
医者 家族 介護事業所 ケアマネ が集合するなんて
日程調整から考えたら 物凄いムダです。
介護保険法をちょっといじれば良いだけのこと。
国会に圧力をかけるだけの力が欲しいですね。

非効率的で、現場を知らないから
こんな制度を作ってしまったんでしょう。
視察するなりして、都度制度を改訂するくらいの
柔軟性はないと話にならないですよー

役所関係がまだまだアナログだから、
デジタルにしたところでアナログでやり直さないと
いけなくなる部分が多いから^ – ^
これも着々と役所関係がデジタル化していってるようです(o^^o)

監査等、調査員自体がアナログ世代だと、
業界も発展がし辛いですよね

医療側と介護現場との連携としての
介護福祉医療という側面でしょうか?
そもそも医療側のシステム・データフォーマット自体が
統一出来ていません。
実情カストマイズ無しには不可能
介護側はもっと個別ギャップ激しい
またIT機器導入の場合コスト莫大
ここが一番問題では?

これも本当にデカい要因ですよね笑顔
連携が必須の業界同士、
きちんとフォーマット等のすり合わせしてもらわないと

実際ITも少しずつ、進んではいるのでしょうが、
何故かこの業界はそれを積極的に取り入れませんよね

何故か?多分情報漏洩とかを縛りすぎたのが原因だと思われます
確かに気持ちはわかりますが、現場の効率化も考えてほしいですよね
というか行政からの通知などが一切開示されない
見れるのは社長だけっておかしいですよね

紙媒体の方が情報流れません?
邪魔だし。
なので、うちはカイポケ使っています。
実地指導の時に、画面を見せています。
また、カイポケに無い機能は、PDFで保管しています。
ホント紙の無駄。俺破棄してますもん。
なかなか、忙しくて見れない《営業》でも、
スマホは見れるだけでしょ?
ダウンロードしても、
パソコンへの移動の仕方がわからないため無意味。
で、パソコンから見るの忘れちゃう(笑)

★☆30万円/年経費を削減する方法☆★
神奈川県デイサービス事業所 Y 様
今までの使用していた介護ソフトより低価格で、年間30万円のコスト削減に成功!
ネットさえあればいつでもどこでも使える事が導入の決め手になりました。
【全国約25,000事業所導入の介護ソフト最大18ヶ月無料体験はこちら】


今や何でもデーター化していくほうが
安全だと思いますがね
私は紙ベース反対派ですよ!

グループLINE欲しい!!!

訪問ではありましたよー

うち訪問やけど無いでーす
そういうの社長が嫌がってて

スタッフ同士はMessengerでやりとりしてます。
紙媒体はデータ化して保管。
実地指導でも問題なかったです!

監査として問題無い、これが一番ですよ!
監査員自体が頭硬いと時代に足引っ張られるし
結局良いか悪いかを判断する人間次第で
時代が変わるということになりますよー

確かにそうですね!
判断する方によりますね。
必要な資料はきちんと保管してあれば良し!だったので、
よりデータ化できるところは積極的にしてます。

今やデーターベースが必須となるこの時代に
介護福祉医療はまだその領域に踏み込み切れていません。
個人情報への過剰な保守的姿勢も原因でしょう。
しかし現場の効率化は、利用者患者へのサービス向上に繋がります
いずれ紙ベースは非効率化の具現となってしまうでしょう。
何より監査等の調査員が前時代的であれば、業界のデジタル化は
そこで足止めを食らいます。
もっと柔軟に、業界を見てほしいものですね。
コメントはこちらから