【自生している果物を食べてしまった事例】

集中期間:  4/13~4/20

【経緯】
実際にあった事例です🙇
対象者:Aさん
年齢:98歳
性別:男性
全体像: 認知症があります。
   既往に脳梗塞があり歩行器で見守りがあれば
   フロア歩行も可能です。
   特別養護老人ホームに新規入居されました。
   入居日は土曜日。相談員の送迎で到着されます。
   私(事例検討者)は当日公休日で翌週出勤の為
   まだ概要しか情報を得ていません。

問題点: 出勤日に初めて会い、挨拶を交わしました。
   歩行器を使って歩かれるAさんの
    散歩に付き添います。
    中庭に到着します。他の入居者もいます。
    他の入居者が一瞬ふらついたので
    目線をAさんから切り
    他の入居者に移してしまいましたが、
    転倒も無く無事であることを確認できたので
    安堵しましたがAさんをふと見ると
    中庭の中央にある柿の木から柿を手に取り、
    一齧りされました。
    すでに食べてしまったAさんは私が止めるのも
    意に介さず二口三口と食べられます。
    Aさんは「昔はよく食べた。
    こうして食べられることは懐かしい」
    とても喜ばれています。
    

    私はどのように対応すべきでしょうか?
    食べてしまった事、その是非も
    併せてご意見下さい。
    
    シチュエーションは似た内容で
    実体験あれば聞きたいです。
    また介護のみならず医療、
    福祉の観点も是非ご意見下さい!🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【矛盾?】ヒヤリハットを増やすには?②

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約9分で読めます。


スポンサーリンク

 

運営
運営

続編です!

 

 

前回はこちらからおさらい!

 

【どうする?】床にずり落ちた方への対応は?
車椅子から床にずり落ちた対象者。 床からの対応は皆さんどうしてますか?

 


 

メンバー
メンバー

そうですね。

 

無いとは言えません。

 

今、コロナで外出時にマスク忘れた(別につけなくても良いけど)

 

でも外出を自粛すれば良いですね。

原因が外出でヒヤリはマスク忘れですね。

 

ヒヤリはいちいち紙に書かなくても、

気づいた事をグループline等で共有すれば良いし

施設長へlineしても良いと思います。

 

 

メンバー
メンバー

ヒヤリハットの報告だけでなく、

どうすれば、防げるのか、提案も書くのが良いでしょうね!

 

 

メンバー
メンバー

ツールとして理想であり、スタンダードであるべきですよね。

おおよその事業所ではそうなっていますが、

未だにメモレベルであるのも事実です。

 

 

メンバー
メンバー

おおよそ?

 

そうかな、だといいけどね。

わたしの周囲ではない!

 

 

メンバー
メンバー
それは残念です。
貴方の所でも同じくですか?

 

メンバー
メンバー

わたしは、事業所ではなくコンサルとかなんで、

いったところとか、友人ではほぼないです!

メンバー
メンバー

インシデント報告と検討対応は

アクシデントにいたらないようにする安全管理の基本です。

 

環境的側面と人的側面との区別も必要です。

空間マッピングと時間マッピングで

どこでいつ起きやすいのかを集約するだけでも

利用者さんやケアラーの安全が高まります。

 

介護事業所のことは全く分かりませんが、

単に個人の不注意や心がけの問題にするのではなく、

職場の労働安全衛生の観点からは不可欠な業務です。

 

その場その時間の安全安心が

確保されていないということでは困ります。

 

このCOVID-19対策にもつながることです。

 

 

メンバー
メンバー
ヒヤリハットを増やす為に必要な事は?….
のタイトルは問題がありますが趣旨は判ります。
ヒヤリハットが無いに越したことはありませんが、
気づきという意味では、日常多くあるはずです。
ヒヤリハットは事故にはつながらないが、
条件次第では事故につながる可能性を秘めた事項を書きます。
そのため、日常の危険に繋がる問題点に気が付かない職員は
ヒヤリハットは出ませんし、絶えず問題意識を持っている職員は
ヒヤリハットが多くなります。
食事でむせた
立ち上がりによろけた
お客様とぶつかりそうになった
車椅子のブレーキがかかっていなかった
薬を間違えそうになった
…書いたらきりが無いでしょう。
書くのが面倒で書かない施設、
意図的に書かない介護事業所もあるようですね。

 

メンバー
メンバー
これって現場のスタッフと管理者が、
どれだけコミュニケーション取れているか?
という問題じゃないですか?
私たちの事業所はヒヤリハットは、ほとんどありません。
管理者の私は現場にいるので、常にスタッフと話をします。
これはこういう可能性があるから、こうしよう。
こんなことがしたいから、こんな物を買おう。
…などなど、話し合う場面をどう作れるか?
なのかな。と思いました。

 

メンバー
メンバー
そうですね。
事故報は絶対書かないといけない書類ですね。
利用者の家族様やケアマネさんへの報告書なので。
でもヒヤリはその事業所により様々ですね?
その事業所が必要不可欠なら書かないといけないし、
別に提案みたいに紙に書く必要が有るかどうか、
各々の事業所で異なります。
それによって事業所のレベル評価にはなりません。

 

 

メンバー
メンバー
事故報告などは勿論ですね。
ヒヤリはっとは後に残すという意味では
残っていても良い気がしますが、
ケースカンファレンスなどの記録でも良いと思います。
わざわざ二つ作る意味もないかな?と。
要は現場の取り組みがある程度安全で、
質の高いものに近づけば良いかな?と思います。
そのための機会の1つと認識してます。

 

メンバー
メンバー

同意見です。

コメントありがとうございます

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

メンバー
メンバー
ヒヤリハットもいいですが、これは出来てないことを指摘する
ネガティブな活動で、正直誰も喜びません。
むしろ、いい介助したね!って相手のことを褒める報告書を
たくさん書いたほうがよいのでは?

