【自生している果物を食べてしまった事例】

集中期間:  4/13~4/20

【経緯】
実際にあった事例です🙇
対象者:Aさん
年齢:98歳
性別:男性
全体像: 認知症があります。
   既往に脳梗塞があり歩行器で見守りがあれば
   フロア歩行も可能です。
   特別養護老人ホームに新規入居されました。
   入居日は土曜日。相談員の送迎で到着されます。
   私(事例検討者)は当日公休日で翌週出勤の為
   まだ概要しか情報を得ていません。

問題点: 出勤日に初めて会い、挨拶を交わしました。
   歩行器を使って歩かれるAさんの
    散歩に付き添います。
    中庭に到着します。他の入居者もいます。
    他の入居者が一瞬ふらついたので
    目線をAさんから切り
    他の入居者に移してしまいましたが、
    転倒も無く無事であることを確認できたので
    安堵しましたがAさんをふと見ると
    中庭の中央にある柿の木から柿を手に取り、
    一齧りされました。
    すでに食べてしまったAさんは私が止めるのも
    意に介さず二口三口と食べられます。
    Aさんは「昔はよく食べた。
    こうして食べられることは懐かしい」
    とても喜ばれています。
    

    私はどのように対応すべきでしょうか?
    食べてしまった事、その是非も
    併せてご意見下さい。
    
    シチュエーションは似た内容で
    実体験あれば聞きたいです。
    また介護のみならず医療、
    福祉の観点も是非ご意見下さい!🙇

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【進化の方法】プランニングを高めるには?

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約10分で読めます。


スポンサーリンク
議題
議題

ケアや仕事を遂行する上で、

『プランニング』を自主的に進められる力は

どうやったら身につく?

また、どう指導していったら、自主的に動けると思いますか?

 

 

 

 


メンバー
メンバー
自分が後輩に指導する際には
優先順位をつける事とその理由を説明する様にしています。
ケアに対する考え方は多様であって良いと思うので
決して自分の考えを押し付けるのではなく、
後輩の考えが間違っている時のみ修正できる様に
声をかけてる様にしてます。
ケアには絶対の正解は存在しないけど、
不正解は存在すると教えられて来たからです。

 

メンバー
メンバー

まずは自分で作成してもらい、

どうしてもダメな点だけを訂正してはどうでしょうか?

メンバー
メンバー
やって見せ、言って聞かせて
させてみて
誉めてやらねば、人は動かじ
山本五十六の言葉です

 

メンバー
メンバー
まずスタッフさんが、その利用者さんのケアプランを
知っているかどうかです。
ウソみたいな話だけど、あり得るんです・・・
まずそこからの確認だと思います。

 

イベンター
イベンター
ケアプランを知らない!?
そんなことあるんですか!?
メンバー
メンバー
まー、なんというか…。
はい、現場に充分周知されていない場合も…

 

メンバー
メンバー
まずは、その’プランニング’の必要性を、納得するまで説く。
納得したなら、そのプランニングを、主体的に任す。
疑問が出たら、応える〜資料も提供する。
それで、ある程度、やる気のある者なら、実践できるはず。
後は、その繰り返し繰り返しで、身に付いていく。

 

メンバー
メンバー
まずは成功体験じゃないですかね

 

メンバー
メンバー

私の場合に、旅行プランニングのように、これから何処へいつて、

お風呂はどうですか、お食事は嫌いな物ありますか外出がいいですか、踊り、歌好きですかなど、ご本人の希望を聞き意向に添うようすすめています

メンバー
メンバー

残念ながら現状が人類です。

 

自分で考え工夫するって事ができません!

良い例が今回のコロナ騒動でしょ?

誰が自分で考え進んで行動できてますか?

 

すべて国からの指示待ちでしょ?

普通なら考えられません。

 

東北の震災の時の福島放射能漏れの時って

なんの指示なくても誰も福島に行こうとしなかったのはなぜか?

それと比べれば今回も誰も東京に行かないのではないのか?

