【事例の解決策教えて下さい】

集中期間: 1/22~1/30

【事例】
とある高齢者施設に入居されている男性の事例です。
男性は現在60才後半で元々は知的障害で障碍者施設に
入居をし年を召されてそのまま同一敷地内の高齢者施設へ
移転してきました。

この方はここ数年の内に認知症が進行し、幻覚等がある為か
高い所が登ったりする事があり、直近半年前には貯水槽へ上り
飛び降りて足を骨折。
そのまま入院を経てまた戻ってこられました。

入院前は歩行をされていましたが入院中寝たきりになり
退院後には車椅子を使っています。

歩行能力としてはふらつきが強いです。
地面からの立ち上がりは手すりが有れば何とか立ち上がりますが
ふらつきもあって転倒リスクも高い方です。
歩行もしようとされますがやはり転倒します。

足の力はぎりぎり体重を支える事が出来る程度ですが
本人は認知症の為自分の状態をしっかりと把握しているわけではなく気が付いたら勝手にこけているといった感じです。

車椅子に座ると何故か足を強く突っ張り車椅子の背もたれを押してウィリー状態にする、を五分に一回くらいする為
後方へ転落するリスクがあります。

しかし本人は無自覚なのか癖なのか、止めるように伝えても行動が変わるわけではありません。

環境として車椅子のステップ部分には
後方転倒防止用アタッチメントを付けています。
車椅子のブレーキを止めようとブレーキをかけたまま
進もうとする為、タイヤもボロボロで
ブレーキがとても甘い状態にあり後方転倒防止用アタッチメントも片方が破損し、車椅子自体のフレームも
やや曲がってきています。

不適切であるとわかってはいるものの本人の安全の為
職員は机と壁の間に本人座った車椅子を置いて後ろに
突っ張っても壁で車椅子が倒れないようにガードする
ある意味拘束に近い形をとって対応しています。

それ以外では車椅子を使って自由に移動しますが
職員の目が届かない内に立ち上がり転倒していると
いったこともあり、常に職員が警戒しており
現場の疲弊の原因の多くを占めています。

この方に対してどのように対応すればよいか
是非多くのご意見をお願い申し上げます🙇

皆様からのご意見がこの現場の救済につながります☺️

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【必須?】手話と外国語は必要ですか?後編

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約8分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

運営
運営

後編になります!

 

 

 

前編はこちら

【必須?】手話と外国語は必要ですか?前編
我々の業界にも、外国人スタッフや障害雇用が盛んになってきましたね。 言語での悩みもあるのではないでしょうか? この議題で切り込み、何か参考になれば幸いです!

 

類似記事はこちら

【平等に】人種や国に区別は必要ですか?
受け手側としての区別がないのが 前提ですが、職員はどうでしょう? 他国の外国人労働者が増えてきている中 介護・福祉・医療も今後人種等区別すべきでは 無いはず。

 


 

メンバー
メンバー

利用者が必要(ニーズ)とされる場合は、

必要なのだと考えます(当たり前ですがw )

ただし、外国語や手話の知識や技術を持たない介護職に、

【必要になったからしてね】とはなりませんよね(^^ゞ

必要性が生じた段階で、それらのことに精通している人に

介在してもらうことがまず最初で、

そのような必要性を持った人が長期の利用を希望され、

職場として受けるのであれば、最低限対応できる

知識・技術を、各スタッフに得てもらわなければなりませんね

 

 

 

メンバー
メンバー

そうですね。

必要になったら、今日本ではあまり進んでいませんが、

多文化ソーシャルワーカーの方や、

通訳の方等にもご協力して頂く事になるかもしれませんね。

 

 

 

メンバー
メンバー

有る程度は必要だと思います。

が、絶対では無い様な気がします。
介護職もいづれ必要かと思い、英語・インドネシア語勉強中でーす

 

 

 

メンバー
メンバー

とりあえずですが、人に寄って少し違っていたりしますから、

手話が、広報に載ってありますので、切り抜きしょうかと、

思いましたけどね。口元で読み取るの大変です。

 

 

メンバー
メンバー

ある程度は英語が話せると便利なのかもしれませんね。

 

以前、長年外国で暮らしていたかた(日本人)が転入してきて

娘さんも日本語は片言ということがありました。

専門用語を英語で、というのは難しいですが、

本人がどうしたい、というような欲求をじかに言葉で

理解できたらより本人に寄り添えると思います。

マストではないと思いますが…。

普段手話でコミュニケーションをとっているような

聴覚障害のかたはヘルパーさんと手話をするのでしょうか。

手話をできたらスムーズでしょうが、筆記等もできるでしょうから、

こちらもはやりマストではなく、ベターな感じでしょうか。

高齢福祉ではなく、障害福祉であれば、

もう少し必要性が高まるかもしれませんね。

あくまで経験談です。

 

 

 

メンバー
メンバー

必要だと感じています

メンバー
メンバー

手話も外国語も1言語であり、

言葉である以上独自の文化が背景にあります。

 

例えある程度言葉が話せても、文化も合わせて知る事を

しないと、ミスコミュニケーションは起こります。

手話も世界共通の表現もあれば、各国の文化や習慣に

関わるものは表現が異なるように、大事なのは、

その言語の文化的背景を理解することでは
ないのかなー…と思ってます。

出来ればそれに越した事は無いんでしょうけど。

 

なので、手話が第1言語(先天性で幼少期から使っている)なのか

第2言語(中途障がいにより、使い始めた)なのか、

国籍により、母国語と第1外国語

(国の指定する言語が母国語と違う場合の言語)が何で、

主なコミュニケーションは何言語なのか等を知り、

それぞれの文化を理解する必要性はあると考えます。

 

 

 

 

メンバー
メンバー

私は高校で同級生が聴覚障害者でした。

当然手話を学べば彼女のためになると考えましたが
逆効果でした。

読唇術というのがあって幼い頃唇の形で何を言っているのか?

