【事例の解決策教えて下さい】

集中期間: 1/22~1/30

【事例】
とある高齢者施設に入居されている男性の事例です。
男性は現在60才後半で元々は知的障害で障碍者施設に
入居をし年を召されてそのまま同一敷地内の高齢者施設へ
移転してきました。

この方はここ数年の内に認知症が進行し、幻覚等がある為か
高い所が登ったりする事があり、直近半年前には貯水槽へ上り
飛び降りて足を骨折。
そのまま入院を経てまた戻ってこられました。

入院前は歩行をされていましたが入院中寝たきりになり
退院後には車椅子を使っています。

歩行能力としてはふらつきが強いです。
地面からの立ち上がりは手すりが有れば何とか立ち上がりますが
ふらつきもあって転倒リスクも高い方です。
歩行もしようとされますがやはり転倒します。

足の力はぎりぎり体重を支える事が出来る程度ですが
本人は認知症の為自分の状態をしっかりと把握しているわけではなく気が付いたら勝手にこけているといった感じです。

車椅子に座ると何故か足を強く突っ張り車椅子の背もたれを押してウィリー状態にする、を五分に一回くらいする為
後方へ転落するリスクがあります。

しかし本人は無自覚なのか癖なのか、止めるように伝えても行動が変わるわけではありません。

環境として車椅子のステップ部分には
後方転倒防止用アタッチメントを付けています。
車椅子のブレーキを止めようとブレーキをかけたまま
進もうとする為、タイヤもボロボロで
ブレーキがとても甘い状態にあり後方転倒防止用アタッチメントも片方が破損し、車椅子自体のフレームも
やや曲がってきています。

不適切であるとわかってはいるものの本人の安全の為
職員は机と壁の間に本人座った車椅子を置いて後ろに
突っ張っても壁で車椅子が倒れないようにガードする
ある意味拘束に近い形をとって対応しています。

それ以外では車椅子を使って自由に移動しますが
職員の目が届かない内に立ち上がり転倒していると
いったこともあり、常に職員が警戒しており
現場の疲弊の原因の多くを占めています。

この方に対してどのように対応すればよいか
是非多くのご意見をお願い申し上げます🙇

皆様からのご意見がこの現場の救済につながります☺️

♪KAFFYを覗いてみる♪
スポンサーリンク
初めてギジロクを読む方へ

まずは説明書を一読下さい。
ギジロクの読み方についても解説をしています。

掲載内容
◎カフィとは?
◎カフィの活動内容
◎サイトマップ
◎参加希望
◎ギジロクの読み方
◎SNSもあります☆

おすすめ ギジロク

【教えて!】食物を認識出来ない方への介助方法は?

KAFFY人気記事ランキング


今月読まれているギジロクはこちら
この記事は約13分で読めます。


スポンサーリンク

 

2020/01/19  新規投稿作成

2020/07/23 加筆更新し再UPしました!

 

 

 

議題
議題

重度認知症で食物を認識できない方です。
食べない、飲み込まない方の
介助等はどうすればいいですか?

 

食事関連のギジロクはこちらで読めます!

 

【常識?】手づかみの食事追記①
現場で見かける手づかみの食事。 果たして、対応はどのようにしていくべきなのか?
【トラブル!?】外食での喉詰め事例
外食レク中に利用者が喉詰め起こしたら!? あなたは冷静に対応できますか?
【特殊議題】食事介護は本当に必要?~前編~
食事介助は本当に必要な事ですか? イベントにて徹底討論しております。 ご意見お待ちしています。
【特殊議題】食事介護は本当に必要?~後編~
皆様も共感出来る事もあったのでないでしょうか? こちらイベントは終了していますが 是非コメント頂けますと幸いです。

 

介護士①
介護士①

口を開けて下さらない方へは

どうすればいいでしょうか?

介護士②
介護士②

感覚になると思いますが
基本口元にスプーン持つと勝手に口開くので
そのタイミングでいれる

 

介護士①
介護士①

認識しない場合は?

介護士②
介護士②

もうお腹いっぱいと思って介助しない
全量摂取求めるのは介助者の自己満です

セラピスト
セラピスト

栄養面では如何ですか?

