【受ける側の気持ちを考えよう】

集中期間: 4/26~5/3

【経緯】
メンバーからの議題リクエストになります🙇

メンバー皆様の多くは介護医療福祉に従事し
なおかつサービス等を【提供する側】でしょう😊

また中には業界は違えど色々な業態においても
メンバーの方がおられますが、共通して
【提供する側】です。

さて、それ以外の方には少ないですが
【受ける側】がいらっしゃいます😊

今回は【提供する側】として【受ける側の気持ち】を
一度考えてみませんか?
また実際に【受ける側】のリアルなご意見も
聞けると身になりますので是非お聞かせ下さい🙇

【論点】

今回の論点は

1. 提供する側として受ける側の気持ちを考えて業務に
  あたれてますか?
2. 実際にどのような事をされるとうれしいと思いますか?
3. 実際にどのような事をされると嫌と思われますか?

上記について介護医療福祉の領域を問わず
【受ける側】としての気持ちを考え共有して
【提供する側】の向上へつながればと思います😊

是非どんなことでも良いので
多くの学びのご意見宜しくお願い申し上げます🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【大好評】第二回トークセレクション

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約12分で読めます。


スポンサーリンク

 

運営
運営

おかげさまで大好評のトークセレクション!

早くも第二回目を迎えました。

今回のテーマは「海外の介護福祉事情

是非お楽しみ下さい!!

 

あなた
あなた

開催中に頂いたリアルタイムコメントも

ご紹介しています☆

 

第一回トークセレクションはこちら

【祝一回目】トークセレクション
記念すべき第一回トークセレクションです。 必見です!

 


 

第二回トークセレクション

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

イベンター
イベンター

開催中頂いたコメントもご紹介☆

メンバー
メンバー

フィンランドの介護福祉は良いもののように感じますが‥

そうじゃないという話が聞きたい

メンバー
メンバー
フィンランドの欠点は施設外での設備です。
日本程、バリアフリーが進んでいないから、
特に視覚障がいの方が外出し辛い(´∀`;)
首都では、信号渡るの、絶対に無理ですね。
個人的な感想ですが、そもそもフィンランドの人達は
概念が、日本人と違って細かく詳細に煮詰めていくというよりは
要点をしっかり押さえておいて、常に世幅を持たせるなんで。
例えば、家庭的なグループホームであっても
職員さんは家事をやらずに利用者さん支援だけとか有りますからね。
「…ってか、なんで、介護士が家事すんの?
大変でしょ、そんなことまでしたら支援なんて出来ないじゃない」って
真顔で聞かれた位ですし(´∀`;)
あくまでも、趣味の延長だから、
その内容にしようかと思っていましたがf(^_^;
突っ込まれるとしんどいんで、最初からイージーな内容にしておいて・・
結局、相手の国の事は、
相手の国の方の価値観や文化的な背景を知らないことには理解できないし、
知っても腹の中に落とし込む迄は、分かったとは言えないんで(´∀`;)

 

メンバー
メンバー

日本の場合。

制度は使いづらいが、その上でのガラパゴス的な介護福祉の発展性は、

世界に発信され、また、受け入れられるものも多いと思う!

 

メンバー
メンバー

日本の法律や制度、考え方や価値観が、

あまりにもアンニュイ過ぎるんだと思います

メンバー
メンバー

日本の場合、それらが充実過ぎていて、

管理的、支配的な介護福祉になりがちなんだと思います(^_^;)

メンバー
メンバー

中国は、世界各国の制度を比較したり、

参考にしており、地域差があるので、一概に語れないですね。

 

しかも監査、情報公表制度、第三者評価と目的別に分かれていて、

充実していると思いますよ~

 

メンバー
メンバー
日本に限らず、アジア諸国では「家族介護」が基本ですね。
中国でもそうしたいところですが、一人っ子政策であり、
一部都市では高級有料老人ホームで過ごせることが
親孝行と言われている面もあるようです。

 

メンバー
メンバー

満足度を確認することを

日本ではあまりしっかりしていない気がする

 

メンバー
メンバー

アジア圏が「日本から学んでいる」んじゃなく、

日本の先進的な介護福祉・医療の取り組みを

学んでいるというのが正解かな?

