【事例の解決策教えて下さい】

集中期間: 1/22~1/30

【事例】
とある高齢者施設に入居されている男性の事例です。
男性は現在60才後半で元々は知的障害で障碍者施設に
入居をし年を召されてそのまま同一敷地内の高齢者施設へ
移転してきました。

この方はここ数年の内に認知症が進行し、幻覚等がある為か
高い所が登ったりする事があり、直近半年前には貯水槽へ上り
飛び降りて足を骨折。
そのまま入院を経てまた戻ってこられました。

入院前は歩行をされていましたが入院中寝たきりになり
退院後には車椅子を使っています。

歩行能力としてはふらつきが強いです。
地面からの立ち上がりは手すりが有れば何とか立ち上がりますが
ふらつきもあって転倒リスクも高い方です。
歩行もしようとされますがやはり転倒します。

足の力はぎりぎり体重を支える事が出来る程度ですが
本人は認知症の為自分の状態をしっかりと把握しているわけではなく気が付いたら勝手にこけているといった感じです。

車椅子に座ると何故か足を強く突っ張り車椅子の背もたれを押してウィリー状態にする、を五分に一回くらいする為
後方へ転落するリスクがあります。

しかし本人は無自覚なのか癖なのか、止めるように伝えても行動が変わるわけではありません。

環境として車椅子のステップ部分には
後方転倒防止用アタッチメントを付けています。
車椅子のブレーキを止めようとブレーキをかけたまま
進もうとする為、タイヤもボロボロで
ブレーキがとても甘い状態にあり後方転倒防止用アタッチメントも片方が破損し、車椅子自体のフレームも
やや曲がってきています。

不適切であるとわかってはいるものの本人の安全の為
職員は机と壁の間に本人座った車椅子を置いて後ろに
突っ張っても壁で車椅子が倒れないようにガードする
ある意味拘束に近い形をとって対応しています。

それ以外では車椅子を使って自由に移動しますが
職員の目が届かない内に立ち上がり転倒していると
いったこともあり、常に職員が警戒しており
現場の疲弊の原因の多くを占めています。

この方に対してどのように対応すればよいか
是非多くのご意見をお願い申し上げます🙇

皆様からのご意見がこの現場の救済につながります☺️

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【公平不公平?】平等に関わるべき?不平等に関わるべき?~後編~

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約9分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

運営
運営

完結編になります。

 

 

前編はこちら

https://kaffy.work/?p=1903

 

中編はこちら

https://kaffy.work/?p=1916

 


 

メンバー④
メンバー④

平等であるべきだと思います。

 

メンバー⑤
メンバー⑤

平等であるべきだと思われるのですね
では、何故【平等であるべき】だとおもわれるのでしょう?

 

メンバー⑨
メンバー⑨

私は、今は辞めてしまいましたが、

利用者として、日中一時支援で、デイサービスの利用者として

去年の9月まで行ってましたが、

ある職員さんはその方の話に傾聴する形で、

こちらが話そうとすると知らんぷりされる事も多かったから、

一人ずつ顔が違う様に、支援も違いますが、

平等に話しを聞こうとする態度にも問題がある様に思いました。

 

メンバー⑤
メンバー⑤

当事者視点からのご意見だったのですね

今回の議題では【平等・不平等】について議論しておりますが、

当事者としての感じ方や視点は、とても大事だと思いますし、

そこについて僕は、学ぶものがあっても意見はできないとと考えております

 

メンバー④
メンバー④

その人その人に合わせたり、

平等にしたり、その場その場の状況によりけりですかね

 

メンバー②
メンバー②

平等にしたり不平等にしたりを

使い分けるということでしょうか?

メンバー④
メンバー④
そうですね。
その時のあんまり使い分けすぎても良くないと
思いますが、その時の内容によっては
使い分けとかは?と思いました。
例えばほんとうに小さなことかな?!
大きな事や施設でのルールに関しては
平等でないといけないかとは思います。

 

メンバー②
メンバー②

平等と言う言葉だから
まどろっこしくなるのでは?