介護士②
介護士②

おかずメインにいれてたらある程度大丈夫ですよ

 

介助して 時間たってしまうと介護受ける側も

疲れで口開くの困難なので。

 

私は1時間全体みて、口開かないならもう残量書いてるので
介助するならおかずメインでいいとおもいます
おかず、ご飯、汁物、水分

 

本当にどこもそうです
無理なもんは無理です

 

セラピスト
セラピスト

他の方は如何でしょうか?

 

介護士③
介護士③

エネーボっていう経腸栄養剤があるらしいよ

 

色々栄養剤ありますね
代表的なのが エンシュア ラコール イノラス
カロリーと栄養これ一本あれば 何とか生きれます

 

後は栄養補助食品 エンジョイゼリー
栄養剤は 一本300キロカロリー
その他 必要な栄養素でビタミン、ミネラル

タンパク質等多く含まれる

 

介護士④
介護士④

介助する側にとっては
トロミつけて提供して

あの口周りのガビガビ取るのが嫌

 

相談員
相談員

私、トロミ体験したことあるけど、無理😭

介護士④
介護士④

イノラス飲んだけど

その日1日気持ち悪く下痢が続いた

りんご味飲んでみましたが
後味悪くて、何かミント?みたいな

すぅーっと気持ち悪い

何かとても後味残る感じ

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 


 

運営
運営

SNSでは・・・

 

FB
FB

食べ物を認識出来ないままなら

誤嚥の可能性が高いので経口摂取は危険です。
経鼻経管栄養などを検討しなければなりません。

 

認識することで食べ物を受け入れる準備を体がしてくれます。
経口摂取なら食べ物を認識させるケアが必要です。
それが無ければ、単に食べ物を詰め込むだけなので危険です。

食事介助において、最初のステップが食べ物を見せること。
目の前に近付けたり臭いを嗅がせたり。
実践すると。
テーブルに置いて手の甲をチョンチョンと叩きます。
すると利用者さんの視線が手の甲に落ちて食事が目に入ります。
視線が外れたら手の甲をチョンチョン。
これを繰り返します。

実践2
有効なのが『唇刺激』です。
スプーン等の先を唇にチョンチョンと当てます。
すると利用者さんは食べ物があると認識して口を開けてくれます。

実践法はその他にもありますが、色々と試してみましょう。

 

FB
FB

私はマッサージを行うので、

お顔から首肩あたりをしてます。
後は、姿勢に気をつけてもらうように

アドバイスしてます。

 

FB
FB

マッサージも効果的ですね。
耳下腺(耳の裏)顎下線(左右の顎の付け根)舌下線(舌の下辺りの顎の真下)を刺激すると良いですね☺️

 

FB
FB

食べているところを見てもらいながら笑顔で食べる

いっしょに食べてみる。

 

この方は味の認識はあるのかな

以前にどんなものを好んで食べてたかも調べないとね

 

FB
FB

 

認知症の人への支援の基本は

【中核症状や環境から起こる困りごとへの対処】

以下は例えばですが‥

認識力・判断力の低下で、目の前に沢山の食べ物が置いてあると

どうしていいか分からなくなるという困りごとの場合
試してみるのは
【料理を一つ一つ、個別に提供して理解と判断をしやすくする】や、
【どのお皿の物を食べたらいいのか困らないよう、

ワンプレートに入れて提供してみる】

【食物であることが分からない】や

【食べようとする行動自体が分からない】という困りごとの場合、
その人にとってとても関係性の良い人が隣に座り、

笑顔の関係性を保ちながら食事介助をする

理解・判断力の極度の低下で、目の前にある食材が視野に入っていても

【認識されない】という困りごとの場合、
その人と目と目を合わせ、こちら側の存在を認識してもらった上で、
そのまま、その人の目線上にゆっくりスプーンで食材を運び、

見て認識してもらってから口に運ぶ

理解・判断力が低下している人の場合、

自分がどうすればよいのか分からない困りごとがあるわけで、

だからその【わからない動作】を、本人が認識できる状況で一緒に行なうと、思い出したかのように食べ始められることもありますね

食べるものが【大好きなもの】の場合、

認知症になっても残りやすい【手続き記憶】を呼び起こしやすく、
普通に食べられるといったこともあります(^.^)

 