メンバー
メンバー
プランニングと結び付くかどうかわからないですが
私はプランニングに関しては自身の成功体験を元に作ります。
勿論ご利用様の意見は最大限尊重しますが
実施したいこと行って行きたいことは
自分の経験がやはり強くなりますので
自分が考えたプランを否定されるとやる気失くしたり
どうしていいか解らなくなりやすいです。
自分は他の方のプランニングを否定しないやり方で教えてます。
まずは肯定。
そこから気になる点を一つ二つ指摘して見方を変える。
すると自分で考えますから正解でなくてもあった
プランニングが出来てきます。
回りがあれは違うこれは出来ないと言ってしまうと
自分の考え否定されたと思い考えなくなってしまいます。
トライ&エラーで間違えたら、またそこから考えてみると言うのも
ありかもです。
まずはプランニングすることが楽しい。
自分の介護論の確認になると捉えてもらう対応が良いかもですね。

 

メンバー
メンバー
まず、職員の個人個人に担当を作ってあげることが必要かも知れませんね。
訪問介護では、自分の担当利用者が明確ですが、
施設においては担当利用者とは…不明確に私の経験から窺えます。。
担当利用者をチームで支える様になれば、
事業所内での担当者会議が開けます。
私が以前居た訪問介護ステーションでは、
1利用者に…2~3名のヘルパーを着ける様に調整しました。
それにより、ヘルパー同士の関わりが増えます。
事業所に登録するヘルパー間の関係を緩和し、
書類を提出する為だけに事業所へ顔を出すヘルパーも、
時間を潰しに事業所を利用することが増え、
その時間を使って利用者の相談や報告が増えました。
そして、本題の「プランニング」にも、
いち利用者の数名のチームで担当者会議を行い、
その利用者に携わる各ヘルパーの各々の目線・経験から
「プランニング」に協力してもらう。
最初は… 何を言えば良いのか? という感じですが、
利用者の様々な因子から‥どの様に思うのか?を、
聞いてみるのも好いのかと思います。
ケアマネのケアプランで概要は掴めているので、
みんなでケアプランを確認しながら、進めるのも好いのかも知れませんね。。
その事で、自分たちの仕事が…どの様な流れで成り立つものか、も
理解して貰えるのでは無いでしょうか。。
それにより、記録簿の提出も守られる様に成った気がします。
チームワークなのでしょう。。

 

メンバー
メンバー
自分でプランニングするにつきますね!
プランニングする時には、その人をしっかりみて考えて行動する。
言われた事を右から左にするより、自分でプランニングすれば必然になる。
だったら、全て担当制にしてしまえばそんな事考え無くてはよいのでは?

 

 

メンバー
メンバー
それこそ普通のケアプランニングと同じです。
対象者の出来ること・出来ないことは何か。
課題分析して、課題を解決する方法を考える。
基本、被保険者だろうが会社の後輩だろうが同じです。
まずは投稿者さんが対象の人のアセスメントを。
そして行き詰まったらスーパーバイザーに意見を求める。
意見を求める時は必ずアセスメントしてから。

 

イベンター
イベンター

アセスメントは大事ですね

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

メンバー
メンバー

どうやってもできないやつがたまにいる。

そいつには転職をすすめるべき!

