【どうしてますか?就寝時間】

集中期間: 6/2~6/15
投稿致します🙇
皆様いつもお疲れ様です🙇
メンバーからの議題提案です😊
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

今回は【就寝時間】について疑問があります。
私の勤めている施設は高齢者施設になります。
夕食は17:30前後、食事が終わればすぐに歯磨きと排泄介助です。
およそ18時頃には入居者様は布団へ入られます。
私はつい最近この施設に配属されたばかりなのですが
介護の事はまだまだ素人でいわゆる【介護の常識】や
【介護の基本】は理解が追い付いていません💦

そこで、疑問なのですが
何故、18時前後に寝かせようとするのでしょうか?
入居者はただでさえ活動が制限されており、
疲労も少ないので夜中に目が覚めたり、
起床が早い事も多いです。
18時に就寝を促されたら深夜に目が覚めたりしますよね?
また、体が不自由な方は朝食まではずっと目が覚めた状態でベッドに寝かせられ起こしてほしい、退屈だと思っていると考えたら、ある意味地獄だと私は心が苦しくなります。

皆様の現場では就寝は何時ごろでしょうか?
高齢者の現場、医療現場、福祉の現場、
それぞれに何か違いはありますでしょうか?

職員が夜勤業務を早く片付けたいから、
高齢者を早く寝かしたりしているのでしょうか?

皆様のご意見お待ちしています🙇

♫KAFFYを覗いてみる♫
スポンサーリンク
介護保険 基礎知識 障碍者福祉

宅老所とは?

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約3分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

 

あなた
あなた

議題にも挙がっていた

「宅老所」ってなんですか?

 

 

運営
運営

はいはい、調べてきましたよ

関連記事

 

【推奨したい】子連れの夜勤、あり?なし?
どうしようもない理由で、子連れの勤務 これは賛否分かれます。

 

 

スポンサーリンク

宅老所とは

 

「宅老所」は「たくろうしょ」と読みます。

高齢者等が住みなれた地域で生活する為、

地域で提供される独自の地域密着型施設を指します。

介護保険等の福祉制度を超えた独自のサービスになります。

 

 

対象は?

対象は高齢者に限らず障害者・児にも適用される所もあります。

この場合は「宅幼老所」と呼ばれます。

 

 

特徴は?

 

公的な法人格等が建立されるような場所ではなく

民家を改修し、サービスを提供することも多いです。

その為、提供人数としては10人ほどの小規模に留まります。

民家という特性上市街地にあることがあります。

 

 

サービスについて

 

介護保険等では施設基準などが設けられますが

独自サービスの一環とされるため法律上定義がありません。

 

各宅老所毎に内容が変わります。

 

例として、サービス内容を独自に定義して

例えばデイサービスを行ったり(要指定)、夜間だけのショートステイ

また、日中に近くの対象者を集めてのサロン等を行っています。

 

介護保険制度や障碍者福祉等の公的なサービスの一端を担う場合には

必ず指定を取らなければなりませんが、

それ以外は運営側の独自サービスになりますので

需要に応じて適切なサービスを組み込んでいくことも可能です。

 

どこにあるの?

 

各地域点在していたり、と

明確にこの場所ですというのは

この場では控えますが、お近くの市役所や自治体に

お問い合わせ下さい。

 

まとめ

 

もともとはお寺での託児やいわゆる「寄合所」の歴史があります。

「宅老所」は地域に根付いた、福祉サービスでカバーできない事を

補える、地域ネットワークの一部です。

 

寄合とされることもあれば、ちょっと今晩だけ子供を御願い!といった

需要に対応できることもある、素晴らしいサービスとなっています。

 

 

スポンサーリンク
 

 


あなた
あなた

こんなサービスもあるんですね

運営
運営

その地域によって色々と需要も変わります

詳しくはお近くの宅老所へお問い合わせ下さいね

 

 

コメントはこちらから

  1. た | KAFFY より:

    […] 宅老所とは?地域密着型のサービス「宅老所」 あなたはご存知ですか?kaf… […]

  2. […] 宅老所とは?地域密着型のサービス「宅老所」 あなたはご存知ですか?kaffy.work […]