FB
FB

試すべきだね全て

ひらめく限り

FB
FB

投薬の影響(副反応による食欲不振)や

口腔内の状態(痛みや不快感)、

精神的な拒否なのかも考慮しつつ食べない事が、

ご本人の健康状態にどれくらいの影響が

あるのか(1週間・1ヶ月)のアセスメントをしながらしか💦

でも、食欲不振か拒否なのかの見極めは
本当に難しいですよね💦

 

FB
FB

スタッフでミーティング

 


 

結論
結論

色々なご意見頂けました。

結局は創意工夫になるのでしょうが

情報の洗い直しや共有

そして方法の根拠を持って試行錯誤するしかないでしょう。

難しいですがよく見る悩みなだけに

答えは悩みの数だけ存在するんでしょうね。

 

 

運営
運営

良い意見有難う御座います。

その他ご意見随時お待ちしています。

 


 

2020/07/23 加筆

 

議題
議題

認知症等で口を開けて下さらない方への

食事介助でいい方法はないですか?

 

 

 

メンバー
メンバー

何故か?

何処かに原因有るですよー

私の経験では信頼関係が1番だと思います

 

 

メンバー
メンバー
職員が食べさせたいというものではなく、
ご本人が食べたいものは何かを知ることが大切かと…。
食べたいという気持ちは、どのような時に起こるのでしょう?
ご本人を主語にして考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

メンバー
メンバー
『食べてくれない』。
なぜ食べないのか。
大事な視点は『食事介助』だけを見ててはいけないと言う事です。
本人の様子はどうですか?
【お腹が空いていない】
【食欲が湧かない】
【食べ方がわからない】
【視野狭窄で認識出来ていない】
【口の中に違和感がある】
など様々な理由があります。
『食べてくれない』は従事者都合です。
利用者の身体状態や生活リズム、生活活動を見直してみましょう。
自然に自力で食べてくれます。

 

メンバー
メンバー
大事な視点ですね!
介護認定調査でも「食欲がない」と訴える高齢者に対して、
どのように過ごしているかを聞くと、
「介護職員はバタバタしているし、私はボーっと座っているだけ」と。
ケアマネジャー等の立会人がいない時に
「ここの食事は美味しいですか」と聞くと、
「形はないし、美味しくないから食べないのよ」と。
好きなものを聞き出し、
「〇〇だったら食べます?」と聞くと「もちろん」と。
認知症のある高齢者とそんなやりとりが日常的にあります。

 

 

メンバー
メンバー
アドバイザーとして、施設に入る事があるのですが、
スタッフの勝手な考えで食事形態を変えてしまったり、
食べないからと言って、下膳してしまったり、
どれも『スタッフ都合』でしている所がありますね。
業務優先型介護をしている現場では、玄関に入った時に分かります。

 

メンバー
メンバー

私も現場経験を踏まえた後、

情報公表制度、第三者評価、

介護認定で何百という現場を見てきましたが、

確かに雰囲気で分かりますね。

 

 

メンバー
メンバー

気持ちが分からない訳ではないですが、

利用者の心身状態を良くも悪くも

出来る職種であることを理解して欲しいものです。

 

 

メンバー
メンバー
いつも介護ありがとうございます。
私もネットで調べてみました。
これを読んでみて下さい。
少しでも参考になりますか。

 

 

メンバー
メンバー

カテーテルチップシリンジを試しました。

 

口の中に入りさえすれば摂取できる方は、

シリンジで口の中に注入ですね。

 

ミキサー食、ソフト食に限定されますが。

拒否が無いことが前提です。

 

拒否がある場合は、どんな事やっても吐き出されます。

倫理的に問題ある場合もあるので、

医師や看護師の指示の下、ご家族様にご了解頂かないと、

これやれません。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

メンバー
メンバー

歯科治療でも役に立つかも!

 

母は、とうとう口を開けず、

訪問歯科医は、何もせずに帰りましたが、

金だけ取られた!

なんか、腹立ったわ!

 

 

運営
運営
(運営心の声)
ひどすぎるでしょ、それ・・・
プロなのに(^^ 😉

 

メンバー
メンバー

見せる事・見えてる事を確認してください。

アイコンタクト出来ますか?

其処の確認をしてください。

口を開けて貰う事が出来ますか?