その人それぞれのその方にあった

ケアをすれば良いのでは?どうですか?
介護1の方と介護5の方と接し方が違うように。。

 

メンバー⑧
メンバー⑧

平等という言葉だからまどろっこしくなるのであれば、

何か違う表現・言葉があるでしょうか?

例で挙げられたように、介護度1の人と5の人では、

確かに接し方など違うと思いますが、

その際に例えば、介護度1の人が

介護度5の人への接し方と自分への接し方に

不満を持たれた場合、どうされますか?

 

メンバー⑦
メンバー⑦

平等って何でしょうね?

 

集団に対してひとりで皆を裁かないと

いけない環境だからそういう話になるんですね?
学校の先生だと思えばいいですね?

勉強遅れてる人には居残りしておしえる。

進んでる人には難しい課題のワークブックを

やってもらって○付けする。

 

家庭環境悪ければ家まで行って様子を見る。

コミュニケーション苦手な子供にはわかるように説明する。

それぞれの特徴に合わせてその人の望む形を

想像して一人一人の個性に合わせ平等に個別指導をしていくこと

 

 

ひとりに対応している間にもう一人は待たされる。

そういうときには一言おしえてくれるといいかも?

今この人はこういう状況だからこういう支援が必要です。

あなたはこういう理由であとで何々してみませんか?と

 

メンバー⑧
メンバー⑧

『平等』『不平等』……
理想は【人類は皆『平等』】
そもそも『平等』『不平等』は誰からの視点なのか?

私は音楽レクを行っていますが……
例えば【マイクで歌う】という行為において……
①自主的にマイクで歌いたい方
②自主的ではなく指名があればマイクで歌う方
③マイクでは歌わないが皆で歌うことは好きな方……

個々で趣味趣向が異なっていて当たり前。
それを理解(把握)し個々で対応していく。
それは私にとっての《平等》

「今日は楽しかった」「今日はマイクが回って来なかった」

……感想全てが皆さまの【次の楽しみ】に

繋がっていくヒントとなる。

『平等であるべき』
『不平等であるべき』

それは私の視点からの『平等』であるだけで、

正真正銘の『平等』ではないかもしれない。
でも、声に出して『不平等であるべき』とも言いたくない。
自分だったら……
自分の家族だったら……という視点から
日々試行錯誤しながら
人としての心(温かさ)を大切にしながら向き合っていきたい
そうすることで理想の『平等』が見えてくるはず。

 

メンバー①
メンバー①

【人類は皆平等】が理想だと

思っておられるんですね!

だけれども投稿を読ませていただくと、

【その人にとっては、これが平等】だと言われても、

客観的には【不平等】に感じられるのではないでしょうか?

後半で仰っておられることを、

もっと端的に表現されてみたら、

どのような言葉となるでしょうか?

 

メンバー⑧
メンバー⑧

私にとっての『平等』と
受け止める側の『不平等』の距離を

縮めていくことが大切なのかもしれないという意味です。
しかし、その距離や隔たりがフラットに

なりきれいに揃うことはないとも思います。
それは『平等』『不平等』の定規は人により異なり
又、取り巻く環境においても影響されるからです。
理想に近付けていくことこそ《福祉》ではないかなと思います

 

メンバー⑩
メンバー⑩

平均して関わるのは不平等ですね
平等に関わろうとすれば、濃淡は生まれますね

 

 

スポンサーリンク
メンバー①
メンバー①
平等 不平等は 誰が決めるんですかね?
平等であるべきとは思うけど 人から見て
それが平等に見えなければ 不平等。
自己実現なんじゃない?ケアマネの計画に
平等 不平等が有るとも思わないし。
自己実現は 10人いたら10人違う。
そして 関わりかたも 10通りです。

 