メンバー
メンバー
まずは、全ての工程を見せてあげたら良いと思いますよ。
その上で、工夫すべきポイントや学ぶべき点などは、
個別に伝えていく方が良いかな。と自分は考えています。
私が昔働いていた入所施設でやっていた取り組みです。
その施設では、毎月1回職員会議があり、
土曜日の午前中に開催していました。
その日の午後(13時~17時くらい)を使って、
私たちが担当している18人分の事例検討をしていました。
必ず年に1回は話題に出るように調整して、
全員が参加できるように、勤務も調整しました。
その事例検討では、
お一人お一人の過去の情報を全て確認し、
その過去の情報から性格を推測し、
現状の問題点や解決すべき課題について、
何を始めるか?
誰が主となって関わるか?
どうやって進めるか?
いつから実施するか?
どこで実施するか?
などを細かく協議して、
翌月までに経過を報告していました。
一人で全て考えるのではなく、チームで検討することで、
スタッフの視野も拡がり、チーム全体の視点も変わりました。
自分で考えるのが苦手な人は、
一緒に考えてもらうことの大切さを知ることが出来て、
自然と相談し合う光景が多くなっているように感じました。
事前に管理者と協議して、
超過勤務で申請できるように根回ししておいたので、
労務上のトラブルはなかったのですが、
当然私の部署独自の取り組みなので、
独自の取り組みに対する誹謗中傷、批判の対象となり、
結局は中止せざるを得ない状況になりました。
あれが継続していたら、素晴らしい施設になっただろうな。
と、とても残念な記憶が残っています。

 

メンバー
メンバー
コメント失礼します。
細かい説明ありがとうございますm(__)m
勉強になります。

 

メンバー
メンバー

細かい所をしっかりとですよね…。

なかなか行き届かなくて、反省すべき点です。

心掛けていきます!!

メンバー
メンバー
どんな業種の仕事でもそうであろうと
思いますが、
①先輩や指導者が施行する(この場合は 書く)のを見学する。
②監督者の指示のもとに(時には手を借りながら)やらせてもらう。
③監督者に見守って頂きながら、一人で施行する。
④大丈夫であろう御墨付きを頂けたなら、次からは“一人立ち”です。

 

メンバー
メンバー

そうなんですが…

工程は順をおってできているんですが、

声をかけないと取り組めないのに悩んでいるんです…。。

メンバー
メンバー
この議題で求められている事への
解決策は、プランを立てる=立案して 書面にする。
この(苦手な人には)どこまでも厄介な難題へ、
如何に立ち向かわせるかであると思いますね。
この、言葉を文字にしてしかも辻褄が合う文章に
組み立てる という作業はよほど(生まれ持った)
国語の素質があるか、普段から(昔から)活字に
慣れ親しんできた人でもない限りは、
そうでない人にとっては肉体労働 以上の拷問では(爆)ないでしょうか。
しかし介護の仕事に、そしてその職場での
『どうしても必須』な関門である とすれば、
“このプランニングを、避けて通りたい人は
此処の教育カリキュラムから外れ、即ち 査定に著しく不利になります”
と、経営陣 又は所属長から名言して頂いて、
それで諦めて辞める人はそれまでのこと。
辞めないまでも取り組まない人は いずれ後輩や中途採用の人に、
確実に抜かれる事を覚悟してもらう。
そして やる気のある、しかし構文が苦手な人には、
とにかく時間を見つけて本を読むこと、日記などで文字を書く(打つ)こと、
それを継続的に努力する事を奨める。
突き詰めれば国語力の有無、に懸かってくる問題であると思いますので、
そして それを成し遂げようと努力できる人は、
将来の指導係候補生として、非常に有望ではないですかね。

 

メンバー
メンバー
具体的にありがとうございます!
その通りですね。
文字に起こすところから実行してみまたいと思います。
まずは自身が実行し、スタッフへ実戦してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m

 

メンバー
メンバー
たぶん、大多数のスタッフさんが、
苦手意識を持っておられる文屋の分野(笑)ですから、
あまり一度に無理強いをせず、見込みのありそうな
人から順に声をかけて、
『他のみんなの手本になってあげてほしいの』
とでも、上げておく事をお奨めします!(爆)

 

 


運営
運営

いいご意見を沢山頂きました!

是非参考にしてみて下さい!

あなた
あなた

その他、まだまだコメントにて

ご意見募集中です!

 

おすすめ関連商品はこちらから!

 

 

 

 

コメントはこちらから

  1. turkce より:

    I possess read a few of the articles on the website currently, and I enjoy your type of blogging. I added it to my favorites blog list and will be checking again soon. Please check out my site too and i want to know what you think. Rosabel Augustus Clapper