 

メンバー
メンバー
逆です。
できてないこと、ではなく、
ひやり、としたこと、
はっとしたこと、を見つけることで
それを事故につなげない気づきにするんです。
ヒヤリハットがないことはよくないことと思います。

 

メンバー
メンバー
ちゃんと仕事に集中してる?
注意を張り巡らせ、働けばそんなくだらん活動せすに
済むはず。
役場の監査対策でお利口さんしたいだけちゃう?
自分も現場で働き、雇ってますので尚更そう思う。

 

メンバー
メンバー
集中するからヒヤリハットは見つかるんです。
私は介護職員ではないからまた視点が違うのかもしれませんが、
ヒヤリハットが見つかることで大事に至らなくてすみ、結果もよくなります。

 

 

メンバー
メンバー
ヒヤリハット自体は悪くないですが、時間かけすぎ!
やることを必要以上に増やすからタダ残業増えるし
だから介護現場って離職率高い。
仕事は8時間、こんなネットで語り合わず、
休みの日、時間はぜひ仕事のことは忘れてほしい。
なので時間をかけず、即現場でスムーズに実践できるような
新たな方法のヒヤリハットを考えた方がよいと思います。
自分は働くの嫌いなんで。
8時間の中で、すべての仕事に関わることを終える。

 

メンバー
メンバー
現場では現状に合ったやり方になりますよね。
やりとりさせていただいてありがとうございました
メンバー
メンバー
ヒヤリハット反対!
なくなればいいのだ!
できて当たり前のこと、ダラダラ書いて話し合って
ファイルに閉じる自己満足な活動なんてつまらんし、
やりがいどこにありますか?
もっと褒め合って頭ポジティブにして頭働かしたほうが、
よーわからん凡ミスやら転倒など気をつけられると思う。

 

メンバー
メンバー
個人的な見解ですが、ヒヤリハットの利点は
改善ポイントが何かを見付ける上で役立つと思います。
日々の話し合いですむのが理想ですが、入居の施設となると毎日の、
業務連絡だけではその改善ポイントを発見するに不十分な所が有ります。
また、ヒヤリハットはリスクマネジメントの一部なんで、
内容によっては業務改善であったり、機器の導入検討にも活用出来ます。
実際にヒヤリハットを基に備品を導入したり、施設改装にも役立てた事が
有ります

 

メンバー
メンバー
GHですが、
運営推進会議でヒヤリハットや事故報告の概要を
家族代表や区長さんなど外部の参加者へも公開して検討します。
公開することを前提とすると意外といろいろ整っていくような実感です。

 

 

メンバー
メンバー

個々の意識付けしかないと思います。

うちの施設は事故報とは別に、リスク表という用紙を作成しており

微少な内出血、剥離等を見つけた時、出くわした時に

書く様に統一しています。

 

メンバー
メンバー

話しておられる様に、『気付き、意識付け』しかないですね。

 

疑問思った事をスタッフ同士共有することで、

モチベーションもあがりますし、リスクマネージメントになります!

 

弊社では朝のミーティング時に必ず、ヒヤリハットを上げる様にして、

それを連絡ノートにおとし、共有してます🎵

 

メンバー
メンバー

昔の話しばかりになってごめんなさいね。

ヒヤリハットで、苦い思い出しかありません。

 

一番醜かったのは、看護師さんが、薬を間違いして、

高血圧の利用者さんに、高くなる薬を服用させて、

低血圧の利用者さんにその高血圧の薬の服用して、

結局二人の利用者さんに被害が、いった物です。

 

確認不足を私に押しつけられてしまいました。

ヒヤリハットは、本当に次に起こさない為に書く物ですよね

 

メンバー
メンバー

それて誤薬やから事故ですやんか・・・

 

配薬時点で気付いた→ヒヤリ。

そのまま服薬した→事故。

 

メンバー
メンバー

そうなんですが、夜勤が看護師だからといって、

ヒヤリハットを私が書く事になっておかしい事も色々あって、

生活できないって判断してGH を辞めました。

 

メンバー
メンバー

職種関係ないですよ?

 

発見した人、過失をしてしまった人、

つまり当事者が書くのが原則だと思います。

 

てか状況説明や背景がはっきりしないと書けないです。

また管理職や家人に説明する義務あるので

当事者が作成するのが筋です。

 


結論
結論

ヒヤリハットは「気付き」であり

「予防」の為の大切な情報共有ツールです。

 

決して犯人捜しの為や、晒し上げるような物でもなく

ましてや、それを隠したり報告した人を責める事は

断じて間違いであると言えます。

 

ヒヤリハットが少ない=いい施設ではなく

ヒヤリハットが少ない=予防が出来ない=危険。

 

また、報告の時間短縮の為のツール改善や

報告がしやすい職場の空気感も大切ですね!

 

【ヒヤリハットをどんどん増やして

ヒヤリハットを減らしていく】

 

矛盾があるようで、名言だと思います。

 

 

おすすめ関連書籍はこちら

介護事故を防ぐコツ 介護事故・トラブルに対応できる人材の育て方 / 葛田一雄 【本】

 

 

 

コメントはこちらから

  1. […] 何が必要で、どのように変わっていく?前編 2020.06.30 【矛盾?】ヒヤリハットを増やすには?② 2020.07.22 【ネガティブを】「死」発言への対応は?【ポジティブに】① […]