学ぶことが彼女の小学生のときの課題でした。

 

読唇術を学ばないと聴者が何をはなしているか?

理解できなくなってしまうという観点から

手話を使うことが禁止されていました。

 

聴者の中で育った彼女は彼女だけが

きこえない環境で育ちました。

 

だから私が手話を学んで彼女に見せたときは

彼女は泣き出してしまいました。

手話を使うと手を叩かれたと訴えられました。

 

私は彼女に言ったのはあなたひとりだけ聞こえない環境で

育ったからあなたは苦労してきたの!

ここにいるみんながもし、耳が聞こえなかったら?

私たちは初めてあなたと同じ世界へ行ける

 

私は耳が聞こえないほうが良かった!私だけ聞こえる。

あなたは聞こえない二人の世界に共通するものがないの?

読唇術も反対向かれたら見えないし、

完璧なコミュニケーションツールではない

 

聞こえない声で彼女に話しかけることは

彼女の負担感を意識させてしまう!

最初は嫌がっていた彼女が私を手話サークルに誘ってくれた

 

それから手話を母国語にするひとにも出会った

 

手話の奥深さと豊かなコミュニケーション。

裏がないストレートな表現が

より深いコミュニケーション言語としての

技術として有効。ただ聴覚障害があったとしても
手話が良いわけでもない。

 

外国人が歩いていたら日本語で話しかける!

その方が外国人も嬉しそう。

コミュニケーションが大事で手段は何だって構わない
ニコッと笑えば充分泣いてたら?何故?と思うのが
人情でしょうか?

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

メンバー
メンバー

必要だと思います。

障がい者の方々も、いずれは高齢者となり
手話は会話程度に学んでいます。

 

またいつ?そんな利用者と出会うかも知れない?!
仕事に向き合う姿勢としてスキル向上のため。。

 

介護士として、同じ日本人とのコミュニケーション
くらいは取れるように。。と…学んでいますが。

 

ともあれ会話出来る事によって、コミュニティの幅
が広がって楽しくなっています。

英語も話せると世界中にコミュニティが
広げられると思うと…ワクワクしますね。。

が、しかし‥まだ英語は話せません。。

 

 

メンバー
メンバー

必要だね。

この間徘徊のお婆さんを保護したら、

在日韓国人で、韓国語を喋られて、ちんぷんかんぷんでした。

 

 

 

 

メンバー
メンバー

必要だと思います。
実際に現場で受け入れているので。

 

 

 

 

メンバー
メンバー

障害者福祉の世界では

相手の言語を覚えることは必須事項だと思います。

相手の言語とは非言語コミュニケーションのことです。

重度重複障害者福祉の世界ではこの非言語コミュニケーションを

理解しないと意思決定支援という発想法さえ、

否定されてしまい悲しい想いをしてきました。

泣き方の違いに応えると笑顔になるから答えがわかります。
日常的に表情を見ているとこっちも
表情で答えたり、奇声に聞こえていたことが

急に言語として機能していることに気がつく瞬間に遭遇します。

まさに外国語の法則を理解した瞬間でした。

 

すると、その法則に従いコミュニケーションすると

こっちが言うことも理解を示し始めます。

 

奇声としか捉えなければ、それはいつまでたっても奇声ですが

意味があると捉えれば読解することができると

信じて向き合うということが根本的に言語の理解に繋がります。

 

 

 

メンバー
メンバー

必ずしも必要だとは思いません(^^)

ただ外国語にしても手話にしてもコミュニケーションの「

手段のひとつ」なので、習得していれば幅は拡がると思います(^^)

その幅をどう捉えるかは、ほぼ単一言語での生活が

成り立ってしまう日本においては、その人次第だと考えます(^^)

 

 

 

メンバー
メンバー
必要ですね
これからは、外国人の力を借りないと現場は、
まわりません
外人の介護さんが増えて、
英会話くらいできな仕事でけへんかも?

 


 

結論
結論

対象者の「言葉」は何のか?

そこがまず根幹なのでしょう。

郷に入りては郷に従え、確かにこれにつきますが

環境ではなく、その方の心にこそ従う事。

そこに言葉がついてくるのだと思います。

 

 

 

運営
運営

深い、いい議題でした。

まだまだご意見お待ちしています!!

 

 

コメントはこちらから

  1. […] 【必須?】手話と外国語は必要ですか?前編我々の業界にも、外国人スタッフや障害雇用が盛んになってきましたね。 言語での悩みもあるのではないでしょうか? この議題で切り込み、何か参考になれば幸いです!kaffy.work 【必須?】手話と外国語は必要ですか?後編いい議題でした。 言葉は心で… […]

  2. […] 【必須?】手話と外国語は必要ですか?後編いい議題でした。 言葉は心で、そこに寄り添えるか。 我々も常に進化が必要ですね。kaffy.work […]