
対象者(利用者、患者)に
どこまで敬語崩してますか?

こちらも併せてチェック!
身になる関連ギジロクはこちらから!






信頼関係があるかどうかで決まると思います











特別なことは、してなかったですよ。
利用者を思う誠実な対応さえ出来ていれば自然に思いやりのある
言葉使いになると思います。
利用者の皆さんと、日頃のコミュニケーションがどれだけ出来るか、
が大切だと思っています。
少しでも笑顔が増えれば嬉しい!

さん付け ため口絶対しない

タメ口と敬語を崩すとは、別ものの様な気がします。
放デイの私の事業所では、上から目線では無く対等に話ができるように、
敬語では無いですが、あだ名で名前を呼ばずに○○さん、
低学年の児童には〇〇君と呼ぶように決めています。
一線を引いた方が間違った応対をせずにすむような気がします。
ですので敬語を崩すには意識が保てるならある程度崩しても
大丈夫では無いでしょうか。


私は、脳性麻痺で先月末まで生活介護の利用者で
今月から別の施設でスタッフとして働かせてもらってます。
皆さん敬語・低姿勢といいますが違和感感じてます。
普通かかわる時間が多ければ崩していくのが自然です。
支援者だから「利用者様」としてみるのではなく
普通の関係でいいのではないでしょうか?
命令形だったり投げやりの言葉はさすがにダメだと思いますが
「やるよ」とか普通でいいと思います。
「させていただいてよろしいでしょうか。」とかは
障がい者施設で入らないと思いますよ。
一緒に生活する仲間としての関係性を意識して欲しいと考えています。
私的に敬語はやめてほしいし、
お客様・ご利用者様扱いをするのはおかしいと私は考えています。

そうなんですよね。
普通の会社でも仲良い同僚とはタメ口になるし。
英語圏ではこう言う問題はないんだろうけど、
日本語のめんどくさいところです。





※CLさん=利用者さん

この業界に入る前からの癖ですが、
私は敬語で話してくる人には自然と敬語で話すし、
相手がタメ口ならタメ口です。
方言も移りますw
施設も利用者の事を「なかま」と読んでるので、
お客様と言うよりケアを必要とする同居人や同僚というイメージが強いです。

高齢者支援なので当然敬語です。全員年上だし。






これってかなり難しい問題です。
普通に平たく考えてしまうとただのコミュニケーションに
なってしまいますが、実はその前に前提条件が付くからです。
その条件は好き嫌いデス。
たぶん好きな人ならある程度敬語調よりも、
もっと軽いフランクな方が歓迎されるでしょうが、
嫌いなひとだと敬語でも鼻に突くように感じるでしょう!
言葉使いがどうのこうの考えるよりも、
いかに良い人間関係になれるかをお考えになるべきではないでしょうか?

基本敬語ですね。崩しません。
語尾も~しましょうとかではなく、
~しませんか?で対応してますね




山形県ですが、敬語使うとコミュニケーション通じない事が多く、
ため語の語尾に敬語的な言葉使いますよ。
標準語なんか余り通じません。
丁寧語も使いますが二回、三回通じず、
結局はため語の方言で納得していただく感じです。








どこまで崩せるか、ではなく
どこまで信頼があるか?
この部分に接し方も変わってくるのでしょう。

親しき中にも礼儀あり
これが前提ですね!
まだまだご意見募集中!
コメントお待ちしています!
おすすめ関連商品はこちら↓

コメントはこちらから