 

メンバー
メンバー

日本にも第三者評価制度があり、

利用者満足度も充実しており、100項目位ありますよ~

メンバー
メンバー

監査と情報公表制度はその傾向はありますが、

第三者評価は皆さんの法人や事業所が

どの評価機関を選ぶかで違ってくると思います。

 

メンバー
メンバー

確かに、日本の満足度評価、

スケールなどは、まだまだ機能してないですね。

シンガポールでも同様の傾向です。

 

メンバー
メンバー
> 看護職と一緒
最低限、そこに到達しなきゃな日本ですが、
介護保険が始まってからの20年、
ずっとそこに問題視しつつ、変わらない不思議。
日本も島国で、日本もそもそも【家族介護】で
成り立ってましたね(^_^;)

 

メンバー
メンバー
個を尊重して、相手の主張を引き出すには
どうすれば良いかを突き詰めていく…
それも熱を帯びてでは無く自然体に、繊細に。
この雰囲気は羨ましいなあとは思いました。
力入れて一生懸命なんだけど、熱を帯びて、
意気込んでではないんだなとf(^_^;
でも、しっかりと成果は残すと。

 

メンバー
メンバー

フィンランドの、福祉の矛盾!?

メンバー
メンバー

その看護師さんが日本で介護理念や技術を学び、

母国に還元するのがEPAの目的ですからね。

但し、両親の近くに住み、

生活や介護支援をする場合の税制優遇措置もあります。

 

メンバー
メンバー

海外に行くモチベーションもですが、

海外に行く予算は、どのように捻出されてるんでしょうか?(^_^;)

イベンター
イベンター

お金は使わないから、貯まるだけです(*´・ω・`)物欲もないし

メンバー
メンバー

本当に日本の介護福祉が遅れてて、

海外の介護福祉が遅れているのだろうか?

視点は様々ですよね

 

メンバー
メンバー

措置制度でも、税金投入額が桁違いだから、

措置でも大胆な介護福祉が受けられるんだろうなぁ

日本の今の『総合事業』などは、すぐに予算が無くなる

 

メンバー
メンバー

そして「家族単位」を重視しているため、

日本でいう地域包括支援センターでは、

分野別ではなく、世帯の支援をしています。

 

メンバー
メンバー

医療ヒエラルキーが、フィンランドには無いのかな??

イベンター
イベンター
全てを統括するリーダーと思って貰えると近いかもです。
なんで、医師が出した医療的指針を基に
リハビリや各種評価基準も定まっていく。
ただし、皆の専門的見地を纏める役割を担う

 

メンバー
メンバー
日本と海外の介護事情を比較する
お二人の話楽しみにしていました。
私は、日本の高齢者の介護と障害者の介助も
全く違うと思っていますが、
お二人も分けて話を進めた方が分かりやすいように思います。

 

メンバー
メンバー

そもそも【介護保険】は、

【介護の社会化】が大きな柱だったのに、

いつの間にか【家族介護ありき】

【家族の意思尊重】などになっている矛盾。

 

日本の介護職は基本、誰でもできるという

【専門性への矛盾】がありますね~

30年前にできた介護福祉士の意味や意義があやふや。

 

本人の尊重(自由)か、ある程度作ったものが必要か?

 

 

メンバー
メンバー

医者の報酬制が、

フィンランドではどうなってるんだろう?

 

メンバー
メンバー
インドネシア、フィリピン、
ベトナム人の介護を学ぶ意欲や家族への想いを学ぶ価値はありです!
今、日本人に最も欠けている面かと思います。
はい、残念ながら「日本から学ぶことはない」という噂が
アジア諸国に広まりつつあり、カナダ、台湾、シンガポール等に
優秀な人材が流出する傾向があります。

 

メンバー
メンバー

海外に行く時の準備、、、

「皆さんはどんな外国人を歓迎しますか?」を

想像して考えて欲しいです!

 

メンバー
メンバー

出身校がWFOT認定校だったんでは無いかしら?

国により、条件が異なりますが、

OTさんは多分1番国際的に通用する専門職のひとつですよね

 

 

メンバー
メンバー

インドネシアに限らず、

東南アジアでは「介護」の概念がまだ発達していないです。

日本政府が制度の特性上、専門職を受け入れる建前上、

「看護師」なんですよね、、、

 

メンバー
メンバー
専門家(専門職)は利用者との間に壁を作る。
私もこの壁が嫌い。
永遠の素人を忘れたら支援なんてできない人間関係は
平等であり最も素人であることが一番。
施設という環境自体に私は‥違和感がある。
障害者を集めて隔離し健常者が監視?
冗談じゃねー!というのが本音

 

メンバー
メンバー

中国の場合、基本に共産主義があって、

国家管理体制が強いので、国内の様々な状況と様々なスタンスでも、

いろいろな介護福祉のカタチがあるんでしょうね(^^ゞ

 

イベンター
イベンター
福祉の専門職を目指す訳ではないというもう一つの理由。
自分の概念を突き詰め過ぎて、他人に迷惑をかける人間にはなりたくない。
人に迷惑や危害を加えるのが一番嫌なんだよなあ(-_-;)
自己主張で、他者を虐げた職員と、リアルでガチ喧嘩したくらいだし。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