メンバー③
メンバー③
特殊かもしれませんが
私は訪問先の利用者様に関わるので
他の入居者様にしたら不平等になります。
でも、施術をする場所がホールなら関わる
利用者様だけではなく、
他の入居者様にも目を向け声をかけてます。

 

メンバー②
メンバー②

利用者さん毎に「個別性」が異なるので、

総て等しく平らかにはできません。

 

各々の個別性を認め尊重した上で、

「公平」に対応する事はできます。

「パーソンセンタードケア」と言うものですね。

 

メンバー⑥
メンバー⑥

利用者さま、ご家族が
不平等感を持たれる事は
往々にしてあると思います。

そうでなくとも、何であの人だけ⁉️って

普通に暮らしていても、常に自分への扱い(処遇)に

不満を持つ方が一定数いるように。

ただ、ここで提起されているのは、

関わり方の「すべきorすべきでない」であり、

それで云えば福祉サービスは

公平性のあるものなはずなので、

「平等に関わるべき」と云う結論でしょうね

何をもって、平等と云うかには見識の違いが

あるということでしょうか。
ただ、支援に限らず、何かを思考する時に、

べき論(んな言葉あるかしら )に陥ると

妙に頭カチンコチンになりがちだから、

適度な緩さも大事だな♪と、ここで色々学ばせて頂いてます

 

メンバー⑩
メンバー⑩

個別に関わるべきだと思います。

メンバー②
メンバー②

等と平等の違いですね。
言い方を変えると結果を平均するためには

サポートには差が出ますよね.

 

メンバー④
メンバー④

そう、結果が平等であるためには、

公平で個別的な対応が必要になりますよね。

必要な踏み台の高さがどうしても違う。

ただ、提供できる踏み台の高さの限界が事業所ごとにあるし、
必ずしも全員を一律の高さまで持って行けないという

現実はあると思いますけども。

 

メンバー⑤
メンバー⑤

1人1人機能もデマンドも環境も何もかも違います。
均等割りは全く不公平です。
公平にという方向は正しいと思いますが、

実現はほぼ不可能です。見る角度によって評価が全く変わります。
だからこそのチームアプローチ、

だからこその自施設の特色が重要だと思います。

 

メンバー⑨
メンバー⑨

利用者様お一人おひとり、介護度だけでなく、

人格もこれまで生きて来た人生やバックグラウンドも

千差万別なのだから、お一人おひとりに個別に

関わるのが良いのではないでしょうか。

 

メンバー①
メンバー①

御利用者様すべてに平等ではなく、

個々の生活されてきた過程、人生の経験、

性格を考慮してあげることが大事なのではないでしょうか、

一人ひとり、性格、個性があると思うので。

 

メンバー③
メンバー③

平等とは、結果の平等では無く。

機会の平等だと考えます。

 

つまり、障害の程度に関わらず、

憲法に定められた事柄は当然として。

 

障害の程度に関わらずあらゆる意味で、

社会参加をする権利は誰もが有している。

ただし、それには公共の福祉を守るという前提条件があります。

不平等とは、機会が与えられ無い事。

つまり、障害の種別や程度に関わらず参加の権利は有する。

ただし、公共の福祉に、反する場合、

制約を受けるのはやむを得ないという事だと考えます。

理想は全て希望に沿う様にですが、

人間は単体で生存しておらず

何らかの社会的コミュニティ(施設も含めて)に属する必要性があるので、

権利と義務が同等にあると考えます。


 

あなた
あなた

議題者より

平等/不平等

様々な意見や考え方、捉え方があると思いますし、

それら様々な意見から、皆それぞれに、

何かを得て新たなと行動することが大事なんだろうって思います!

ご意見くださった皆さん、本当に有難うございました
そして、今後も是非、多くのご意見を頂きたく存じます

 

運営
運営

平等と不平等

平均や均一、公平や不公平

いろんな表現でいろんな定義が出ました。

ある意味哲学的な考えですが、サービス提供において

哲学も必要な要素なのかもしれません。

コメントはこちらから