 

 

 

メンバー
メンバー

心地よい音楽、落ち着く雰囲気づくり、

好きな人と一緒に、笑顔で。

気長く、多く喋らず、一緒に食べる。

 

 

 

メンバー
メンバー
始めまして。
沖縄県で作業療法士をしています。
私の経験からお話しさせていただきます。
すべての認知症の方に当てはまるのではないと思います…
私達みんな同じですが、五感で食事を感じる事が必要だと思います。
例えば、
視覚→目でメニューを見る、食事を見る。
聴覚→耳でメニューを聴く(読んであげる)
刻む音や咀嚼音を聴く(聞かせてあげる)
嗅覚→全体に配膳する前から座らせておく
(食事の準備しているときの臭いを嗅がせることで
空腹等脳への刺激を与える嗅がせる)
口に運ぶ前に一度臭いを嗅がせる。
※記憶の海馬と嗅覚を感じる脳の部位は近いです。
味覚→その食事を食べた感想やイメージをつけてあげる
(耳元で問いかける)
触覚→お皿やお箸やスプーンを触ってもらう
(手から刺激を入れてあげる)
とかはどうですか?
姿勢とかどうですか?
覚醒度はどうですか?
求啜(きゅうてつ)反射を利用するのはどうですか?
例えば、
ほっぺたから唇の端から真ん中へスプーン等で当てる(こする感じ)。
食事前に、顔面マッサージ(氷等で刺激を入れる)や
口腔ケア(唾液腺マッサージ)等でを試してみてはどうでしょうか?
食事前に疲れさせておく(運動やレク等)のもどうでしょうか?

 

メンバー
メンバー
認知症の場合であれば
先ず考えられる理由は食事を食事だと認識していない事だと思われます。
それが食事だと認識してないから興味が逸れ口を開けてくれないのです。
だとしたらアプローチは単純で、
それを食事だと認識してもらえば良いのです。
駄目なアプローチは目の前に食事を持っていく事で、
これはあまり効果がありません。
見せるのではなく興味をひく事が重要です。
良いアプローチは、
利用者の手の甲をチョンチョンと叩いてあげる事です。
手の甲に刺激を与えれば゛何だろう?゛と
興味を持ち視線を手元で落としてくれます。
その時に視野の中に食事があれば、
それを食事だと認識してくれます。
その時にスプーンで食事を掬い上げて
視線がスプーンに付いてくれば食事を認識してくれているので
口を開けてくれます。
あとは興味が逸れる度にそれを繰り返せば大抵は食べてくれます!

 

 

メンバー
メンバー

物理的には、歯を食いしばっていたらダメです。

だからまず、リラックスさせる。

で頃合いを見計らってから、頬の両側から押すと、

確かに口は開きます。

 

しかし、これは本人の意思を無視したものですから、

緊急性のある服薬でしかダメです!!

 

信用を失えば、ずっと食いしばるから!

メンバー
メンバー
そもそもですが、
【口を開けて下さらない】ことには
何かしらの理由があり、
そのことに思考巡らせなければ根本的には何も変わりませんよ
その人は【食事の際に口を開けて下さらない人】ではなく、
何らかの理由や環境の影響によって、【そのような状態】に
追い込まれているんだという、本人視点のスタンスで考えなければ、
対症療法なんて焼け石に水です
そもそも、認知症(等)だから口を開けて下さらない、、、
という考え方(価値観)も違っていますね

 


運営
運営

以上!

過去のギジロクに追記行いました!

この議題については定期的に悩みを持つメンバーが

一定数居て、尽きない悩みだと思います!

まだまだ、方法や経験等ご意見お待ちしています!!

おすすめ関連書籍はこちらから

 

 

 

コメントはこちらから

  1. 浅野 里絵 より:

    人を変える事で食べれたり 意外口の中のトラブルだったりする事もありますね。気長に無理強いせず かなと思います。食べてくれないと 時間から時間 こちらの焦りが伝わると なを食べられない事も。
    家族と連絡取れる状態あれば 好みを聞いても良いかも。
    口を開けてくれた時の感動を 皆さんに経験して貰いたいと思いますね。「やったー」と同時に 利用者に感謝の一瞬です。

  2. kaffy運営局 より:

    コメント感謝致します☆
    確かに感動ですよね。

    次回以降コメント頂く場合は
    お名前は個人情報になりますのでお気を付け下さいね☆