メンバー
メンバー

ドイツの話をするならば、

何故ドイツでは現金給付が基本で、

日本の介護保険制度では現物給付になったのかの

背景を議論したいところですね。

 

イベンター
イベンター

その辺りを集めて

11月にドイツのフランクフルトの施設で

聞こうかと思っていました。

 

メンバー
メンバー
この場には、私を含め、介護福祉士の方が多いように思います。
国家資格を持っている時点で
その法に定められている通り、「専門職」です。
日本介護福祉士会倫理綱領と行動規範には、
専門的サービスの提供等について具体的な記述があります。
ここまでは、周知の事実です。
どういう専門職を目指し、
その専門性をどう生かすかで見解が分かれるんでしょうね。
割りと今までの施設で、
その様な事が実践されていない所ばかりだったので(-_-;)
自分自身が基準や概念からずれているんでしょうね。
いま、現実に職場でも、その様な要素が年々消失しているので…

 

イベンター
イベンター
後は、福祉に関する要素よりも、
経営や収益性を担保しなければ存続していくのが
難しくなってきたという状況ですね(-_-;)
コロナは本当にダメージが大きい。

 

メンバー
メンバー
確かに職場環境に左右されることもあるでしょうが、
専門職自身がどうあるべきかが大事だと思います。
どこで介護に従事していても日本介護福祉士会等の職能団体に加入し
仲間と確認し合える場があれば、ぶれることもないと思います。
法人に属する限り、現場業務だけでいい訳ではなく、
経営を含む法人の理念方針とのバランスを取ることも必要ですよね。

 

 

イベンター
イベンター
なるほど。
個人レベルの単体で今まで突っ走って来たので
考えの基盤が緩い所が有るかもしれません。
わざわざ、有り難うございます。助かりました。
そして確信した。
自分は、絶対に福祉に向いていない(*´・ω・`)b
福祉の専門家になる気は毛頭無く、気ままな素人でいたい。
世の中は、自分が、知らないことしか、あり得ない(*´∀`)♪

 

 

メンバー
メンバー
カフィさんの物事の捉え方が独特?だったのは
OTさんだったからなんですね?
合点がいきました。
そして、私の中で、点が線に繋がりました。
そして、とってもカフィさんの考え方の範囲が広く
柔軟性があり観察力があるのも納得です。
めちゃめちゃスッキリ!
というかカフィさんがOTだと今まで知らなかった
私が‥悪かったです。
OTって日々実験ですよね?。
まずは、こうやってもうまくいかなければ?
相手の反応を見てまた考え、今日はこうやってみようって
方向を変えたり?
相手に合わせて工夫することによって、
相手へ伝わる方法や適性を見抜く作業が永遠続く。
対話が最も大切な職種。
気長に向き合う場合もあればこれは違ったと即座に訂正したり、
自分自身の引き出しを沢山作っておいて、
その人に合わせて自分の引き出しから組み合わせを見つける。
過程に正解はなく結果が出て初めて評価となることから、
試行錯誤の実験室であることがOTさんの環境
そういう環境で、一番邪魔なのは決めつけてしまうことだったり、
疑う事を知らなかったり、信じることを知らなかったり。
すべての答えはまっ白な心のキャンパスで
相手の絵を描いてもらうという自分自身のまっ白な心が‥大切
自分の心を日々クリアーに向き合う勇気がないと出来ないことだから、
2月3月のカフィと今のカフィが違うことも
受け入れる勇気や育つ勇気を知っているのは?
カフィさんがOTとしてそのことを知っているから
なんだなー!ってわかった。
で、私は‥当初介護福祉士として失礼ながらカフィさんを
見てしまったために立場の違いを理解していなかった。
だから!カフィさんはもっとOTだということを伝えた上で
質問したほうがいいと思う。
私の立場?現場からは出てこない視点の質問を投げかけられて、
一体何が聞きたかったのか?
悩む設問がたまに見られる。
私は‥OTとしてこういうところが疑問なんだけど、
どういうことですか?って前ふりあると答えるときも答えやすくなる。
だから、こういう設問になるわけね?って
合点できることって理解に繋がりました。

 

 

メンバー
メンバー
皆さん、世界の介護事情を学ぶのであれば、
是非、ワールドケアカフェ(ZOOM)にご参加下さい!
現地で活躍している日本人、
日本で学んでいる外国人介護士等が多数参加しています。

 

 


 

運営
運営

以上、盛り上がりを感じて頂けたかと

思いますが、皆様のご意見もまだまだ募集中!

第三回トークセレクションのゲストも募集中です!

 

 

 

 

 

コメントはこちらから