【自生している果物を食べてしまった事例】

集中期間:  4/13~4/20

【経緯】
実際にあった事例です🙇
対象者:Aさん
年齢:98歳
性別:男性
全体像: 認知症があります。
   既往に脳梗塞があり歩行器で見守りがあれば
   フロア歩行も可能です。
   特別養護老人ホームに新規入居されました。
   入居日は土曜日。相談員の送迎で到着されます。
   私(事例検討者)は当日公休日で翌週出勤の為
   まだ概要しか情報を得ていません。

問題点: 出勤日に初めて会い、挨拶を交わしました。
   歩行器を使って歩かれるAさんの
    散歩に付き添います。
    中庭に到着します。他の入居者もいます。
    他の入居者が一瞬ふらついたので
    目線をAさんから切り
    他の入居者に移してしまいましたが、
    転倒も無く無事であることを確認できたので
    安堵しましたがAさんをふと見ると
    中庭の中央にある柿の木から柿を手に取り、
    一齧りされました。
    すでに食べてしまったAさんは私が止めるのも
    意に介さず二口三口と食べられます。
    Aさんは「昔はよく食べた。
    こうして食べられることは懐かしい」
    とても喜ばれています。
    

    私はどのように対応すべきでしょうか?
    食べてしまった事、その是非も
    併せてご意見下さい。
    
    シチュエーションは似た内容で
    実体験あれば聞きたいです。
    また介護のみならず医療、
    福祉の観点も是非ご意見下さい!🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【未来へ】 何が問題?どう解決?③

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約5分で読めます。


スポンサーリンク

 

 

運営
運営

やってきましたパート③

これからの未来をどうしていくか?

議論を見ていきましょう!!

 

 

 

前回までを読んで振り返りませんか?

パート①はこちらから

【未来へ】 何が問題?どう解決?①
介護、福祉、医療に未来はあるのか!? メンバーで熱く議論をしました!

 

パート②はこちらから

【未来へ】 何が問題?どう解決?②
まだまだ熱い議論が続いています! 我々に未来はあるのか!?

 


 

 

メンバー
メンバー

極めて組織が脆弱という問題があります。

それと現場と経営者サイドでは、

全く考えが違うという事もあります。。

 

メンバー
メンバー
このギャップは正直埋まるのか
理念と現実のギャップとも言えますよね

 

メンバー
メンバー

現場…

世の中は社会に対して無関心な人も沢山いるので。

 

メンバー
メンバー

福祉だけでいうと高齢者福祉、障碍者福祉、地域福祉ですね?

地域福祉が一番遅れていて何もなされていないですね。

 

メンバー
メンバー

どんなところに遅れを感じますか?

メンバー
メンバー

そういう事が出来る施設は全く有りませんし

対応する支援者も無いですね。

 

最近は放課後デイとか高齢者クラブ等ですね。

そういう所に助成金とか支援員とかもあまり聞きません。

就労支援もそうですね。今後は失業者が増えますね。

 

メンバー
メンバー

支援はもっと増えてくればいいんですがね

メンバー
メンバー

地域で支え合うしかないのだけども

コミュニティの再構築が必要だね。

メンバー
メンバー

コミュニティーも中々形成が

難しい世の中になってきましたしね

 

メンバー
メンバー
はい、社会福祉協議会や地域包括支援センター等に
コミュニティづくりの専門職配置が必要ですね。
その専門職とは、従来の社会福祉士や主事ではなく
国際協力、まちづくり、自治活動等で実績のある者の方がいいと思います

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

メンバー
メンバー

確かに自治体とか色んな組織を

巻き込んでいくことも重要ですし

プランにも盛り込むべき要素ですものね!

 

メンバー
メンバー
元々福祉系の教育カリキュラムには、
地域社会のメカニズムを把握したり、
社会資源を発掘・開発する等の手法はほぼないんですよ…
だからこそ、従来の機関に専門職の配置、専門機関との連携が必要です。
(参考)日本介護福祉士会行動規範
(地域福祉の推進)
1.介護福祉士は、地域の社会資源を把握し、
利用者がより多くの選択肢の中から支援内容を
選ぶことができるよう努力し、新たな社会資源の開発に努めます。
※以下よりDL、閲覧出来ます。
       H24_rinrikizyun_

 

 

メンバー
メンバー

机上だけで無く何かされていますか?

 

僕は今、地域(町内)の高齢者クラブの

役員(会計~会長で任期3年)を今年からしています。

 

仕事は住宅型有料の夜勤パートです。

 

地域の高齢者は今は元気で施設とかには利用されてようです?

(自分も高齢者です)

 

今は元気でも2年後は分かりません。

僕はそういう事も含めて

安心出来るコミュニティーを創りたいと思います。

 

メンバー
メンバー
まず私は学識者ではなく、
現場の専門職として活動しています。
私が住む川崎市A区では、
柔道指導員として地域の清掃活動に
子どもたちと参加したり、
町内会長や民生委員に情報提供等をしております。
B区では、独居老人等を支援する専門職やボランティア等の
現状把握やネットワークづくりをしています。
(社協や包括がやらないので、自主的に活動してから連携を始めました)
C区では、仕事を通じた社会資源をまとめ、
関係者に情報提供しています。
その他、学生時代に地域調査をさせて頂いた
相互扶助を生かしたまちづくりをしている関係者等と
25年以上経ってもSNS上で情報共有をしております。
何年か前のある学会で、ある有名な教授がこんなことを言ってました。
「教壇で話す学識者はもっと現場に足を運ぶべき、
現場職はもっと学会等に参加し現場の声を伝えて欲しい」と。
以降、自身のFBや講義で積極的な情報発信をしています。

 

メンバー
メンバー

果たして専門職を活かせる、

活きてる専門職は存在しているのか


 

運営
運営

パート③はここまでです。

以降、定期的にこの話題に触れていけたらと

思います。

 

主に国政や政党といった施策、上層への働きかけ

 

制度や労働環境への改善施策、行動

 

そして我々現場の意識上昇と再教育

 

まだまだ尽きない問題や解決策ですね。

 

あなた
あなた

まだまだご意見お待ちしています!

この話題には不平不満や「こうしたい!」という

ご意見がどんどん集まっていますので

是非こちらを読まれている貴方も、語って下さい!!

 

 

おすすめ書籍はこちらから

 

医療・介護職の新しいキャリア・デザイン戦略 未来は、自分で切り拓く[本/雑誌] / 三好貴之/著 細川寛将/著

 

コメントはこちらから